カテゴリー:お金・節約

我が家のWiFi環境はauひかりです。

5年前に私がauのiPhoneに変えたとき、ついでにauひかりにしました。

auひかりにするとiPhoneが割引されるので変えました。

 

その後auのiPhoneから格安スマホに変えたため、割引は全く受けられない状態ですが、なんとなくそのままauひかりを使い続けています。

 

解約するのも更新月じゃないと解約手数料金がかかったような・・・

(うる覚え。ダメ主婦)

 

スポンサーリンク


 

そんな我が家に、しょっちゅう光回線の勧誘電話がかかってきます。

 

「変更していただくと今より1500円ほどお安くなりますよ!」って。

 

 

この手の電話って「auひかり代理店○○の○○と申します」とかかってきます。

よくよく聞いてみると、プロバイダがso-netなんですよね。

 

現在、我が家はauひかりに毎月6,732円払っています。

確かにこの金額は高いよな、とは思っています。

 

auのスマホを使っていたときはスマホが割引されていたので良かったのですが、現在は格安スマホに変えたのでその恩恵も全く受けられない状態です。

 

なので、1500円安くなるなら変えてもいいなーと思うのですが

ただね、

 

 

電話の勧誘ってちょっと信用できなくないですか?

 

 

結局、そこに尽きるため、変えるに至れないです。

ネットで調べてみても、いっぱいあってよくわかんないし。

 

キャッシュバックうんぬんより、月額これだけかかりますよ!

それだけでいいんだけどなぁ

 



 

還元率1%のYJカードが届きました。

 

我が家は何年も光熱費を口座振替にしていたので、支払いをカードにシフトするだけで、年間3500ポイントをゲットできる計算です

(#^.^#)

 

スポンサーリンク


 

20年以上もセゾンカードを使っていましたが、還元率0.5%と低めなので、還元率1%の楽天カードやYJカードに変えたら光熱費の支払先を変えよう!

と考え始めたのが3年前。

やっとカードチェンジを行動に移しました。

 

20年も使ったセゾンカードからYJカードに変えるのは少し躊躇しましたが、やってみるとどうってことないですね。

もっと早くやればよかった。

 

年会費無料【YJカード】



 

さて、あとは光熱費の支払いをYJカードに変えるだけです。

 

水道、ガス、電気の請求書に連絡先が書いてあるので、そこに電話します。

 

まずは水道局に電話。

とっても丁寧な女性の方が対応してくださいました。

 

 

私「もしもし、支払方法を変更したいので書類を送っていただきたいのですが」

 

水道女性「現在口座振替ですが、どのような変更ですか?」

 

私「クレジットカードに」

 

水道女性「分かりました。それではクレジットカード用の書類を送らさせていただきます。手続きの関係で次回の引き落としまでに間に合わない場合がございますが、ご了承ください。」

 

私「分かりました。よろしくお願いします。」

 

水道女性「あと、クレジットカードですと口座振替の割引108円が受けられなくなりますので。」

 

 

え!口座振替だと108円が割引されてたの??

 

108円の割引ってことは、引き落としが1万円超えじゃないとクレジットカードに変えても得にならないじゃん!!

うちって1回いくら払ってるんだっけ?

 

調べてみると、水道代は2か月に1回払っていて、1万円を超えているのは1回のみでした。

 

だったら口座振替の割引108円のままの方がいいじゃん

(--;

 

 

YJカードの3500ポイントゲット企画が速くも崩れる・・・

 

それでも知らないよりはよかったです

(´・ω・`)

 

紙の書籍は電子書籍と違って場所も取るし、値段もちょっと高いので、最近はもっぱら電子書籍を購入していましすが、実は、時と場合によっては紙の本の方がいいこともあります。

 

スポンサーリンク


 

先日、長男が「本を売りたいからBOOK OFFに行くーー」と。

 

さっさと行って来ればいいのに、私に車を出して欲しそう。

長男は免許は持ってるのに運転できないという情けない大学生です。

 

 

私「自転車で行って来ればいいじゃん。」

 

長男「こんなにあるんだよ!」

 

 

ん?大した量じゃないけど?

