記事一覧

映画コード・ブルーを夫と二人で見に行きました(ネタバレなし)

  • 雑談

山P主演の映画コードブルー

私はドラマは見たり見なかったりしていました。

 

医療ドラマは人が怪我したり死んだりと、ちょっと重く暗くなりがちです。

ドラマはコメディ系が好きなので、暗いドラマは苦手なろころがあります。

特に主演の山Pが暗いの

(;´∀`)

 

スポンサーリンク


 

それでも、コードブルーのシーズン3は、山Pやガッキーが新人を育てる姿に悩み苦戦しているところがとても面白く見ていました。

ドラマは見てたけど、映画を見に行く気はありませんでした。

なんせ暗いから・・・

 

無かったのに、映画公開前に夫が急に見たいと言い出します。

夫はドラマすらほとんど見てないのに急に何故??

 

どうやら総集編を見たら、映画を見たくなったらしい。

とっても影響されやすいタイプ。

 

夫「コードブルー見に行こう!チケットとって!」

 

すっごいノリノリ。

 

私「あー、はいはい。」

 

夫は一時乗り気になってもしばらくすれば冷めます。

私はあんまり乗り気じゃなったので、チケットの予約を放っておきました。

 

そしたら何回も何回も「チケット取った?」と聞いてきます。

本当に行きたいみたい・・・んじゃ仕方がないなぁ。

 

私があんまり乗り気じゃない理由の一つに、夫と二人ってのがあるんですよね。

息子も一緒じゃないとちょっとつまんない。

長男はいつも付き合ってくれないし、いつも付き合ってくれる次男は予備校だし。

 

でも、これから息子が付き合ってくれる回数はどんどん減っちゃうだろうし、夫と二人でも楽しく過ごせるようにならないとね。

子離れ子離れ。(このブログのテーマ)

 

映画のチケットはネットで簡単に予約&購入できるので便利になりました。

 

あんまり乗り気じゃなかったですが、映画はやっぱり面白かったです。

映画は映画館で見るとやっぱりおもしろいですね。

暗かったけど。

 

 

コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~ THE THIRD SEASON DVD-BOX (メーカー特典なし)
ポニーキャニオン (2018-02-28)
売り上げランキング: 225

 

スマホが壊れた!もしかしたら0円で直るかも!?という裏技

ドコモのスマホが壊れたのでドコモショップに持って行って修理見積もりを出したら高かったので、そのまま返却してもらったら、何故か壊れた箇所が直っていた事件。

 

もしかして役に立つ情報かも?とシェアしてみることにしました。

精密機械って一度開けて組直したら直るのかしら?

 

スポンサーリンク


 

6月頭にXperia Z5のスピーカーが壊れる

 

夫のスマホ(Xperia Z5 compact)のスピーカーが壊れ、ドコモショップに修理見積もりに出しました。

 

→修理費用が1万5千円かかるということで夫は機種変更を選びました。

 

夫のスマホは会社のもので、会社の判断が機種変更だったのでそうしました。

しかし、何故か戻ってきたスマホのスピーカーは直っていました。

 

夫のスマホ(Xperia Z5 compact)修理見積を出したら1万5千円程。費用対効果は?

 

7月頭Xperia Z5のカメラが壊れていることに気付く

 

んじゃ、せっかくだからXperia Z5は妻の私が使おうと思ったら、今度はカメラが動かなくなっていました。

 

→修理費用が1万5千円程度なら直ちゃおうかと思い、修理見積もりに出したところカメラ修理は3万700円。修理は諦め、そもまま返却してもらいました。

 

そして、戻ってきたXperia Z5のカメラは何故か直っていました。

 

結局、戻ってきたXperia Z5はスピーカーもカメラも直り、難なく使えています。

 

こんなことってあるんですね。

 

ということで、スマホは精密機械なため、ちょっとした「刺激」で壊れたり直ったり?

 

よく分かりませんが、壊れたと思って修理見積もりを出し、修理しないで返してもらえば直っていることもあるかも?

 

と、とってもアナログ的な方法ですが、なんせ見積もり依頼は無料なので、時間があれば試してみてもいいかもしれませんね!

