記事一覧

AQUOS sense lite SH-M05 SIMフリーAndroidスマホが新品で26000円

以前から悩んでいたAQUOS sense lite SH-M05Joshin webで購入しました。

2018年7月現在28800円です。

 

その場で使える1570ポイントとお誕生月ポイント600ポイントを使って、26000円ほどになりました。

 

去年12月発売モデルとちょっと前の機種ですが、十分です。

 

スポンサーリンク


 

 

スマホが壊れました。

 

画面がブルブル震えてます。

勝手にアプリが立ち上がります。

勝手に電話をかけようとします。

LINEを立ち上げると勝手に文字入力されます。

 

なんだなんだ??

これじゃあLIMEも電話もできない!早急に対策しなくちゃ!

 

現在、PTAのお仕事をしているので、連絡ができなくなるは非常に困るため、その日のうちにネットでポチッ。

 

以前から悩んでいたAQUOS sense lite SH-M05Joshin webで購入しました。

次男が使っているモデルと同じスマホです。

 

格安スマホだからと言ってホイホイ買ってたら格安じゃなくなる

 

次男が今年の1月に購入した時は34000円で3400ポイントもらえましたが、今回、26000円で260ポイントしかもらえませんでした。ポイントの桁が違う💦

 

次男が購入した時はポイントキャンペーン中だったようです。

 

ポイントの分を差し引くと、

 

次男 34000-3400=30,600円

私 26000-260=25,740円

 

半年で5千円ほど安くなった計算ですね。

スマホの進化はとっても早く、新しい機種もあっという間に後継機になってしまいます。

 

 

ここ最近、愛読しているブロガーさんが立て続けに「スマホが壊れた!」と記事にしていて、大変だな、と他人事のように思っていたら、まさか自分のスマホも壊れてしまうなんて!!

 

ブロガーさんが「2年半くらいで壊れた」と書いてて、ズバリ、私も現在2年半、そんなものかもしれないです。

 

しかししかし

 

だがしかし!!

 

昨日スマホが勝手に動いちゃう現象が起き、早急にネットで購入したのに・・・

 

 

 

今日普通に動いてる~~~

(゚Д゚;)

 

 

もう買っちゃったからいいけどね~

(;-;)

 

 

ネットスーパーが進化してる!これで重たい酒類も配達してもらえる

労働力、時間、そしてお金の節約のために、ネットスーパー生活を始めてみることにしました。

 

ネットスーパーは5~6年前に利用したことがあるのですが、3、4回利用して挫折してしまいました。

 

スポンサーリンク


 

普段のお買い物、食材や日用品は仕事の帰りにスーパーや薬局によっています。休みの日にまとめ買いをしたりもしています。

 

しかし、最近のこの暑さで、買い物に出かけるのも億劫になってきました。

 

仕事帰りの買い物は、疲れるのであまりたくさんはしません。

明日のパンやお惣菜を購入するくらい。

すぐ食べれるようなものを買うだけです。

 

休みの日のまとめ買いは、結構な量を買います。

お肉、野菜、魚、卵・・・飲み物などなど。

特に飲み物は重いです。

 

仕事帰りの買い物はそんなに気になりませんが、まとめ買いがすっごくしんどい。

暑いので、日が沈んでからと思うと遅くなり、今度は出かけるのが億劫になるという悪循環。

 

そこで、

 

「そうだ、以前やってたネットスーパーを再開しようじゃないか!」

 

 

ネットスーパーを挫折した理由

 

5~6年前にお試しで初めて見たネットスーパーはイトーヨーカドーネットスーパーでした。

 

イトーヨーカドーのネットスーパーはとってもよかったのです。

特にお魚が安くておいしかった。

冷凍食品や野菜なども安く買えたし、重いお米も家の玄関まで持ってきてくれるし。

 

とっても良かったのですが、残念なことに「お酒類」を頼むことができなかったんです。

 

我が家は東京にあるのですが、最寄りのヨーカドーは他県にありました。

なんと、「酒類は登録住所が都道府県を異にする場合は、法令により販売はできない」とのことです。

 

え、だったら東京の一番近いヨーカドーで・・・と思いましたが、残念ながらそれもダメ。

 

結局、一番持ってきてもらいたかったのがビール一箱とかだったので、ヨーカドーのネットスーパーはだんだん遠のいてしまいました。

 

 

ネットスーパー再来

 

それから6年の歳月がたち、子どもたちの食べる量も増え、買い物が頻繁になってきた現在、暑いしネットスーパー再開しようかなぁ・・・

でも、ビール買えないし

 

と思っていたのですが、そういえば最寄りの西友は東京にあります。

ここならお酒持ってきてもらえるじゃん!

