カテゴリー:お金・節約

何もすることがなかったゴールデンウィークですが、部屋の片づけをメインに行っていたら、あっという間に過ぎてしまいました。

なかなか充実したゴールデンウィークでした。

 

片付けながらでてきた不用品をメルカリに出しました。

メルカリは簡単に出品できていいですね。

 

スポンサーリンク


 

今回の売り上げは全部で5000円くらい。

放っておけばゴミになったものが5000円になったのはうれしい限りです。

 

 

メルカリは相手の住所が分からなくても、こちらの住所を相手に教えることもなく送れます。

個人情報が気になる方はとても便利です。

 

そうは言っても、時々「こちらの住所に送ってください」と別の住所を指定されることもあります。

自分の住所が知られるのやだな、と思うならこれはもちろん断ってもいいのですが、まあいいか、と受けることもあります。

 

今回、「入院中なのでこちらの住所に送ってください」という依頼が1件ありました。

買ってくれた商品はTシャツ1000円です。

 

Tシャツならポストに投函すれば送れますが、受け取った受け取ってないというトラブルになるのが嫌なので、簡易書留で送るつもりでした。

簡易書留だと配送料490円です。

 

 

簡易書留よりクイックポストがお得

 

メルカリなら175円の送料なので315円も損する計算ですが、安全には変えられません。Tシャツも買っていただけるだけでもありがたいものだったし。

 

でも、簡易書留より安くて受け取り確認が分かるサービスないかな、と一応探してみると、ありました!

 

郵便局の「クイックポスト」ってやつ。

クイックポストは日本全国一律164円。メルカリより安い~♪

 

クイックポストはYahoo! JAPAN IDの取得とYahoo!ウォレット(クレジットカード払)の利用登録が必要です。

 

TシャツをA4の封筒半分くらいにして入れ、ラベルを印刷して貼り、ポストに投函するだけ。

メルカリみたいにコンビニに持っていって人の手を煩わせる必要もありません。

 

とっても便利なサービスなので、メルカリ以外でも利用していきたいと思いました。

メルカリやってみないと、こんなの調べもしなかったと思います。

私の節約レベルがまたアップしました^^

 

結婚して20年、ほぼ毎日お弁当を作っています。

子どもの成長や私の仕事内容によってお弁当が2個になったり4個になったりしましたが、夫には20年間作り続けています。

 

スポンサーリンク


 

フルタイムで仕事しているのにお弁当作りを続けてるなんてすごいなぁと自分でも思う時もあります。

ありますが、それもこれも、私の根本的な性格が「ケチ」でできているために続いているお弁当作りです。

 

夫の勤め先は都内駅前。

お昼を外食しようもんなら、最低でも500円、気が緩むと1000円なんてあっという間に超えてしまいます。

コンビニでお弁当を買ったとしても約500円。

夫のことだから、飲み物やスイーツを買いそうなので500円で済むとは思えません。

私的にはコンビニの100円コーヒーですら控えてほしいくらいなのに。

そんなお金を出すくらいなら、お弁当を作ったほうが私の心は安定します。

 

なので、夫には毎日お弁当プラス水筒にコーヒーを入れて持って行ってもらってます。

それでもお小遣いが1日1000円(飲み代は別)で足りないってどういうことかしら?と思っていますが、ここは最近うるさく言うのは止めました。

 

 

私の職場は職場に食堂があって、1食250円です。

250円でご飯、みそ汁、おかず、サラダ、デザートというかなり破格な金額で食べれます。

しかし、私はこの250円がもったいない。

やっぱりお弁当を作ります。

お弁当メニューを冷凍食品で埋めると、250円超えちゃうのでは?という失敗も多々ありますがーーー

 

 

高校生の次男にもそうです。

お昼代、お弁当作らないなら300円まで出してあげると言ってたのですが、この300円もだんだんもったいなくなってきました。

 

私のこんなケチ臭い性格のせいで、毎日私の手作り弁当を食べさせられている夫と次男はコンビニ弁当大好きです。

コンビニのサンドイッチとかマックとかも大好き。

 

さすがに毎日コンビニだと嫌がるかもしれませんが、そんなこととてももったいなくて私にはできないので、たまにコンビニ弁当だと、すっげー喜びます。

 

 

ショックショックショック・・・あれ、そうでもない

 