自転車のカゴになんとか入りそうな量です。

そんなことより、長男が売ろうとしている本をよく見ると、新品同様で帯付き。

 

 

長男「今アニメやってる小説だからちょっとは高く売れると思うんだよね」

 

私「え!アニメやってて新品同様の本をBOOK OFFに持ってくの?BOOK OFFじゃ大した金額で買ってくれないよ!これならメルカリの方がいいんじゃないかな?やってあげようか?」

 

 

BOOK OFFまで自転車で行くのは面倒なので、私のこの提案にすぐ乗る長男。

では、手数料と言うことで母に半額ね!(鬼?)

 

 

長男「どうせ100円で売れればいいかなって思ってたからいいよ」

 

 

おぉー相変わらず欲のない長男

(´・ω・`)

 

で、早速メルカリに出してみると、定価8000円が6900円で売れました。

送料が700円、メルカリ手数料が690円なので、5510円の利益でした。

 

100円でいいかな、と言っていた本が5510円になりました。

メルカリすごい!

 

さすがに半額はかわいそうなので、長男には4000円バックしてあげようかな。

 

 

読み返さない本は書籍で購入した方がお得かも

 

このように、電子書籍だと他人に売ることはできません。

何度も読み返したい本は電子書籍のほうがかさばらないのでいいと思いますが、そうでない本は紙書籍で購入し、メルカリやAmazonで売ることをオススメします。

 

特にメルカリはとっても簡単です。

 

今まで、ヤフオクやAmazonで中古の本を何度か売ったことがありますが、メルカリが一番簡単です。

写真もプロみたいにキレイに撮らなくても、そこそこ売れます。

 

金銭のやり取りもメルカリが仲介してくれるので、「お金を払っても物が届かない」とか「物を送っても入金されない」というトラブルは避けられます。

 

コメントのやり取りもLINEのような表記なので見やすいです。

 

 

 

25年使っていた夫のクレジットカードを解約しました。

 

スポンサーリンク


 

解約したカードはセゾンカード。年間費無料、永久不滅ポイントが売りのクレジットカードです。

ポイントはAmazonギフト券やnanacoポイントに交換できます。

セゾンカードはETCカードも無料なのでお得です。

 

お得なのですが、ポイント還元率が0.5%と低いので、1%のカードと変えたかったのです。

もう、3年以上前からずーーーっと考えていましたが、行動には移しませんでした。

 

なかなか重い腰が上がらなかったのは、やはり「夫のカード」ということもあります。

夫にイチイチ頼むのが面倒・・・とかね。

受け取りは夫本人じゃないとダメだったりするし。

別に頼めばやってくれるんですけどね。

夫はこのままのカードでも特に問題ないからいいじゃん、めんどくさいって考えてるから、ちょっと後ろめたいのもあるかも。

 

 

長年使っている、というだけで損してませんか?

 

あとね、一番引っかかってたのは「20年以上も使ってるものを解約するのもなぁ」という思考がとこかにあったと思う。

 

docomoをずーーーっと使ってるから格安スマホに変えられない、という思考回路に似てる気がします。

私もauから格安に変えるの時、ちょっと躊躇した原因の一因かもしれない。

 

こういう人、多くないかな?

電気代もほかの会社に変えたほうが安いのに、ずっと東電だからそれでいいかな、値段も大して変わらないし、って。

(これ、うちです)

 

もう、こういった思考回路はどんどん捨てていく!

同じサービスを受けるなら、安いほうがいいじゃん!

しかもちょっとした手続きするだけでいいんだよ!

月数百円かもしれないけど、それが10年経ったら何万円になるんだよ!

