記事一覧

富士急ハイランドの進撃の巨人イベントまとめました。

  • 雑談

富士急ハイランドの進撃の巨人イベントに参加したいので、事前に情報をまとめてみました。

 

体験記が書けるといいな♪

 

スポンサーリンク


 

 

1.進撃の巨人 THE RIDE

2.360°VR進撃の巨人体感シアター

3.リアルスケール超大型巨人

4.進撃の巨人グッズ販売(富士急ハイランドオリジナルグッズ)

5.進撃の巨人謎解きラリー

 

※富士急ハイランド料金

 

 

1.進撃の巨人 THE RIDE

 

料金:1,000円(時間指定チケット)※フリーパス不可

身長:110cm以上

乗車時間:約5分

放映スケジュール:8:30-12:00、18:00-20:00

時間指定チケットは、「進撃の巨人THE RIDE」入口の自動券売機で販売
チケットに記載された、利用時間の5分前に「進撃の巨人ザ・ライド」入口に集合
「進撃の巨人THE RIDE」は各時間、数回公演制
並んだ順に案内されるが、利用人数によっては順番が前後する場合がある

 

「進撃の巨人 THE RIDE」にはには残酷・刺激的なシーンが一部あり。
小学生以下のお子様には、予めご承知の上、利用すること。
未就学児は保護者同伴で利用すること。

 

 

2.360°VR進撃の巨人体感シアター

 

料金:600円※フリーパス可

利用制限:13歳以上

 

 

3.リアルスケール超大型巨人

 

料金:無料

等身大超大型巨人展示

 

 

 

4.進撃の巨人グッズ販売(富士急ハイランドオリジナルグッズ)

 

 
グッズ 料金
クリアファイルセット ¥680-
ポストカード ¥150-
ラムネ入りスライド缶各種 ¥630-
ラムネ入りタブレット各種 ¥390-
手ぬぐい ¥540-
ICカードステッカー ¥1,620-
ショルダーバッグ ¥3,000-
缶ミラー ¥540-
マグカップ ¥2,300-
Tシャツ(エレン・リヴァイ) ¥3,200-
ミニタオルセット ¥650-
アクリルキーホルダー ¥600-
フェイスタオル ¥980-

 

・グッズは売り切れとなる場合あり

 

5.進撃の巨人謎解きラリー

 

料金:500円※フリーパス不可

 

フジキュウ区奪還作戦!

壁を破壊し「フジキュウ区」に侵入しようとする「超大型巨人」を打ち払うため、与えられたミッションに挑む謎解きラリー。

ミッションをクリアし、オリジナルノベルティをゲットしよう!

 

 

富士急ハイランド料金

 

種別 入園料 フリーパス

(Webチケット)

ナイト
フリーパス
大人
18才以上
1,500円 5,700円

(5,300円)

3,400円
中高生
12~17才
1,500円 5,200円

(4,900円)

3,200円
小人
3才~小学生
900円 4,300円

(4,100円)

2,900円
備考  ー 4入園+アトラクション乗り放題
※トーマスランドもOK
15時より開始

 

 

案①

 

目的が進撃の巨人なので、「入園料+THE RIDE+360°VR+謎解き」として安く上げた方がいいかな。

 

1600+1000+600+500=3700

 

 

案②

 

それとも、せっかく行くんだから富士急の乗り物も楽しんだ方がいいかな。

「フリーパス++THE RIDE+謎解き」

 

5300+1000+500=6800

フリーパスは前売りを買う。

(THE RIDEと謎解きはフリーパスに含まれない)

 

 

ふら~っと行って、ふら~っと帰るだけなら案①、ガッツリ遊ぶなら案②ですね!

 

 

嵐の松潤に似てる友人

  • 雑談

長男の小学校からの友人Aくんは長男と同じ大学2年生。

長男と同じように浪人して大学に行ったので、同じ2年生です。

 

Aくんは小学校1年の時に同じクラスで住んでる地域も一緒で、通っていたスイミングスクールも一緒。

 

浪人中に通っていた予備校も一緒でした。

 

スポンサーリンク


 

長男と違って勉強もスポーツもできるし、地主の息子だし、なんていうかな、何でも秀でているな、という子です。

 

そんなAくん、長男曰く、嵐の松潤に似てるそう。

 

Aくんのことは私もよく知っているけど、全然似てない。

確かにAくんは松潤みたいにカッコよくてイケメンだけど、似てはいない。

 

と思ったら、顔じゃなくて雰囲気とか態度とかがとても似てるらしい。

 

多分、Sっぽい所だと思う。

普通にしてても、なんかかっこいいんだって。

カッコつけてる訳じゃないのに。

 

それならなんとなく分かる。

ちょっと色気のある子なんだよね。

 

長男は「Aくんって松潤に似てるなぁ・・・」と思ってはいたけど、口には出したことはないらしい。

 

長男が密かにそう思ってただけで、仲間同士でそんな話題になったこともないらしい。

 

 

そんなある日、Aくんがサラッと言った。

 

Aくん「オレ、松潤嫌いなんだよね」

 

 

同族嫌悪

 

長男『・・・まさしく、これぞ同族嫌悪ってやつか!!』

 

 