前置きが長くなりましたが、先日、次男の部屋の窓を開けようとしたときに何か引っかかりました。

何だろな?と思って見たところ、私が作ったお弁当がごっそりビニール袋に入って捨てられていました。

お弁当箱からご飯やらおかずやらをビニール袋にポイッと入れて、お弁当箱だけ洗い物で出してたんです。

おかずを見ると、どうやら3日前のお弁当。

残飯の入ったビニール袋は2重になっていましたがちょっと生ごみ臭かった。

 

おそらく、私に見つからないようにこっそり捨てようと思ってたのに忘れちゃったんでしょうね。詰めが甘い(--;

 

この日は午前中で授業が終わると言っていたので、友だちとラーメンでも食べに行ったのかな。

んで、お弁当を食べないと私が悲しい思いをするから、こういった手段に出たんだと思います。

 

この件については、今のとこ次男に何も言ってないんですよねーーー

どうしようかな。

やっぱりちゃんと話したほうがいいのか?

 

ただね、お弁当を捨てられたからと言って私の懐は全く傷ついてないわけですよ。

次男がお弁当を捨てて自分の好きな別のものを食べてもそれは自分のお小遣いが減るだけ。私の懐は全く痛んでいません。

こうなると、どうも別にいいかなーと思っている自分がいます。

でも、それってモラル的にどうなの?って

 

何でもかんでも自分の懐の増減で物事を判断しちゃってるので、何かいけないような気が。

次男にどう話したらいいのか。

こうさせちゃってる私にも責任がある気がします。

 

ゴールデンウィーク中に不用品を何点かメルカリに出品しました。

 

中には「こんなのが売れるの?」というような物も。

 

Amazonで700円で販売しているものが1000円で売れるというーーー面白い現象もありました。

 

スポンサーリンク


 

メルカリもヤフオクも不用品を現金化するにはとても便利なツールです。

捨てるだけでもお金がかかるので、少しでも現金化できるなら嬉しいです。

 

 

梱包を円滑にする方法

 

ただ、一番やっかいなのが「梱包」です。

 

商品にピッタリ合う段ボールはそうそう見つかりません。

なるべく安く送りたいので、なかなか難しいです。

 

私はAmazonで購入した時、使えそうな段ボールを何点かとっておいています。

ついでに、Amazonの段ボールに入っていたクッション材もいくつか取っておきます。

 

梱包グッズは100円ショップでも売っていますが、なるべく余計なお金はかけたくないので。

 

あとは、新聞紙を使うこともあります。

 

過去に新聞紙を使って送ったら、「梱包が新聞なんて!!」と評価を低く付けられたことがあるので、新聞で梱包する場合は、最初からコメント欄に書くようにしています。

(※梱包はリサイクル目的のため新聞紙を使います)とか。

 

 

春は何かとお金がかかる月です。

 

長男私立理系大学学費前期分 80万円

長男の年金1年分 19万円

次男予備校2ターム分 14万円

自動車税 4万円

お風呂のガス給湯器交換 14万円

 

計131万円

 

ははっ

こうやって並べるとすごい金額。

毎月かかる生活費以外にこれだけ払わないといけません。

 

我が家は普通のサラリーマン家庭なので、この金額を捻出するのは結構大変。

 

今のところ奨学金のお世話になっていません。

できれば借金なしで息子たちを社会に送り出したいので、引き続きがんばる。

 

ただねぇ~夫の行動がまたちょっと怪しい

困ったもんだ(--;

 

GPSでも持たせて常に監視したいくらい

 

光熱費や税金をnanacoで払うとポイントが付くよ♪

そんな裏技を知ったのは3~4年前。

愛読しているブロガーさんがサラッと書いてくれていたのを読んで知りました。

 

スポンサーリンク


 

節約ブログを読んでいる人はこんなこと百も承知なはずなんだけど、世間ではまだまだ周知されていません。

 

リアル友の節約上手ママさんも知らないし。

説明しても反応が「???」です。

この「ほんのひと手間」を理解するのが面倒なんですね。きっと。

 

nanacoで税金を払ってもポイントは付きません。

nanacoにチャージするときにクレジットカードでチャージすれば、クレジットカードのポイントがつきます。

それを「光熱費や税金をnanacoで払うとポイントが付くよ♪」と言っています。

 

以前は楽天カードでポイント1%つきましたが、楽天カードのこのサービスはなくなってしまいました。
年会費無料のYJカードはnanacoチャージでポイントが付くのでオススメです^^

 


 

予備校代をnanacoで払おうと思ったらできない

 

今回、予備校代をnanacoで払おうと思ったのですができませんでした。

予備校代は14万円。

これをYJカードでチャージしたnanacoで払えれば、1400円700円分のポイントがGetできる計算です。
2018年2月28日以降0.5%のポイントに変更されました(;-;)

 

1400円700円分のポイントって結構嬉しいですよね!

