記事一覧

高校のPTA役員に当選!考え方によっては悪くないかも

  • 子ども

今年度、次男の高校のPTAで会計の仕事を行うことになりました。

会長程ではありませんが、なかなか責任が重い仕事です。

 

今まで、PTAのお仕事はお手伝い程度に参加してきました。

長男次男で1回ずつリーダー的なポジションを経験したこともありますが、それはあくまでもクラスの委員長レベルです。

 

スポンサーリンク


 

のらりくらりと負担の大きい仕事は避け、決められた最低限のお手伝いをこなしていただけでした。

 

それが一番末っ子の、しかもPTAが存在するであろう最後の高校3年生でドンピシャ当選です。

 

PTAの役員なんてやりたい方、またはやってくれる方はあまりいません。

 

高校ともなれば、殆どのお母さんたちが仕事や介護を抱えています。

 

高校のPTAは小学校より負担は少ないですが、やらないで済むならやりたくないなーと言うのが本音です。

 

そんな状態なので、今年度はくじ引きで選出された何名かの話し合いで決定しました。

 

 

くじ引き大当たり!おめでとーーー

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

 

って、忘年会のビンゴも大したものが当たらないのに、最後の最後でPTA役員に当選しちゃうかなー

(*´Д`)

 

 

それでも、こうやってPTAに入れば必然的に学校に行く機会も多くなるわけで。

PTAに参加すれば自ずといろんな情報が入ってきます。

 

今まで息子たちの高校生活については、あまり気にしてませんでした。

校長先生どころか担任の先生すら顔を知らないという体たらく。

 

それが、学校に行く機会が増えると次男との会話も増えるし、学校が配布しているはずのプリントを次男が出していないという状況も分かるので、良かったかもしれません。

 

PTAの仕事も要領よく、ほどほどにこなしていけば悪くないかも

(#^.^#)

 

 

なか卯で進撃の巨人コラボ!どうせなら家族を巻き込んで楽しもう

  • 雑談

なか卯×進撃の巨人キャンペーン!

全国のなか卯で、対象商品を1つにつき、オリジナル描き下ろしカードを1枚プレゼント!

 

というのをツイッターで見つけました。

 

スポンサーリンク


 

私のツイッターデビューはここ1、2年です。

進撃の巨人の情報をゲットしたくて始めてみたところ、いろんな先駆者たちがいろいろ教えてくれるので、とっても助かります。

 

ツイッターでイベントを見つけると、ファンとしては参加できるものはなるべく参加しなくちゃ!と出かけていきます。

 

 

去年行った、東京ジョイポリスの進撃イベントを知ったのもツイッターです。

すっごく楽しかった。また行きたい♪

 

東京ジョイポリスの進撃の巨人イベントに行ってきました

兵長のビックリマンチョコを箱買いしたときは家族みんなで少しずつ食べ

 

進撃の巨人のビックリマンチョコ 兵長いっぱい!

進撃のジグゾーパズルは私が一生懸命やってると、空いているときにちょこっと手伝ってくれたり

 

夏休みの暇つぶしに進撃の巨人ジグゾーパズル

富士急のイベントでVRも初体験しました。

 

富士急ハイランドの進撃の巨人イベントまとめました。

 

この手のイベントは家族も巻き込んで行うと、とっても楽しいです。

 

今回教えてもらった「なか卯」、私はなか卯というお店は全然知りませんでした。

 

なか卯:丼、うどんをメイン商品とする外食チェーンストア

 

リブステーキ丼でオリジナル巨人フギュアゲット!

 

あ、欲しいかも

(*^^*)

 

対象商品1つに書き下ろしカード1枚プレゼント!

 

お目当てはやっぱ兵長♪

家族4人で行けば1枚くらい兵長当たるんじゃないかな。

 

対象商品を見ると、50近い女子(?)が一人で食べられる量じゃないんですよね。

がっつり男子系。

 

 

我が家の一番近いところにあるなか卯は駅前で駐車場がありません。

有料駐車場に停めて行く予定です。

 

家族4人で行こうかと予定を立ててみたものの、けっこうな雨だったので挫折。

駐車場から4人で歩いてなか卯まで行くパワーが我が家にはありませんでした。

 

コラボ期間は7月4日まで!行けるかなぁ

(´・ω・`)

 

ワーママを長く続けるコツ。ハードすぎず、やりがいのある仕事って?