 

夫の操縦は一筋縄ではいかない

晩ごはんは私が作ってます。

大したものではありませんが。

 

例えば昨日はカレーでした。

 

スポンサーリンク


 

仕事から帰ってくるのが6時過ぎ。

昨日は材料はそろっていたので買い物に行かなくても良かったので早く帰れました。

 

カレーは簡単です。

カレーの時はご飯とカレーを盛っておしまい。

サラダなんか付けないです。

トッピングにゆで卵と冷凍のコロッケを付けるくらい。

 

晩ごはんは私、長男、次男の3人で食べることが多いです。

 

3人でカレーを盛りつけたりスプーンを並べたり。

食べ終わったら3人で食器を下げ、テーブルを拭いています。

 

その後お風呂に入ったりテレビを見たり、ネットをウロウロしたりとゆっくりした時間。

 

うだうだしていると、そのうち夫が帰ってきます。

夕食の一連の作業が終わってから夫の晩ごはんを用意するのが非常にメンドクサイ。

 

メンドクサイので、なるべく自分でやってもらうようにしています。

 

「夫が自分で食べる夕食を夫が盛り付ける」

 

ただ、夫が帰ってきたときに、ご飯をよそってもあげないのは悪いな、という気持ちになるのは何故だろう。

 

夫が帰ってきたときは私はくつろいでいるのでご飯をよそってあげる時間はあるわけです。

時間はあるけど、夫が帰ってくるまでの数時間はかなりバタバタ家事をこなしています。

つまり、夫が帰ってくくころはのんびりしていますが、それまではものすごーく働いているわけです。

もう立ちたくないわけです。

 

今まで頑張って家事をこなしたんだから夫のことは気にしないでゆっくりすればいいじゃん!ゆっくりするのが当然だよ!

 

「もう動きたくないから自分でやって」

 

と言えば夫はやります。

やるけど、ちょっとやって欲しそう。

 

息子たちがリビングにいる時は息子にやってもらってるし。

 

ものすごーーく後ろめたいけど、私はやっぱりじーーっとしてます。

そんなに後ろめたいならやっちゃったほうが気が楽なんじゃない?と思ったりもします。

 

 

仕事から帰ってきてからやる家事はメンドクサイ

 

さて、夫が食べ終わると今度は片づけをしないといけません。

次の日のお弁当用のご飯を朝炊けるように準備しないといけません。

 

この片づけ&準備を夫がご飯を食べてからするのも非常にメンドクサイ。

ゆっくりしてから動くのはしんどいんです。

 

だったら夫が帰ってくる前にやればいいじゃん?

 

と思いますが、夫が食べるご飯の量によって次の日に炊くご飯の量が変わります。

 

すごくいっぱい残ったときは2号しか炊かないとか。

空っぽになった時は4号炊くとか。

 

で、夫に「明日のお弁当用にお米洗って準備しておいて」と頼みます。

 

これがなかなかスッとやってくれません。

なんとなく不機嫌になります。

 

「家事は言えばやる」というスタンスの夫が次の日のご飯の準備は頼むと不機嫌になります。

朝、洗濯物を干すのを頼んでもそんなに不機嫌にならないのに、夜、お米の準備を頼むと不機嫌になります。

 

 

そうか、多分、私と同じ理由かも。

仕事から帰ってきてご飯を食べてゆっくりしたいのに私から何か頼まれるとやらないと後ろめたいけどメンドクサイなーということで機嫌が悪くなるのか。

 

だけどね、私は仕事から帰ってきて一通り家事してるんだよ。

お米洗うくらいどうってことなくない?

そのくらいルーティーンにしてくれてもいいんじゃね?

 

と私は思うわけですよ。

どこまでも平行線のまま。

 

極うま焼きそばレシピ!今まで食べた焼きそばの中で一番おいしいかも

焼きそばが大好きです。

 

5~6年前に職場の夏祭りで食べた焼きそばが美味しくて美味しくて。

それまでそんなに好きではなかったのですが、大好物になりました。

 

スポンサーリンク


 

私の職場はお昼が1食250円で食べられます。

学校の給食のように1週間のメニューが各部署に配られ、食べたら給料から250円引かれるようになっています。

 

普段、私はお弁当ですが、夏祭りで食べた焼きそばがすっごく美味しかったので、お昼が焼きそばの時に何度か食べたのですが、夏祭りの時のような美味しさは感じられませんでした。

 

 

やっぱり、鉄板で焼く焼きそばじゃないと、あのおいしさは出ないのか・・・

そう考え、地域の夏祭りに出かけて焼きそばを買う。

 

しかし・・・これじゃないなぁ。

やっぱりそんなに美味しくない。

 

その後、何度か焼きそばの美味しいレシピを探して作ったりしましたが、やっぱりイマイチ。

 

 

それが、とうとう見つけました!

 

 

コンビニの冷凍焼きそば!

(≧▽≦)ノ

 

 

ファミマの「お母さん食堂 香ばしソース焼きそば」がすっげー美味しい!

 

 

レンジで温めるだけ。

麺は歯ごたえがあって、ソースの味もコクが美味いったらなんの。

 

そうそう、これこれ、これだよ!

冷凍麺って生麺より美味しいんですよね!

 

おそらく、ファミマだけでなくセブンもローソンも似たような商品が出てると思うので、これから冷凍焼きそば巡りを始めたいと思います。