 

しかし、nanacoのクレジットチャージはマックス3万円まで。

14万円もチャージできませんでした(;-;)ザンネン

 

そんなに甘くなかったーーー

 

何回かに分けて支払うことも可能ですが、そこまで面倒なことは私の場合は却下・・・

 

振込手数料無料の住信SBIネット銀行の申し込みをし、無事キャッシュカードも届きました。

 

キャッシュカードにはVizaデビット機能が付いています。

できればついてない普通のキャッシュカードがよかったのですが、なかったので仕方ないです。

以前はあったようですが、今は発行してないそうです(残念)

 

スポンサーリンク


 

住信SBIネット銀行は振込手数料が無料

 

住信SBIは振りこみ目的で口座を作りました。

今までネットバンクはジャパンネット銀行を利用していたのですが、住信SBIの振込手数料無料を知って寝返りました。

 

ジャパンネット銀行は振込手数料が270円(他銀行3万円以上)かかっていました。

他銀行も大して変わらないだろうと思い込んでおり、調べもしませんでした。

 

まさか振込手数料無料の銀行があるなんてねぇ・・・

 

無料と知っても、しばらくは「まあいいか~」と行動しませんでした。

振込なんて年2~3回しかしないし。

 

しかし、ここ最近の私は節約キャンペーン中。

たかが手数料、されど手数料、ちょいとがんばってみるか。少しの手間であとずっとお得になるんだから!

 

お金は大事だよ~

 

で、住信SBIを申し込んだわけです。

 

 

手数料無料の住信SBIネット銀行で一番最初の振込

 

さて、やっと開通した住信SBI。

この時期は我が家で一番大きなお金を振り込まないといけません。

長男の大学の学費です。

 

約80万~( ̄ー ̄)

 

学費を貯めこんでいたジャパンネット銀行のキャッシュカードで現金を引出し、住信SBIのキャッシュカードで現金を入金しました。

 

ジャパンネットは三井住友銀行で引き出すと月1回は手数料無料なので三井住友銀行で引き出す。

 

住信SBIは三井住友のキャッシュディスペンサーでは入金できないので、コンビニに移動し入金しました。

 

そして無事、手数料無料で学費を振り込みました。

パチパチパチパチ

 

 

こうやってかなりの手間をかけて手数料無料を実現!

今回は変更したばかりだから色々手間がかかりましたが、一度やってしまえば今後は楽になるはず!

 

あーーでも疲れた。

 

 

還元率0.5%のクレジットカードから、1%のYJカードに変更し、これを機に光熱費の支払いを口座引き落としからクレジットカードに変更しました。

 


 

クレジットカードに変更するには、書類を記入して郵送するのかと思っていたら、今はネットで簡単にできるんですね。

 

手続きの変更は平日の昼間しか電話がつながらなかったので、なかなか日程が合いませんでしたが、ネットでさっさとやってしまうという手もあったんですね。

シラナカッター

 

契約している光熱費の会社によりけりかもしれませんが、平日になかなか休めない方は一度ググってみるのもいいかもしれません。

 

私ってばかなりネット依存なのに、なんでこんなこと思いつかなかったんだろー

固定概念って怖いです。

 

スポンサーリンク


 

光熱費の支払いをクレジットカードに変えて年間3500ポイントゲット計画

 

『光熱費を引き落としから還元率1%のクレジットカードに変えて年間3500ポイント分ゲット計画!』

 

を遂行するために3月末からいろいろ行動しました。

 

新しいクレジットカードを申し込んだり~

今までのクレジットカードを解約したり~

光熱費の領収書を整理したり~

水道局に電話かけたり~

東京電力に電話かけたり~

ガス会社に電話かけたり~

 

並べてみるとやることリストがいっぱいに感じますが、一度やってしまえば、あとはまた何もしなくてもOK!

