記事一覧

高校は部活を続けてほしい母

  • 子ども

高校生の次男には運動を続けて欲しいなぁという思いがある。
新版 子供を動かす法則 (学芸みらい教育新書 2)
新版 子供を動かす法則 (学芸みらい教育新書 2)

 

 

 

高校1年生次男の部活状況

 

そんな私の思いに応えるかのように次男はサッカー部に所属してるけど、そんなに一生懸命じゃない・・・気がする。

 

本人は一生懸命のかもしれないけど、そんなに一生懸命に見えないかな。

 

来年はサッカー部に所属し続けるかどうかは今のところ分からない。

 

今年、高校に入学してサッカー部に入ったはいいけど、1ヶ月で部活に退部届出して、やっぱり辞めるの止めたということがあったので、そんなにサッカーを続けたいという気持ちがある訳ではないと思う。

 

1ヶ月で部活を辞めたと聞いた時は、私はすごーーくショックで、帰宅部になって次男ってば何やるんだろ?これを期にどんどんチャラくなっていくのかなぁ~

(;-;)とずいぶん落ち込んだ。

 

今思うと、それはそれで、本人が楽しく過ごしてくれるならいいかなと思うようになるんだろうけど、やっぱり高校生のうちはスポーツ少年でいて欲しいという気持ちがある。

 

 

 

高校生が部活を続けるために母ができること

 

だったらそう仕向けるように私ができそうなことをやってみよう!

 

ということで、次男の試合をこっそり覗きに行ってみることにした。

行けるときに。

 

こっそりと言っても、次男には行くことを伝えます。

ただ、試合中に次男や次男のチームメイトに見つからないようにこっそり覗く、というスタンス。

 

で、帰ってきた次男とその試合の話をする。

 

お母さんが次男の試合を楽しそうに見に行ったという話を聞いたら、子どもも中々辞めるってならないんじゃないかな?と思うんだけど、どうだろ?

 

こればっかりはどうなるか分からないですけどねぇ。

 

子どもを自分の思い通りに動かしたいときは頭ごなしに言っても全く響かない。子どもが大きくなればなるほど。

親の言う通りに全てをやってしまう子どももどうかと思うしね。

 

なので、こんな回りくどいやり方をしてみてるんだけど。

 

しかし、実は私は子どもの試合を見に行くのはそんなに好きではないんだよ。

子どもの試合より、保護者同士のおしゃべりの方が好き。

 

高校の試合は知っている保護者さんが一人もいないので(というか保護者自体ほとんどいない)、私は常にポツンと次男の試合を見ている。

 

・・・と、親のこんな気持ち、次男に伝わっちゃうかな💦

 

 

 

こたつとホットカーペット、電気代が安いのは?

こたつとホットカーペット電気代が安いのはどっち?
山善(YAMAZEN) カジュアルこたつ(75cm正方形) ブラック ESK-751(B)

 

山善(YAMAZEN) カジュアルこたつ(75cm正方形) ブラック ESK-751(B)

 

 

 

こたつVSホットカーペット

 

我が家のこたつ本体にはヒーター部分が無いので、ホットカーペットを温めて使ってます。

 

それが、先日、こたつ本体を買い替えたので、ヒーター部分が復活!

ずーーっとこたつはヒーター無しで使ってたから電気代のことはあんまり気にしてなかったんですが、そう言えば電気代はホットカーペットとこたつとどっちが得なんだろ?って思いました。

 

・こたつ
消費電力量(1時間あたり):強=約140wh、弱=約50wh
電気代目安(1時間あたり):強=約3.8円、弱=約1.4円(1kWhあたり27円として計算)

 

・ホットカーペット
消費電力量:中=227Wh、強=318Wh
電気代目安(1時間あたり):中=約6.0円、強=約9.0円(1kW/h当り27円として計算)

 

 

え!!こたつの方が全然安いじゃん!!!

ホットカーペットって電気代けっこうするのね・・・(エアコンより高い場合もある)
今年はこたつのヒーターをメインに使って行こうかなと思い、ホットカーペットのコンセント部分を抜いてみました(着脱式なので)

 

したら、今までホットカーペットで温まってたもんだから、家族中ブーイング。

 

夫「こたつの中しか暖かくないよね」

長男「絨毯部分が冷たい」

次男「お尻が冷たい」

 

いや、まあ、確かにそうかもしれないけど、こたつの方が電気代が安いんだよ

(;´∀`)

 

 

 

結局、こたつのケーブルを抜いて、ホットカーペット復活。

冬の電気代は半端ないんだけどなぁ(*´Д`)

 

 

男子高校生のお弁当箱いろいろ。ダイソーもアリ!

高校生男子のお弁当箱はどんなのを使ってますか?

 

この黒っぽいお弁当箱はスーパーや雑貨店でよく見かけます。

軽くてお手頃価格なので、使っている方も多いです。

スケーター シール蓋付 弁当箱 ランチボックス 大容量 900ml アクセントポイント メンズランチ 男性用 SSLW9 アスベル ランチボックス1段バッグ付 「Nランタスコレクション」 TLB-950

 

 

男子用弁当箱【Amazon】
男子用弁当箱【楽天】

 

 

我が家の男子高校生のお弁当箱

 

スーパーで見つけたタッパーです。

 

 

ハウディ 4点ロック密封保存容器 4lockscontainer 長方形 670ML HT-121
ハウディ 4点ロック密封保存容器 4lockscontainer 長方形 670ML HT-121

 

 

これが一番丈夫~~

汁漏れもしないし、安いし軽いし。オススメです。

 

高校生男子のお弁当はなんてたって量が多いので、入れ物はなるべく軽い方がいいですね!

 

ダイソーの100円タッパーもなかなか便利ですよ!

 

 

チューブの生姜

チューブの生姜、すっごく便利ですね!

 

生姜チューブ【Amazon】
生姜チューブ【楽天】

 

 

 

チューブ生姜で十分美味しい

 

我が家は生姜料理が好きです。

 

豚肉の生姜焼き
ナスの生姜醤油かけ
そぼろ丼
豚丼

 

代表的なのは上の4つ。あとは冷奴に乗っけたり。

これら、全てチューブタイプのおろし生姜を使ってます。

 

 

S&B おろし生しょうが(無着色) 270g

 

 

このチューブタイプの生姜が市場に出てきたのってここ10年位の最近ですよね?

私が知らなかっただけで、ずっとまえからある?

 

 

 

調理実習で使う生姜

 

息子が中学生の時、調理実習のメニューが生姜焼きだった。

 

調理実習では材料を一人一人担当して持ってくシステム。キャベツの人、トマトの人、生姜の人。肉は生ものなので学校で用意した。

 

息子の担当は生姜。

息子の話によると、チューブの生姜でいいらしいとのこと。

今どきの調理実習はチューブの生姜を使うんだ~と驚いた。

 

生姜を洗って切ったりすりおろしたりするのも実習じゃないの?と思ったけど、便利なものを効率よく使うほうが今どきかもしれない。

 

何と言っても腐らないしね!生の生姜だと1~2週間くらいしかもたないじゃん?

冷凍するって手もあるけど、これはマメな人じゃないとなかなかね~

(^^;

 

私も昔はやってた。

生姜を千切りにしてジップロックに平たく入れて冷凍するの。

 

今はもっぱらチューブタイプばかり。

近い将来、生の生姜を見たら何だかわからない子どもが増えそう。

 

ん?うちの子たち、生姜って分かるかな?

不安になってきた(-_-;)

 

 

%e7%94%9f%e5%a7%9c