記事一覧

ひきこもり大学生は節約上手

もうじき大学の夏休みが終わります。

 

スポンサーリンク


 

現在大学2年生の長男に、「夏休みバイトしないですーーーっと家にいるんだったら家事やってね!」と伝えたところ、家事をやることに決めました。

 

理系大学生の夏休みは主婦業に専念

 

主な仕事は料理と買い物。

 

朝、夫と次男と私のお弁当を3つ作り、晩ご飯作り、食器洗いです。

 

洗濯と掃除は長男が台所関係をやってくれたから、私の手が妙に空いちゃって、私がやっちゃいました(まだまだ甘いですね、私💦)

 

 

買い物は食材と日用品も

 

買い物は、食材のほかにトイレットペーパーや洗剤など日用品もお願いしました。

 

「1週間1万円で、余ったらお小遣いにしていいよ。でも足りなくなったら言ってね」

 

と家庭費財布を作り、週に1回1万円を追加してあげるルールを作りました。

 

家庭費財布はダイソーで購入→

 

 

購入したら、レシートを銀行の袋に貯めておく。

 

レシートは金額があまりにも変だったら(変なもの買いすぎとか)確認できるようにとっておくことにしましたが、今のところ確認作業をする変なことは起こってません。

 

 

大学生のおさんどん1ヶ月半経過

 

さて、夏休みが8月頭だったので、長男の「おさんどん」は1ヶ月半ほど過ぎました。

 

毎週1万円を追加するときに財布を見ると、驚くことに、思ったほどお金が減りません!!

 

毎週毎週、1万円を追加するたびに、残金が増えていくーーーー

 

1週間1万円は足りないくらいだと思ってたのに・・・

 

 

長男のおさんどんの前は、私が買い物してました。

毎回、節約を心掛け、なるべく安いものを探して購入。

 

週3回位買い物に行ってたし、その都度5千円位使ってたかなぁ。

 

と言うことは、1週間1万5千円位使ってたってことですね。

 

節約してるつもりだったのに、私ってば余計なもの買いすぎてたんでしょうね。

 

 

明日で6週目が終わる。現在、残金6千円位。

 

我が家の家計は、このまま長男に任せた方がいいかもしれない

(*´▽`*)

 

大学1年前期の単位を半分以上落とした男

  • 子ども

大学1年の前期、単位を半分以上落とした長男。(この記事

2年の前期はその回収でした。

 

スポンサーリンク


 

1年で落とした単位を2年で回収

 

今回はなんとか全単位を取得したようで、とりあえず一安心です。

 

が、まだまだ油断はできません!

何事もスムーズにいかないのが長男なので。

 

2年の前期は1年で落とした必須科目と2年の必須科目で時間割が埋まってしまいました。

 

そのため、選択科目が他の人より取れていません。

 

呑気に過ごしていると、最後の最後で自由科目が1単位足りなくて卒業できない

Σ(゚д゚lll)

 

なんて、大学では普通にありますから。

 

長男の場合は、高校でその経験をしてますけどね(--;

 

 

私が大学生の時の友人は卒業時に必須の1つが取れず、たった1コマの授業のために1年間余分に大学に通いました。

 

職場の息子さんは、やっぱり卒業時に1単位足りなくて、卒業が5年の前期終了時という、なんとも中途半端な時期に卒業したとのことです。

 

こういった経験も過ぎてしまえば大したことない経験ですが・・・

 

 

 

学生最中にいる息子にそんなこと思えないよ

(;´Д`)

 

です。

 

それでも、とりあえず一安心ですけどね。

 

バナナのシール、やっぱり次男はかわいいなぁ

  • 子ども

バナナを久しぶりに買った。

スーパーで5本98円だった。

 

スポンサーリンク


 

職場のバナナ

 

私の職場の昼食は250円で食べられます。

メニューは学校の給食みたいな感じです。

 

ご飯とお味噌汁とおかずとサラダとデザート。

これだけあって250円は安いです!

 

食べたければ食べればいいし、私みたいにお弁当の人は食べなくてもいいし、お好きにどうぞ、というシステムです。

 

で、その職場の昼食のデザートによく「バナナ」が1本出ます。

週1くらいかな。

 

毎日職場の昼食を食べていると、毎週毎週バナナが出てくるので飽きちゃう人が、時々お弁当の私にバナナをくれるのです。

 

次男がバナナが好きなので、次男のお土産に持って帰ります♪

次男の反応は高校生になってもなかなかいい感じです。

 

 

ところで、バナナってスーパーで買うと4~5本が1束になっていて、1本にシールが貼ってありますよね。

 

 

 

 

このバナナのシールがね、子どもたちが小さいとき、よく取り合いになったんですよ。

 

「シールなんか付いてても付いてなくてもバナナの味は変わらないから!」「シールなんか簡単に張り替えられるよ」

 

とよく言ってました。

 

分かってるけど、なんかプレミア感がある気がするそうです。(なんとなく分からなくもない)

 

 

このバナナのシールが職場のバナナにも付いています。

やっぱり4~5本につき1本くらいの割合で。

 

今の職場に私が就いたのは、次男が小5の時でした。

この時はまだバナナのシールにプレミア感を感じていた次男。

 

当時、このことを職場の人に笑い話しながらバナナをいただいていました。

なので、職場の方々が私にバナナをくれる時、必ずシール付きを選んでくれるんです。

 

 

そして現在、高校生になった次男は、さすがにプレミア感はなくなりました。

 

無くなりましたが、職場の方たちはまだシール付を私にくれます。

 

 

職場の人「次男くんにどうぞ~(ニッコリ)」って。

 

 

他人の子どもの成長ってなかなか気づかないんですよね。

 

「うちの次男も高校生なので、さすがにもうシールがどうのこうのは言わないですよ」と否定はせず、喜んで受け取っています。

 

なんだかんだ言って、やっぱりシールが付いてる方がちょっとだけ嬉しそうな気がするのは私だけかなぁ・・・
(*´ω`*)

 

ニキビを治したい高2男子、プロアクティブを買う

  • 子ども

ニキビに悩む次男がAmazonでプロアクティブの洗顔セットをこっそり買っていました。

 

 

コッソリと言っても、購入したその日に机の上に広げてあったから、隠れてということではなく、私に何も言わずに買っていた、と言うのが正解です。

 

Amazonで7900円。高校生には決して安くない金額ですが、次男はバイトしてるので、このくらいは自分で買えます。

 

プロアクティブの正規サイトからなら、これと同じ商品がもっと安く、しかも合わなかった時の返金保障が受けれたのにな、と思いましたが、仕方ないですね。

 

 

 

写真の後ろに今まで使っていた化粧水と乳液が写りこんでいます。

これ、どうするんだろ?

 

使わないなら捨てちゃいたい。

 

次男のニキビ対策用品がどんどん増えそうで怖い。

 

 

 

さて、良くなるといいのですが・・・