確かに人って、自分に似てる人が苦手だったり、嫌悪感抱いたりするっていいます。

 

でも、自分のことだとそう言うのって気づかない。

人の振り見て我が振り直せ

 

Aくんはそのままでいいと思うなぁ~

(*^▽^*)

 

今度Aくん母にこっそり伝えちゃおうかな

(^ー^;

 

 

嘘をつく息子2

  • 子ども

イラッとするので、次男の「コレ嘘じゃね?」と思った最近の出来事を書き留めておきます。

書いておくと何故がスッキリする。

 

スポンサーリンク


 

次男は嘘つきです。

他人に良く思われたいがためについている嘘が多いです。

 

嘘をつく息子

 

私はお金を使うという行為があまり好きではありません。

買い物もあんまり好きじゃない。

 

特に嫌いなのが、水筒を持って行けばいいのに簡単にペットボトルを自販機で購入する行為とか、欲しいものが特にないのにコンビニに寄ってそんなに欲しくもないものを購入するとかが嫌いです。

 

こんなに細かいので、最近アルバイトを始めた次男の金遣いの荒さにちょっとイラッとしています。

 

 

しかし、本当に欲しいんだな、と感じるものを買うのは喜ばしいことだと思っています。

 

ロードバイクが欲しくて、バイト代を貯めて購入したり、ドラクエが大好きなのでソフトを購入したり、そういうのは大賛成。

 

 

次男、3000円分のプリカを買う

 

先日、ドラクエⅪが終わっちゃったので、オンラインゲームのドラクエ10を購入したのも全然OK。

 

ドラクエ10はオンラインゲームで、最初に購入すると20日間の無料利用券がついていますが、20日を過ぎると追加の利用券を購入しないといけません。

 

追加の利用券は1ヶ月1500円です。

 

20日過ぎたらどうするのかな?と思っていました。

 

頼まれればクレジットカードで払ってあげようかなと思っていたら、次男の机上に「ビットキャッシュ」というプリペイドカード3000円分がポンッと置いてありました。

 

あ、これで利用券買うつもりなのね。本当にドラクエ好きなんだなぁ~
(*´▽`*)

 

ビットキャッシュというのは私はよく分からないのですが、コンビニで買えるプリペイドカードです。

 

 

私「ビットキャッシュ買ったの?利用券買えた?」

 

次男「あ~これは貰ったの。」

 

私「ん?貰った?三千円もするプリカをなんでくれるの?」

 

次男「なんかよく分からないけどいらないんだって。」

 

 

こんなの絶対ウソじゃん(--;

問い詰めたけど、白状しなかった。

 

白状しなかったけど、所々で攻めてみてはいます。

 

この話を長男にしてみた。

 

 

長男「メッチャ怪しいじゃん(笑)」

 

私「そうだよね、絶対貰ったなんて嘘だよね!!」

 

長男「(ケラケラケラ)いや、貰ったんだよな、次男!」

 

次男「・・・・」

 

 

長男ってば笑いながら次男かばうし。

 

もー次男にみんな甘すぎ
(-_-メ)

 

 

※ 注意 ※

ちなみに、ビットキャッシュでプレステ4の利用券は購入できないので気を付けてください。

 

 

 

文庫 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫)

 

文庫 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫)

ロードバイク VS ママチャリ普通の高校生男子はどっち?

  • 子ども

次男は高1の3月からアルバイトを始め、お金を貯めてロードバイクを購入しました。

 

高校生男子のロードバイク、心配性な親ができること

 

ロードバイクを購入したのが7月頭。もうちょっとで3か月経とうとしています。

 

最初は心配で心配でたまらなかったのですが、今は慣れました。

 

スポンサーリンク


 

 

ロードバイクでロングラン?

 

ロードバイクでいっぱい走る!って張り切っていました。

 

張り切っていましたが、長距離を走っていたのは最初の2~3週間くらい。

それも週1とか。

なので、トータルでも3、4回しか遠出してません。

 

こういうのって手に入れるまではワクワクですが、入れちゃったら飽きちゃうんでしょうね。

 

現在は主に通学に使ってるだけです。

 

それでも、学校まで片道6~7キロあるので、10キロちょっとは走っている計算になりますね。

 

次男曰く、ママチャリより断然走りやすくて速い!!そうです。

 

 

ママチャリ VS ロードバイク

 

そんなロードバイクが先日パンク。

まだ3か月経ってないのにちょっと早くないか?という印象です。

 

次男曰く、険しい所を調子に乗って走ってみたから・・・

 

と言っていましたが、本当かどうか?

なんせウソツキ次男ですから

(´・ω・`)

 

嘘をつく息子

 

パンクしたので、近所のホームセンターに持って行ったところ、2~3日かかるとのことでした。

 

その間、次男はママチャリで学校に。

 

 

次男「久々のママチャリ。大丈夫かなぁ、乗りにくいんだよね~」

 

 

と言いながら出かけました。

 

 

さて、久々のママチャリで行った学校。

返ってきた早々

 

次男「ママチャリ全然乗りやすいわ~♪」

 

だって。

 

ロードバイクよりママチャリの方が乗りやすかったんじゃないかな?という感じでしたが・・・

 

このままロードバイクはオブジェとなる日も近いのでは?

(^▽^;)