 

 

夫のセゾンカードは解約して、YJカードにしました。

 

年会費無料【YJカード】



 

あとは、光熱費の引き落としをこのYJカードにする手続きですね。

私の計算ではそれだけで年間3500ポイント貯まる予定♪

 

ショックショックショックショック

Σ( ̄ロ ̄lll)

 

スポンサーリンク


 

そろそろ国民年金の支払時期ですね。

大学生の長男の国民年金は、納付猶予制度を使わずに親が払っています。

親が払うと、年末調整で5万ほど戻ってくる計算になるので、親が払う方を選択しました。

 

 

大学生の国民年金は納付猶予制度を使わずに払った方が得かもしれない

 

んで、何がショックかと言うと、「2年前納手続きをしなかったこと」です。

 

2年前納手続きって前年度の2月までにやらないといけないんですって。知らなかったよ

(;-;)

 

 

長男は浪人して大学生になったので、国民年金を3年と5ヶ月払わないといけません。

現役なら2年と5ヶ月。

5ヶ月分は長男の誕生日が11月なので、11月~3月の5か月分のことです。

 

国民年金の前納って2年前納だととってもお得です。

1年前納より1万円もお得♪

 

 

 

 

去年は1年前納を選びました。

2年前納の方がお得ですが、2年後は4年生になっているので1年前納しかできません。(ストレートで卒業に限りますが・・・)

なので、最初に1年前納して、次の年に2年前納にしようかな、なんて考えていました。

 

そして、今度の年金のお知らせいつくるのかな~なんて呑気に構えていたら、2年前納の手続き〆切が過ぎてました(--;

 

2年前納を行いたいなら、前年度の2月までに書類を年金事務所に提出しないといけないんですって。

もう、とっくに過ぎてます。

 

特に何もしないと、前年度と同じように銀行から引き落とされるんですって。

(前年度、我が家は1年前納で書類を提出しています。)

 

もっと早く調べておけばよかったーーー

(*´Д`)

 

てっきり、次もお知らせが届くもんだとばかり思ってました。

次の支払いはどうしますか?ってな書類が届くもんだとばかり・・・

 

他人を当てにしていてはいけないですね

(´・ω・`)

 

ここんとこ、私自身が節約キャンペーン中でして、クレジットカードや電子マネーのポイントを整理したりなんなりで、そのついでに年金のことも調べたらこのザマ。

 

やはり、税金やポイント還元は自分で調べて自分で考えないと、どんどん損してしまいますね!

気を付けねば。

 

腰が重く、nanacoカードのポイントを電子マネーに交換するだけの作業を延び延びにしていましたが、とうとう実行しました!

 

レジで「ポイントを電子マネーに交換してください!」と言うだけ。

たった240ポイントのためにこんなこと言うのやだなぁ~とか、億劫だなぁ~と思っていましたが、やってみると全然大したことなかったです。

 

スポンサーリンク


 

さっさとやればよかった。

セブンイレブンに寄ったのは日曜日の朝7時頃で、お店もすいていて、電子マネーに交換も言いやすかったです。

 

nanacoポイントは3月で失効するので気を付けて!

 

セブンイレブンには先日息子と3人で行ったスノボの前に朝ごはんでも買おうかなと寄りました。

あんまりお腹空いてなかったけど、スキー場でお腹すくと高くつくので、コンビニで腹ごしらえです。

 

おにぎり、飲み物などを買い、3人で800円くらいだったかな。

800円のうち交換した電子マネー240円分を使い、残りは楽天Edyで払おうとしたら、それはできませんでした。

なので残りは現金で払いました。

 

nanacoの電子マネーと楽天Edyの電子マネーを1つの買い物で分けて払うことはできないんでしょう。

 

 

nanacoモバイルデビュー

 

あまりコンビニでは買い物しないのですが、こうやって時々使っています。

 

あまり買い物しないので、電子マネーは楽天Edyに統一しているのですが、もしかして「コンビニであまり買い物しないつもり」なのかも?と、ふと思い立ちました。

 

セブンイレブンでテレビ欄とかパンとか、そう言えば時々買ってるよなぁ~ということに気付き、nanacoモバイルデビューしてみました。

カードはなるべく持ち歩きたくないのでnanacoカードは卒業です♪次男にでもあげようかな。

 

