カテゴリー:お金・節約

訳あって、本気で節約を考えるようキャンペーン中です。

ちょっとした手間を面倒がっていると、月に数千、いや数万単位で損をしてしまいます。

それは、ちょっとした小銭でも同じです。

 

このくらいの小銭は面倒だからいいか~

 

という思考回路そのものが無駄を作っていることになるんです!

と、このくらいの意気込みでないと今年も失効しそうなポイントがあります。

そう、nanacoポイントです。

 

スポンサーリンク


 

2018年3月末に失効するnanacoポイントについて

 

当年4月1日から、翌年3月末日までに加算されたポイントは、翌々年の3月31日までご利用いただけます。 有効期限内にポイントをご利用いただけなかった場合、ポイントは失効となります。

 

 

私はnanacoカードは税金の支払いにしか使ってないため、ポイントはほとんど貯まりません。

セブンイレブンでの買い物はほとんどしないので、たとえすることがあっても楽天Edyで支払ってます。

 

ポイント2倍キャンペーンでもたいして貯まらないので、それだったら楽天ポイント貯めたほうがいいかなと考えているためです。

 

そんなんなので、去年、nanacoポイントを190ポイントほど失効してしまいました。

気が付いたときは3月を過ぎていたのです。

 

そして今年の3月半ばは気づきました。

そうだ、3月と言えばnanacoポイントの失効の月じゃん!!と。

 

ただ、ほとんどnanacoカードは使ってないので失効するポイントあるのかな?

と調べてみたところ、196ポイントありました。

 

これを電子マネーに変えないと、去年の二の舞になってしまいます。

 

 

nanacoポイントを電子マネーに交換する方法

 

nanacoポイントを電子マネーに交換するためには、レジに行って「ポイントを電子マネーに交換してください」と伝えればいいだけです。

 

伝えればいいだけなんですけどねーーーこれがまたちょっと面倒で・・・

 

また今度でいいかな、また今度でいいかな、とつい億劫になって、3月ぎりぎりになってしまいました。

 

こういうのをネットでひょいとできるといいんですけどねぇ。

スマホだとできます。

(今年からnanacoモバイルに変えます^^)

 

 

 

今年は試しにセブンイレブンでの買い物はnanacoモバイルを使ってみようかと考えています。

1年間でどのくらいのポイントになるか試してみます。

 

萩の月はもらってうれしいご当地銘菓第1位に選ばれる人気のお菓子です。

そんな萩の月を通販で買うなら楽天の化粧箱付きを買うのが一番安いです!

 

 

夫が宮城県出身なので職場にお土産で何度か萩の月を持って行ったことがあります。

持って行くと、反応がメチャいいです。とっても喜んでもらえます。

 

普段、色々な方にお土産を貰うので、お返しに丁度いいのです。

ちょっと割高ですが、1年に1度あるかないかなので奮発します。

 

スポンサーリンク


 

萩の月の製造会社「菓匠三全(かしょうさんぜん)」

 

萩の月は菓匠三全(かしょうさんぜん)という会社の商品です。

 

菓匠三全には萩の月だけでなく伊達絵巻という有名なお菓子もあり、私は和菓子派なので萩の月より伊達絵巻の餡が好きです。

(仙台銘菓には餡とクリームがある)

 

こちらの方が職場で配るならリーズナブルです。

値段も安いし、餡派とクリーム派に分けて配れます。

私の周りではクリーム派の方が多いです。

 

 

萩の月はちょっと特別な手土産としても最高!

 

ものすごーーくお世話になった方や、特別な時の手土産に萩の月を持って行くとまず間違いありません。

 

もちろん甘いものが苦手な人もいますが、何人かいれば、萩の月を出すと必ず「これ好きなんだよね」と言う人がいます。

 

義父(宮城県)が私の実家(静岡県)に来てくれた時に萩の月を手土産に持って行ったときは、大好評でした。

20個入りを持ってきてくれたのに、あっという間になくなっていたので、義父が

 

「もうちょっとたくさん買ってくればよかったね」

 

と気を使わせちゃったくらいです。

 

 

このようにかなり人気のお菓子なので、ネット通販で購入して手土産にすることもしばしば。

しかし、菓匠三全はオンラインショッピングもありますが、残念ながら萩の月は菓匠三全のオンラインショッピングでは対応してません。

 

そのため、私は楽天やAmazon、ヤフーショッピングなどのネット通販で購入します。

送料やポイントを考えると、楽天の萩の月が一番お得です。

 

 

萩の月は箱が高い

 

萩の月は簡易包装(箱無し)だと少し安く買えます。

 

萩の月の値段、箱なしだと1個34円も安い!

