記事一覧

「君の名は。」VS「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」

  • 子ども

アニメ、漫画が大好きな我が家。好きなジャンルは一人一人微妙に違います。

夏休み終盤に夏休みらしいこと何もしなかったので「映画でも行く~?」とダラダラした状況で次男に聞いてみると

 

次男「『君の名は。』見たいな。」

私「ああ~『君の名は。』だったら見に行ってもいいよ。」

 

次男「う~ん、でも『君の名は。』だったらワンピースの方がいいなぁ」

私「母はワンピースは見たいと思わないなぁ。ワンピースなら父と行けば?父なら喜んでいくんじゃない?」

 

と、結局意見が合わず、映画を見に行くという夏休み唯一のイベントになりそうだったのに流れてしまいました。

 

夏の終わりでグータラしすぎて行くのが面倒だった、というのが一番の理由かな。

 

 

そして、次男の夏休みが終わり、2学期スタート!

スタートして3日ほどたったころ、次男からLINEで連絡。

 

次男「映画行くから飯いらない」

 

友だちと行くのね~。早速リア充まっしぐらな次男。羨ましい。

それにしても、晩ご飯いらないときにちゃんと連絡入れるのはうれしいなぁ。

 

夫は何度も何度も、何度も何度も、結婚してから20年、ほんとに何度も何度もケンカのネタになってるのに、「飲みに行くから晩ご飯いらない」という連絡をくれない。

ここ2~3年、少しは良くなったかなぁ~と思っていたら、つい先日も連絡してくれなかったことがあった。

 

おそらく、これは主婦にとっては最大の怒りポイントだと思うんだけど、改めてくれる気配がなく、ほんとムカつく!

 

ここは家族の思いやりだよね。

親しき中にも礼儀あり。

夫は私に甘えてるんだろうけど、ここは逐一言い続けるしかないかなぁ・・・

 

多分、逆の立場になれば分かるだろうけどね、いつか仕返しする予定。

 

と、話が反れた。次男の映画の話。

友だちと映画に行く!ということなので、きっと話題の『君の名は。』だろうな。うん、ビンゴ!

 

私「この前『君の名は。』よりワンピースの方がいいって言ってたのに」

次男「皆行くって言うから行きたくなった。でも、すっごく良かった。感動したよ~」

 

と、次男絶賛!

 

ほぉ、そうか。

 

次の土曜日、私と夫と長男の三人で『君の名は。』見に行っちゃった。

次男は学校があったので三人で。

次男から潜在意識に植え付けられちゃったんでしょうね、即決で行っちゃったよ。

 

なかなか面白かった^^

 

このアニメが気に入るなら『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』も気に入るかも、と長男が教えてくれた。
長男「『あの花』は、泣かせよう、泣かせようとするアニメなんだよ。」

 

『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は『あの花』と略すらしい。

ほお、すごく見たくなったぞ!

 


あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 Blu-ray BOX(通常版)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 Blu-ray BOX(通常版)

合宿免許はツインかシングルか?オススメは

  • 雑談

合宿免許はツイン(二人部屋)とシングル(一人部屋)がありました。おそらく、多くの合宿免許がそうだと思います。

どちらがいいかは人それぞれだと思いますが、私は絶対シングルをオススメします!



長男の場合、ツインとシングルではツインの方が1万円安かったんですよね。

合宿免許がどういうものか具体的には分からないし、例えば友だちと二人でツインにして行くなら何かと心強いかも?