楽天Edyとnanacoモバイル、どちらをどの位使っているのか、どのくらいのポイントが貯まるのか試してみたくなりました。

 

今までは面倒だから楽天Edyだけでいいや~と考えていましたが、ただ今、わたくし節約キャンペーン中ですので、頑張ってみます。

 

多分ね、そんなに頑張らなくても、大した労力じゃないと思うんですよね~

(^◇^)

 

 

YJカード(Yahoo! JAPANカード)はnanacoモバイルにチャージするとクレジットカードのポイントが付くカードです^^

 

年会費無料【YJカード】



nanacoポイントもTポイントも貯めてみる♪

 

春スキーはリフト券が安いのでお得です。

 

我が家のスノボのコンセプトは「その辺の公園え行く感覚で♪」です。

今週末、皆暇だからスノボでも行こうか~ってな具合で。

 

今回は長男次男、私の3人で行きました。

夫は肩の骨折が怖いと言うのでお留守番。

 

スポンサーリンク


 

泊りで行くと荷物が多くなるので日帰りです。

私は荷物を減らすためにスノボのウェアははいていきます。この日は暑かったので上はトレーナー。

 

ケチケチの私としては食費を浮かせるためにおにぎり等持って行きたいところですが、労力削減のためコンビニさんに頼ることにしています。

(20代のころは持って行ってた)

 

朝は早起きなんてせず、普通に起きて、晩ごはんは家で食べれるようなスケジュールを組みます。

 

スノボは日帰り~都内から車で2時間、無理しないスケジュール

 

お昼はスキー場の食事にしました。

スキー場のご飯はあんまりおいしくないし高いし

(^^;

 

でも、これを食べることによって、いつもと違うご飯を食べた気になり、旅行した気になります。

ご飯の写真撮るの忘れた💦

 

 

 

次男のウェアは楽天で購入入しました。

購入したのは3年前。3年経っても古びた印象はありません。

すっごく安くて、そこそこかっこいいので、助かります。

 

長男のウェアは夫が20年以上前に購入したもの。

なかなかレトロでいいのではないでしょうか。

 

 

去年はこんなスポットなかった気がするのですが・・・

逆光であまりキレイに撮れませんでした。

 

「日本初スキーの地」と書いてあります。

 

普段、私に写真を撮られるのはスッゴク嫌がる二人ですが、この日は「わざわざ連れてきてあげたのに写真の1枚も撮らせてくれないの~」と文句を言ってみたら、素直に応じてくれました。

 

 

今回のスノボでかかった費用

 

食事代 7000円
高速・ガソリン 5000円
リフト 6000円
ブーツと板レンタル

1セット

4500円

 

計22500円

 

3人分でこの金額なら「まあまあ」ではないでしょうか。

ブーツと板は我が家に2セットしかなく、いつも足りない分はレンタルです。

 

1シーズンに1回しか行かないので、今のところレンタルで済ませてますが、もうちょっと回数が多くなるなら、買ってもいいかなと思っています。

 

スノボセットも買うなら多分、楽天で購入します。

次男が使っているスノボセットは楽天で5年前に購入したものです。確か3点セットで2万円位だった気がします。

今でも全然使えます^^

 

今は5年前よりちょっと価格が上がりましたね。

でも、1シーズンで2回以上行くならオススメ!

 

スノボ 3点セット

 

 

貯金が得意です。

得意というか好きなんだと思います。

欲しいものを買うより貯金額が増えていくほうが嬉しいタイプです。

 

スポンサーリンク


 

ほんとに欲しいものは思いついたらパッと買いますが、そうでもないものは100円でも考えに考えてやめるタイプです。

 

洋服や旅行も興味ないし、素敵な家もいらない。

見栄えより効率、新しいものよりあるものを使うほうが好きです。

唯一の趣味が車とスノボで、この二つには結構お金がかかりましたが、お金は貯まりました。

 

大学生の頃は仕送りとバイト代で卒業するころには200万円ほど現金を持っていたと思います。

車を自分で所持していたにもかかわらずこの金額が残っているのはなかじゃないでしょうか?