 

しかし、通販で箱無しを買うと、箱付きより高くなってしまうのが現状・・・

楽天の箱付きの方が安いんですよね。

 

 

この一覧を見ると、楽天の化粧箱付きが一番お得なのがよくわかります。

 

 

萩の月は箱無しだと1個30円以上も安いのですが、それは現地で購入した場合の話です。

宮城県まで行って購入するなら化粧箱無しを買ったほうが断然安いのです!

 

しかし、通販だと楽天で送料込みで買うのが一番お得なんですよね。

 

 

東京在住なので、お礼の菓子折りに萩の月を持っていきたいときは、楽天で購入して持っていきます。

喜んでもらえる確率が高いので、おススメです^^

 

 

さいごに

 

ただ、やっぱり私は伊達絵巻(餡)のほうが好きです

(^^;

 

 

欲しいなーと思ったものでも、なかなか「購入」までに至りません。

自称、節約家です。

 

今、ちょっと欲しいな、でも無くても何とかなってるもの

↓ ↓ ↓ ↓

ジェットウォッシャー

スマホ

タブレット

ノートパソコン

Nintendo Switch

進撃の巨人2(PS4)

無線マウス

CD/DVD印刷可能プリンター

microSDカード

パイプ丸イス

衣装ケース

じゅうたん

 

今、欲しいなーと思っているものをざっと上げてみたところ、全部買っても15万程。

無線マウスなんて、5百円ほどで売っているのでいいので、「買えよ!」と思わなくもないのですが、なかなか踏ん切りがつきません。

 

スポンサーリンク


 

そんな私も、購買意欲がついそそられるときがあります。

 

 

趣味はブログ読むこと

 

私はブログを読むのが好きです。

特に雑記系のブログが好きです。

子育て、教育、節約、お金、漫画、ドラマ・・・etc

 

同じ主婦の方が書いているブログ特に好きかな。ワーキングマザー系とか兼業主婦系。

頑張って更新してくれているブロガーさんを見つけるとすっごくうれしい。

 

アフィリエイトやってるブロガーさんは記事が読みやすいし、ブログの質も良いので、かなり好きです。

 

そんなブロガーさんたちが紹介している商品を見ると、「あ、いいかもー」と欲しくなります。

 

 

購買意欲

 

先日、愛読ブログでAmazonプライムの紹介記事を読みました。

 

AmazonプライムはAmazonで買い物する方はご存じだと思いますが、月400円(年3900円)で様々なサービスが受けられます。

 

これね↓

 

無料のお急ぎ便
 無料お急ぎ便、お届け日時指定便が使い放題
プライム・ビデオ
 Prime Videoで映画もTV番組も見放題
Prime Music
 100万曲以上の楽曲が聴き放題
プライム・フォト
 写真を保存し放題

 

 

自称節約家の私としては、特にメリットを感じてなかったんです。

お急ぎ便なんて使わないし、その他のサービスも私には特に関係ないと思ってました。

 

Amazonで注文するときは普通に注文したいのに、「プライムに30日間の無料体験」を促されるようなサイトの作りにちょっとイラッとしてました。

 

それが、あるブロガーさんがAmazonのFireタブレットを紹介していたのを読んで、「いいかも」と思っちゃったんですね。

 

これね→Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB、ブラック

 

Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB、ブラック

 

このタブレット、8980円がプライム会員だと4000円OFF!

 

というのに目がくらみました。

(今は特典はないようです。また暫くすれば復活するか、もっといいのが出るかな)

 

そう、最初に書いたように「ちょっと欲しいもの」の中に「タブレット」があります。

 

現在、我が家にはタブレットは1台しかなく、休みの日は夫がほとんど独占してるので、もう1台欲しいな、と思っていました。

 

もう1台欲しいな、と思っていたところに、好きなブロガーさんが「すっごくいいよ!」と紹介していたので、買っちゃおうかな~となり、半日ほどかけてFireタブレットのことを調べました。

 

AmazonにはFireタブレットの他にKindleという電子書籍リーダーというのもあって、何が違うの?とか、Fireタブレットと普通のAndroidタブレットと何が違うの?など。

 

 

 

AmasonプライムとFireタブレットのメリット

 

私が主に使いたいのは読書と動画なので、AndroidタブレットよりFireタブレットの方が安くていいな。

 

Amzonプライム会員は学生だと6ヶ月無料期間がある!