 

クレジットカードの引き落とし先も光熱費の引き落とし先も同じところなので、これから私のやることリストは今までと全く変わりません。

 

しかし、この「一時のやること」が面倒でなかなか行動できないんですよね。

 

100円くらいいいか~

100ポイントくらいいいか~

 

人間心理はこんなもんでしょうか?

 

 

光熱費の支払いをクレジットカードに変えた場合の我が家の利益

 

今回、光熱費をクレジットカードに変更するにあたり、年間3500ポイントゲットする予定でしたが、結局、その半分くらいしかゲットできないことが分かりました。

 

水道

 

引き落とし割引108円があるので、クレジットカードは止めました。

 

口座引き落とし時と比べて ±0

 

電気

 

電気は引き落とし割引54円がありました。(これもシラナカッター)

 

ただ、我が家の電気代は月平均1万円。割引54円よりポイントの方が多いのでクレジットカードにしました。

年間1200ポイントゲットできますが、現金で645円損する計算。

 

口座引き落とし時と比べて+555

 

ガス

 

ガスは引き落とし割引がなかったので、クレジットカードにすると丸々ポイント分プラスです。

 

口座引き落とし時と比べて+1200

 

結果

 

結果、年間1755ポイントゲット!っつーことですね。

 

何もしなかった時より年間1755ポイント潤います。

毎年毎年潤うんです。

これってすごくないですかーーー?

 

年間で考えると大した金額ではありませんが、何もやらなくてもこれだけUPするんだから頑張ってよかった

(*´ω`*)

 

今週の月曜日は待ちに待った進撃の巨人25巻の発売日でした

ヾ(*´∀`*)ノ

 

進撃の巨人(25) (講談社コミックス)

 

 

AmazonのKindleで予約しておくと、発売当日の0時を超えるといつでもダウンロードできます。

 

わくわくわくわく(アラレちゃん?)

 

わくわくわくわく・・・・ぐーーZzzz

 

ね、寝ちゃった(--;

 

すっごく楽しみにしてたのに、0時まで起きてられませんでした。

普段、10時過ぎると寝落ちすることが多いので、私には0時はきつかったようです。

 

まあ仕方がない。

次の日の朝、早速ダウンロード♪

 

スポンサーリンク


 

あれ?

 

うん??ダウンロードできないんだけど??

 

いや、確かに予約購入した!

注文履歴には、ちゃんとあります。

 

あれ?これ、Kindleじゃなくてコミックじゃあ・・・?

 

 

間違えた、間違えた、

 

間違えたーーーー

(><)

 

 

なんか、AmazonのKindleって分かりにくいんですよね。

以前も2回も同じコミック買っちゃったし。

まあ、返金してもらえたけど。

 

 

Kindleの「1クリックで今すぐ買う」で同じ商品を購入したら返金してもらえる

 

だいたい、Amazonってば、私が毎回Kindleの進撃の巨人を購入すること知ってるくせに、検索するとコミックの進撃を最初に表示するのは違うでしょ!!

 

・・・・ちゃんと確認しない私が一番悪いんですけどね

ゴメンナサイ

 

気が付いたのが発売日当日でまだ届いてなかったので、慌ててキャンセル処理しましたが、間に合いませんでした。

 

結局、発売日の2日後に届きました。

 

進撃25巻はもうKindleで買いなおしたので、届いたコミックは返品することにしました。

 

「注文履歴」→「商品の返品」を選択すると

 

 

今回の返品では、商品をご返送いただかなくても、代金を返金いたします。 返金手続きを開始いたします。

 

 

こんなメッセージが!!

商品返さなくてもいいの??

え?ほんとに??

 

ググってみても、やはり返品しなくて良いそうです。

こんな神対応でAmazon儲かるのかしら?

 

 

Amazonは間違って注文した時など、かなりな神対応してくれます。

 

え!いいの!?

 

と思うこともしばしば。

 

これとか

↓↓↓↓

 

Amazonの「Kindle Unlimited」から返金処理してもらう

 

失敗した!と思ったら、とりあえず「返品」や「キャンセル」を試してみるのもいいかも、です。