 

 

収入が減ってもお金が貯まる

 

社会人になって東京で一人暮らしを始めました。大学生の頃より収入がぐっと減るのが分かっていたので車は手放しました。

家賃は会社の寮で月2万5千円が給料から天引きです。

なので手取りは14万くらい。そのうち4万円は定期預金にして、さらに残っていたと思います。

手取り12万円で年間70万円くらいは貯まってたと思います。

私が就職した年はバブルがはじけ、賞与が2万円というすごい金額だったにもかかわらず年間70万の貯金は自分でも優秀だなと思います。

 

週1~2回は飲みに行ったりしてましたが、女の子だから半分でいいよ~とか、洋服は必要最低限のもので十分だったし、普段のお昼はお弁当を持っていっていました。

 

コンビニでお弁当だと400円はかかってしまいます。そんなことするくらいなら、お弁当を作るほうが私にはストレスレスでした。

お弁当は本当に簡単なもの。ご飯、ウインナー、卵焼きとレタスだけとか。

ウインナーが丸大のチキンハンバーグになったり、卵焼きがちくわになったり。こんな程度。

そういえば、お弁当に小袋のふりかけを持っていってましたが、必ず1日半分だけ使ってましたね。半分使って次の日に半分。

 

 

永谷園 おとなのふりかけミニその1 20P×5個

 

 

こういった生活が続いても特に気にならないんです。

 

おいしいものが食べたいな、と思ったら貯金があるのですぐ食べられるし、スノボに行きたいなと思ったら貯金があるのですぐ行けます。

 

 

貯金が得意な私の落とし穴

 

こんなに貯金が得意な私ですが、世の中って収入と支出のバランスが整うようにできてるんですね。

 

私の貯めたお金が湯水のように出ていくことが起きます。

 

それは、「夫」

(--;

 

この夫が信じられないくらい金遣いが荒い。

タバコ、お酒、パチンコです。

 

結婚する前からお金に執着がないことは知ってたんですけどね。

夫の家族は借金は財産と考えるタイプで成功している人たちです。借金を気にしないんですよ。

「払えるからいいじゃん」って。

 

いや、まあ、そうだけど、パチンコで作った借金を「払えるからいいじゃん」はダメでしょ!

カードでキャッシングしてパチンコしちゃうしとなかなか大変です。

 

喧嘩もしたし、離婚も考えたし、それは現在も進行中ですが、そんな中でも私の貯金額は思ったより減りません。

 

それはやはり夫の収入が増えてるからで、夫の言い分は、「増えてる分、使ってもいいだろ?」ということで、確かに一理ありますが、放っておくと増えた以上にお金を使うのでこの思考回路を何とか修正するのに一苦労です。

 

なんと言っても私の中で子どもたちの学費は最優先です。

なんとか奨学金は借りずに社会に出したいと考えています。

 

これもまた夫と意見が食い違うところで、夫は「学費が足りないんだったら奨学金があるじゃん」と考えるタイプです。

これもまあそうだけど・・・パチンコより学費が優先でしょ?

 

夫のギャンブルがなかったら、きっと我が家にはもっともっと貯金があっただろうなぁ(遠い目)

 

 

貯金体質な私の反省点

 

ここ最近は学費や夫の借金で思うようにはお金が貯まりませんが、私の貯金体質のおかげでお金に困ることはないです。(ほんとに夫に感謝してほしい)

 

貯金が得意なので放っておいてもわりとお金が貯まってしまいます。

自分の通帳に50万近く現金が残ってて何でこんなにあるのか謎、とか時々ある。

 

そんなんだから、お金に無頓着になってました。

ちょっと本気で無駄を省こう!

なんてったってお金大好きですから。

 

手始めに、早速YJカード申請しました!

 

年会費無料【YJカード】

 

「YJカード」「楽天カード」我が家にピッタリなのは

住信SBIネット銀行も申し込んでみました!

手数料無料の神ネットバンクと評判です!

 

あとは、保険ですね!

これが一番お金かかってるのに一番面倒

(--;