6か月後に2000円クーポンもついてるんだぁ!

息子名義で試してみようかな。

 

Amazonビデオも見放題なんて♪

 

私の頭の中にメリットがいっぱいになりました。

もー8980円なら買っちゃおうかな!

 

 

そして、冷静になる

 

とまあ、こんな感じで購買意欲が増したわけなんですが、結局現在に至っても購入しておりません

(^^;

 

もうちょっとで買うところだったのですが、ちょっと間をあけてもう一度見放題のAmazonビデオを見たところ、

 

 

「あれ、私が見たいのないじゃん・・・」

 

と気づきました。

 

そうでした、私は動画より読む方が好きでした。

そうなると、Amazon限定のFireタブレットじゃなくてもいいじゃん、つか、スマホでいいじゃん?という結果に。

 

まあ、あったらあったで便利だったかもしれませんが。

 

こんな感じで、購入前に「1クッション置く!」というのは節約にはもってこいの行動かもしれません。

 

医療費控除はなんとなく知ってました。

 

医療費控除とは、納税者本人または生計を同一にする家族の方が病気やけがで医療機関に支払った医療費が年間10万円以上の場合に確定申告をすると、一定の金額の所得控除を受けることができる制度。

 

つまり、医療費が10万円超えると確定申告すれば税金が戻ってくるかも?という制度です。

 

職場でも「医療費がけっこうかかるから確定申告しなくっちゃ!」なんて話題になります。

 

スポンサーリンク


 

我が家の医療費

 

我が家は、家族4人ともわりと丈夫な方です。

 

病院に行くこともありますが、年間だと数回です。歯医者も何年かに数回だし、市販の薬もあんまり買いません。

 

アレルギーはあるけどそんなにヒドイほうじゃないので、薬は気休め程度にしか飲みません。

 

なので、医療費控除とは無縁でした。

 

職場の人から医療費控除の話を聞いても「ふーん」という程度でした。

 

しかし、去年(2017年)の正月早々、なんと、夫が自宅の外階段から落ちて、肩を骨折してしまいました!

 

酔っぱらって夜中に帰ってきたところ、外階段の一番上から落ちたそうです。

 

我が家の外階段はコンクリートで14段ほどあります。

一歩間違えれば死んでたかも?真冬だったので気を失って凍死してたかも?

 

夫ももう若くないので、気を付けてもらいたいもんです

(--;

 

スポンサーリンク


 

そんなことがあり、「医療費、きっと10万円超えるよね!」と、はりきって領収書を集めました。

 

結局、2017年は夫の骨折以外に私と長男の歯医者も重なり、なんと、14万円もかかっていました!

 

交通費も入れると18万円。

 

医療費控除はガソリン代や駐車場代は計上できないけど、公共の交通機関の交通費はできるんだよ!と事前に教えてもらっていたので交通費もきちんと記入しました。

 

どっさりある領収書を一枚一枚見ながらエクセルに入力。

 

次に確定申告書等作成コーナーで書面を作成します。

私はパソコンで作成して郵送します。

わざわざ税務署まで行かなくてもいいので便利です。

 

夫の方が収入が高いので、夫で申告。

書面作成の通りに進めるだけ、簡単です

(*´▽`*)

 

・・・・

 

順調に入力していき、完成!

 

・・・・

 

・・・・

 

(;゚Д゚)え!?

 

還付金どころか、払わないといけないじゃん!

 

夫にはちょっとした副収入があります。

家庭には全く還元されない副収入、1年で10万円ほど。

 

これのためにせっかく貯めた医療控除を申告しても、税金を払わないといけないようです。

 

この副収入は毎年あるので、もしかして我が家は何年も知らないで滞納してたの??

 

 

税金を滞納!?

 

夫は20年超えのサラリーマン。

専門学校を卒業して一度も転職したことがないし、確定申告とは無縁です。

年末調整だけでOK!

 

今年は医療費がかかったので、還付金目当てで初の確定申告に挑戦しようかと思ったら、ちょっとした副収入のために計算すると払わないといけない結果になってしまいました。

 

もしかして、我が家ってば何年も税金を滞納してたの?