 

6年前の西友のネットスーパーはヨーカドーに比べるとイマイチでしたが、今はもっと進化してるかも~

 

と考えネットを見てみると、やはりかなり改良されていました。

 

サイトも軽くなってるし、商品も探しやすい!

値段も安い!

西友オリジナルの商品がたくさんあって、それがメーカーより安い!

ビールの配送はもちろんしてもらえます。

最近、私がはまっているグレープフルーツチューハイもありました!

 

ついでに日用品も購入。

これで薬局に行く頻度も減りそうです。

 

買い物の支払いはもっぱらクレジットカード。

以前はポイント還元率0.5%のセゾンカードを利用していましたが、最近、ポイント還元率1%のYahoo!カードにチェンジしたので、とてもポイントが貯まりやすくなりました。

 

Yahoo!カードのポイントはTポイントです。

TポイントはYahoo!ショッピングで使えるので、とても便利です。

 

夫の定期代や光熱費、税金、電子マネーなど払えるものはなるべくYahoo!カードで購入していると、多いときでひと月2000ポイントくらいになるときもあります。

 

しばらくまとめ買いは西友ネットスーパーで、足りないものやどうしてもこのスーパーでないと売ってないものは足を運ぶことにしてみようかと思います。

 

スーパーに行って安いものを見つけると、必要ないものまでバンバン購入してしまいます。

特に家族が好きなケーキやプリンを買っちゃうんだよなぁ。

無きゃ無いで過ごせるんじゃないかな?と企んでいます

(^^;

 

東京在住の大学生が近くの教習所より地方の合宿免許を選ぶ理由

  • 雑談

東京在住の大学生の息子が近くの教習所より合宿免許を選んだ理由は、ズバリ「安いから」です。

 

あと、東京の教習所ってすごく混んでいて、せっかく申し込んでもなかなか車に乗れなかったりするので、取れるまでにかなりの日数を要します。

ヘタレの息子は途中で挫折しそうなので、合宿免許にして良かったです。

 

長男は「免許合宿ライブ」で申し込みました。

 

 

合宿免許の安さにビックリ

 

我が家は東京郊外在住。

都心ほどではありませんが、とても便利なところです。

生活用品は徒歩圏内で揃います。

 

教習所は自転車で20分くらいのところにあります。

無料の送迎バスも徒歩2分の所に停まります。

 

長男の子どものころからの友人は、この教習所に通い免許を取るのですが、数人は合宿免許を選んでいるとのことです。

 

何人かの話を聞き、長男は合宿免許を選びました。

 

やはりなんといっても合宿免許は値段が安いです。

繁忙期を避ければ、3食昼寝付きで一人暮らし用の部屋も完備で、通学費用の2/3くらい!しかも、合宿先に行く往復の交通費も出してもらえます。

 

長男は大学の夏休みが9月中頃までだったので、9月から2週間で取得できるコースを選びました。

 

シングル・バストイレ付のお部屋でテレビ、冷蔵庫、電子レンジ、もちろんWiFi完備!

3食付き、教習費用コミコミで22万!!

 

これは驚くべき安さ!

 

私は合宿免許の存在を知らなかったので、この値段にはビックリでした。

通学だと教習料金だけで30万超えです。

しかも予約が取れないって・・・

(´・ω・`)

 

あと、合宿免許は期間内に教習が終了するのがまたいいです。

2週間と決められているので、教官もよっぽどのことがなければスムーズに進級させてくれます。

 

 

合宿免許の短所

 

合宿免許の短所は2週間びっちり拘束されるところですね。

 

拘束と言うのは、「決められた時間に必ず車に乗らないといけないし、決められた学科は必ずその時間に受けないといけない」という拘束です。

 

それさえ守ればあとは自由時間ですが、空き時間にバイト、というのは無理ですね

(^^;

 

 

合宿免許の副産物

 

長男のように自宅から大学に通っている子は一人暮らしの真似事のような体験ができるのもいいです。

 

一人暮らしと言っても、ご飯は全部出してくれるし、至れり尽くせりなので、これが一人暮らしだと思ったら大きな勘違いですが...