 

結局、長男は友だちと行くのは色々調整しないといけなのが面倒なので一人で行くことに。

そして、希望の日程は夏休み前半で、前半はツインしか空いておらず、知らない人と同じ部屋でも2週間くらいならいいかな、仲良くなれるかもしれないし~と、どうしようか悩みましたが、結局、日程は後半にずらし、シングル重視で1万円高い方を選びました。

 

 

結果、それが大正解でした。

 

合宿免許は、何人かがまとまってスタートします。

そして、団体行動。合宿チームはホテルで朝ごはんを食べ、全員で教習所にGo!一日教習所にいます。学科を受けたり、実習を受けたり、ずーーーっと一緒。

 

ずーーーっと一緒だからと言って、現代っ子たちは皆でコミュニケーションをとるような子たちではない。

皆がそれぞれスマホいじって暇つぶし。漫画も置いてあったみたいで、それを読んだり。

 

そんな中、長男の話によると、ツインチームの子たちは、二人で朝ごはんを食べ、二人で一緒にいたりするらしい。

 

するらしいけど・・・最初は、だそう。

 

最初は二人で朝ごはんを食べ、二人で移動したりと、二人で行動してるらしいんだけど、3日もすると二人は離れて過ごしているらしい。

最初は和気あいあいをおしゃべりしていたのに、しばらくすると一言も口を利かなくなる・・・

 

そんな二人が、合宿所で二人部屋で2週間過ごすのってすごいストレスだよねぇ・・・

仲のいい子でも、他人と長期過ごすのはかなりストレスがたまるんですね。3日が限度かしら?

 

それが分かるだけでもいい勉強になるんですけどね。

 

シングルで過ごした長男は、とっても快適な2週間を送ったようです。

もともと一人で過ごすのが好きなので、良い経験になったことでしょう♪

 

 

 

合宿免許で子離れ練習?

  • 雑談

長男が免許合宿で2週間家にいません。

 

毎日の晩ごはんのおかずも余っちゃう。長男がいないの分かってるから少なめに作ってるつもりだけど余っちゃう( ´∀`)

 

スポンサーリンク


 

部屋もあんまり汚れない気が・・・

トイレもあんまり汚れない気が・・・

 

あ、ゴミの量は確実に減ってる!

 

普段、10mlの袋がパンパン、又は20mlの袋がちょっと余るくらいなんだけど、長男がいないと10mlの袋が余るくらい。

 

とまあ、気づいた変化はこれくらい。

 

ちょっと寂しいかなぁ~と思うけど、思ったより気にならないというのが本音。

2週間で帰ってくるというのが根底にあるからかもしれないけど。

 

子どもたちは大好きだし、できれば傍にいて欲しいと思うけど、もしかして私は自分で思うより子どもに対してドライかもしれない。

 

自分で思うより簡単に子離れできるかもしれない。


大学生の子どもが車の免許を取ったら保険内容をきちんと確認しよう!

長男が車の免許を取ったら、車の保険に長男を追加しなくっちゃ!

 

急にこんなことが頭をよぎった。

 

スポンサーリンク


 

そう、長男が車の免許を取ることに一生懸命で、車の保険のことをすっかり忘れていた。

 

我が家は車が無くなると非常に生活しにくい状況なので、車両保険もかなりいいものに入っています。自爆でも保険が下りるタイプのやつです。

 

しかし、35歳以上、夫婦二人のみが運転、という限定はつけています。これらをつけると保険代が少しは安く済むし、私たち以外の人に車を運転させないという確固たる意志の素にそのようにしています。

 

しかし、長男が車の運転をするとなると、35歳以上の限定は解除しないといけいけません。

 

 

どのくらい高くなるんだろう?
きっとぶつけるんだろうなぁ・・・
車が動くくらいのぶつけ方だったらいいけど、廃車並みのぶつけ方だったらどうしよう・・・いやいや、車がおじゃんになるだけならまだしも、長男の体に何かあるような事故をおこしちゃったらどうしよう

 



 

考えだしたら心配が止まらない

 

私だって夫だって車を運転していてリスクは周りと同じだけあるのに、長男だと妙に心配。

 

お金には代えられないわ、とにかく無事に安全に運転していただきたいワ

 

免許はとって欲しいけど、事故が怖い

 

親って勝手(--;

フクザツです