 

と心配になりましたが、とりあえず大丈夫でした。

 

 

「給与所得・退職所得以外の所得が20万円以下であれば申告をしなくても構わない」

 

 

とのことです。ホッ。

 

夫の副収入は1年で20万を超えることはありません。

毎年決まって10万円です。

 

なので、税金を滞納しているわけではありませんでした。

 

しかし、この副収入がなければ8千円ほど還付金があったのに~

 

ま、払わなくていいだけいいか

(´・ω・`)

 

 

それにしても、医療費控除って労力の割にあんまり返ってこないんですね。なんとなく聞いてはいましたが。

 

もっとすっごく医療費がかかれば別かもしれないですが、医療費はかからない方がいいので、結果、大した病気にならずよかった、ということです。

 

多分、私は超節約家。あんまり自覚はありませんでしたが・・・

 

スポンサーリンク


 

銀行手数料は年に1回払うか払わないか。

本当は払わないようにしたいのですが、どーしてもイリーガルなことが年に1回位あるかな?と言う程度です。

 

コンビニの100円コーヒーを飲むくらいなら水筒を持参します。

つーか、コンビニにまず行かないし。

 

夫がスタバで400円もするコーヒーを飲んでいるのにビックリ!

いやいや、コーヒーに400円はないだろ?とか。(価値観の違い)

 

ペットボトルを購入するのもかなり気が引けます。

なるべく買わなくて済むように努力します。

 

10円安い玉子を買うためにスーパーを渡り歩くことは、さすがに最近は止めましたが・・・(なるべく安いのを選ぶようにはしてます)

 

貯金大好き、私に家計を握らせればおそらくお金は貯まる・・・が、いろんな弊害があるので、そんなにうまくは行きませんけどね。

 

 

固定費を安くしたいなら格安スマホ

 

そして固定費もなるべく安く済ませたいので、格安スマホは早々に手を出しました。ちょっと時期尚早で失敗もしましたが、勉強代だと思ってます。

 

固定費を安く上げるために格安スマホを使うのはとてもいいのですが、キャリアのスマホと違ってスマホ本体を別に買わないといけません。

 

これが結構高い。

 

格安スマホのスマホセットというのもありますが、電気屋さんで新品を購入するのと大して変わりません。

 

 

ストレスを感じるようになってきたスマホ

 

私のスマホは2年前に型落ちで購入(1万6千円)したためか、最近は動きにストレスを感じることが多々あります。よく固まる。

 

対応してないアプリも結構あるし。

 

固まってもアプリを再起動するだけで済みますが(電源を落とすまではしなくてもOK)そろそろ買い替えたいな、と考えています。

 

買い替えるとなるとやはりそれなりの金額がかかります。

私の希望は楽天Edyが使えるスマホ、おサイフケータイ対応が必須です。

 

そこで狙っているのが、次男にも買ってあげたシャープ AQUOS sense lite SH-M05

現在、3万円ほどで購入できます。

 

さて、あとはポチるだけですが、多少のストレスがあるものの、今のスマホはまだ使えます。

 

まだ使えるものを買い替えるのって私にとってはかなり勇気のいる行動。

なかなか踏ん切りがつきません。

 

 

docomo対応機種は無償修理してくれることもある

 

そんな中、docomo対応の機種はdocomoに持って行けば無償修理してくれることもある、という記事を見つけました。

 

その記事は、バッテリーが膨らんできたので修理に出したら無料で新品同様に返ってきた♪というものでした。

 

 

我が家には夫が4年前に購入したAQUOSが一台眠っています。

このAQUOSは電源を入れると5分間隔でアラームが鳴るというめんどくさい代物。

 

電源を切ってもバッテリーが残っていると、勝手に立ち上がってアラームが鳴るので「かまってちゃん」という名称でよんでいます。

 

「かまってちゃんをdocomoに持って行って修理してもらえば、使えるかも♪」

 

夫が4年前に購入した『かまってちゃん』はAQUOS SH-02F(2014年1月発売)、私のスマホはXperiaA SO-04E(2013年5月発売)。

 

機種の時代はあまり変わりませんが、多少は新機種。

 

ここは修理してみようかな、と調べてみるとAQUOS SH-02Fの修理対象は2018年3月まで!