洗濯くらいかな、自分でやるの。

コインランドリーがついているので洗濯も大したことないですけど。

 

それでも、家族がいると何かと面倒なことを言いつけられたりしますが、一人なら自分の好きなように過ごせます。

誰にも何にも束縛されない生活は、長く続くとホームシックになるかもしれませんが、2週間なら楽しい思い出で終わってしまいます。

 

一人の時間が大好きな長男の合宿免許の感想は「なかなか快適だった」とのことです。

 

 

東京に住んでて免許いるの?

 

東京に住んでいると、免許は必要ないと考える方が多いです。

長男もその一人なのですが、地方出身の私と夫は「免許は必須!」と言う考え方です。

 

私は車に乗りたくて乗りたくてバイトして免許を取って車を買ったのに、長男は「免許なんかいらない、いらないものにそんなにお金出したくないなぁ」と言います。

 

それでも「いつかきっと役に立つから」と、何とか説得して免許を取らせました。

親心の一つです。

しかし、まったく運転しません。

免許を取って2年ほど経ちましたが、完全にペーパーです。

 

「免許取っておいて良かったな」そう思ってもらえる日がいつか来るかなぁーーー

駅まで車で迎えに来てもらいたいなぁ

 

ほんまでっかTVの節約評論家・和田由貴先生に習え!

ホンマでっかテレビの節約評論家・和田由貴先生。

和田先生の節約術は主婦目線の節約で、1円をも無駄にしないというブレない姿勢が大好きです。

 

私も時々参考にさせてもらってます。

 

適当!カンタン!楽しい! 和田由貴のシンプル節約術

 

スポンサーリンク


 

ドライヤーで髪を乾かすときは軍手を使うと時間短縮になるので電気代節約とか、コンビニでトイレを借りたら何か買わないと悪いので、全国共通金額の切手を買うとか。

いろんな節約術を聞いたけど、この二つは強烈でしたね。

 

明石家さんまにも「セコイ」を連発されていますが、和田先生はブレない!

スバラシイ。

 

 

節約は私も大好き。

今は止めましたが、10円安い卵を買うためにスーパーをはしごしたりしてました。

しかし、38円のもやしを買うとき、「あそこのスーパーなら19円だなぁ」なんて思いながら買っています。

 

節約と言えばポイント集めもなかなかの節約になります。

塵も積もればで、クレジットカードのポイントは我が家の場合、年間2万円分になります。

 

中でも、おサイフケータイのポイントは便利です。

私はおサイフケータイを使って2年半経ちました。

 

おサイフケータイのおかげで持ち歩くカードの量が減りました。

 

nanaco

Edy(楽天ポイントカード)

Ponta

Tカード

 

この4つのカードはおサイフケータイのおかげで必要なくなりました。

あと

 

WAON

QUICPay

モバイルSuica

iD

dポイント

 

なども出来るようですが、私の生活スタイルには必要ないので入れていません。

 

おサイフケータイのおかげでお財布の中の小銭を探して支払することがほとんどなくなりました。

そして、おサイフケータイで支払うと、同時にポイントも付きます。

 

nanacoとEdyは100円に付き1ポイント貯まります。

セブンイレブンではnanaco、その他のコンビニではEdyで支払うようにしています。

 

Edyはほとんどのコンビニで使えるとのとても重宝しています。

以前はセブンイレブンでもEdyを使っていましたが、nanacoが使えるところはnanacoを使ってみて、1年でどのくらいポイントが貯まるのかお試し中です。

 

先日、コンビニでパンを購入した時、スマホを忘れてしまったので、久しぶりに現金で支払いました。

お財布は持っていましたがポイントカードも持ってなかったので、ポイントもつけれませんでした。

 

パンを持って帰って次男の前でちょっと愚痴。

 

 

私「スマホ忘れちゃったよ。ポイントもったいなかったな」

 

次男「なんか、ホンマでっかの節約の人みたい」

 

 

残念だったねーという同情ではなく、ほんまでっかで明石家さんまが和田先生に「セコイ」と言っている感じで言うんです。

せっかく買ってきてあげたのにーー

<(`^´)>