 

「えーーー!今月じゃん!」

 

慌ててdocomoに駆け込もうと思い、夫に承諾を得ようかと思ったら、

 

「あ、『かまってちゃん』はもうdocomoに持って行ったことあるよ。無償修理対応外なんだって。だから新しいのにしたんだよ」

 

がーん!

Σ(゚д゚lll)

 

なんだ・・・夫がそんな面倒なことするタイプだと思わなかったよ。

こと、スマホに関しては腰が軽いんだね・・・

 

結局、私のスマホを無償でグレードアップ作戦はもろくも崩れたわけです

(´・ω・`)

 

 

夫の定期代は以下の金額です。(2桁台は四捨五入)

 

1ヶ月18,800円

3か月53,600円

6ヶ月101,600円

 

もちろん、会社が負担してくれます。

会社が負担してくれるのは6カ月分です。

 

4月と10月に支給してくれます。

 

なので、4月と10月に6ヶ月分の定期を買えばいいのですが、我が家は諸事情によりここ何年も1カ月単位で定期を購入しています。

 

スポンサーリンク


 

1か月単位で定期を買うと、6ヶ月で買うより月1800円のマイナスになる計算です。

 

月1800円と言うことは年間21,600円です。

1ヶ月分の定期代超えじゃん(--;

 

とてももったいないです。

 

分かってはいるのですが、諸事情がなかなか重く、月単位で購入していました。

 

なんとなく、月2万円払うより半年で10万円払う方が重く感じてしまう・・・バカだねぇ。

 

とりあえず、一段階ということで、諸事情がうまく回避できることを祈って今月は3か月単位で購入してみることにしました。

 

いっぺんに5万円出てくのはきつい気がしますが、こっちの方が断然お得ですものね!

 

 

 

キャリア移行すればiPhone8が安く使える♪

 

という記事を読みました。

iPhone8は最近発売されたAppleの人気のスマートフォンです。

 

スポンサーリンク


 

なんでも、4台買い替えで、機種代+通信費で月々2万円になるらしい。(もちろん2年縛りあり)

 

最新機種のiPhone8、しかも256GBがこの値段。

 

iPhone8を普通に買おうと思ったら

 

64GB:78,800円

256GB:95,800円

 

高っ(--;

確かにすごーーーくお得感♪

 

4台で2万円ということは、1台1か月5000円

ふむ、確かにお得ですね。

 

わぁ~いいかも♪

☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆

 

ちょっとふらつく私。

しかし、いやいやちょっと待て!

 

我が家の場合は、スマホ代が3万円(1月に次男用に買い替えた最新機種)。2年で買い替えるとしてスマホ代が月1250円。

通信費は3台で月5000円なので1台1600円

 

1250円+1600円=2850円

 

1台1ヶ月2850円です。

 

その差月2150円。

 

 

あれ?思ったより安くないかも

(^^;

 

1台2150円安いだけかぁ・・・

そうはいっても、3台で考えると月6000円以上も安くスマホを使ってるってことですから、トータルで考えるとかなり節約になってますね!

 

それでも月2千円多く払うだけで最新機種が使えるならいいかも!という考え方もアリですね。

 

 

我が家は、iPhoneに拘ってないので、このまま格安スマホ(OCN モバイル ONE)を使い続けるのがイチバン節約になりそうです。

 

 

 

スマホケースは透明シリコンのソフトケースがお気に入りです。
後ろにお気に入りのイラストを入れるだけで、オリジナルケースの出来上がり♪

 

バレンタインデーです。

我が家は高級チョコレートよりスーパーで売っているチョコレートを好む傾向にあります。

 

過去に何度か高級チョコレートを用意したこともあります。

 

こんなのね↓

 

 

ゴディバ

 

夫「まあ、おいしいけど、やっぱりいつものチョコが一番好きかも」

 

とこんな感想。

 

せっかく高かったのにーーー

(-_-;)

 

とも思いますが、実は私もこの意見に賛同です。

きのこの山とかアーモンドチョコレートが好きなの。

 

今年のバレンタインはスーパーのチョコいっぱい♪

 

 

チョコ系のお菓子は普段からちょくちょく買います。

結構あっという間になくなります。

 

食べるのは主に夫。

腹回りの脂肪がどんどん増えてる気がします

(--;

 

こんなにいっぺんにはまず買わないので、テンションが上がりますね♪

何日もつかな。