ワーママ歴20年以上、子どもたちは21歳と17歳。

こんなに大きい息子の場合、ワーママの中には入れてもらえないですね。

 

ワーママって子どもの年齢がいくつまでならワーママって言っていいんでしょう。

一番下が中学生になったらワーママおしまいかな?(私の個人的な感覚です)

 

スポンサーリンク


 

子どもが生まれて専業主婦なんて考えられませんでした。

子どもを産む前も後も。

 

子どもはメッチャかわいかったし、すんごく大切だったけど、ずーーーっと一緒にいるのは苦痛かもってなんとなく思ってました。

何言っても通じない赤ちゃんと二人っきりの時間がほとんどを占める生活なんて考えられない!ってね

 

子どもを保育園に預けて仕事場にいると「大人サイコー!」なんて思ってましたもん。

 

子どもを保育園に預けるときは、最初の1週間くらいは泣いてましたが、迎えに行くとすっげー楽しそうだったし。

預けるときに泣いてたのも最初の1週間くらいだったかな、母と二人きりの生活より楽しそうでした。

 

世間のママは何で仕事しないんだろー?なんて思ってました。

 

そう、私は仕事して小銭をちまちま稼ぐのが好きなんです。

 

 

ワーママ開始、そして挫折

 

最初に子どもを産んでから、生む前に働いていたIT系の職場で時短&時給で働かせていただきました。

当時、時給1400円だったかな。

給料は月20万くらい。

 

何が起こっても5時には帰らなくちゃいけなかったので、あまり責任ある仕事は任せてもらえません。

それは仕方がないです。

 

自分の立場は職場の仲間をフォローし、役立てる仕事をこなすべきです。

今なら分かるし、できます。

 

同僚を盛り立てたり、若い新人さんのバリバリ働ける人をフォローすることも、今なら難なくこなせます。

 

しかし、当時の私にはそれができませんでした。

独身の同僚がどんどん力をつけていくのが羨ましかった。

 

「私だってできるのに・・・」

 

そんな負の感情が起こり、結局転職。

今思うと、もったいなかったな。そうは言っても、あの時の私にはできませんでしたけどね。

 

 

扶養範囲の仕事はすっごく楽

 

その後、小さな事務所の事務の仕事に就きました。

時給900円、月8万ちょっとくらい。そう、扶養範囲ってやつです。

 

もうね、IT系の仕事してた時より、数段「楽」でした。

納期に追われることもなかったし、日々の仕事をこなしてればいいだけだったし。

 

肉体的にも精神的にも楽。

IT系の時は通勤もきつかったのですが、今度は近所で車で通えたのが私にとってまたベスト!

子どもはもちろんそのまま保育園。

 

夫も私もそんなに稼ぎがあるほうじゃなかったので、保育園代も二人で4万円くらいだったかな。

 

しかし、この事務所で働いて3年目くらいになると、いろんな「粗」が見えてきます。気づくと一番古株になってました。

 

今思うと、たった3年で一番古株って凄い会社ですね。

そこで、私は空回りして職場の雰囲気を悪くしてしまいました。良かれと思ってやったことが、経営者は気に入りませんでした。

 

私は経営者の方にお金をもらってる立場なので、経営者が気に入らないことをするのはダメです。

経営者的にはもっと別の考え方があったんだろうし。

 

それは今ならわかります。

雇われている人間と雇う側の人間の考え方や見方は違うし、雇われるほうは雇うほうに従うのが会社ってもんだし。

 

それがうまくできなかったんですよね。

古株になって調子に乗っちゃったんでしょうね。

 

結局、この事務所も去りました。

 

 

事務の仕事を長く続けるコツ

 

さて、次が今の事務の仕事です。

子どもも大きくなってきたし、学費もかかるし、そろそろ正社員で働こうかな~と思っていたところに決まりました。

 

月19万円、賞与あり、9時5時、残業無し、休み多、制服支給、車通勤可

 

安月給ですが、私にとってこんなに恵まれた会社もなかなかないです。

もちろん嫌なこともありますが、根本的にはいいひと達が多いので、なんとか続いています。

 

ここで働くにあたって、私が気を付けていることは

 

「余計なことはしない、言われたことだけをやる」

 

です。

気を利かして先回りするのはNG、ということです。

 

立場が役職なら先回りして自分のやりたいことを主張するのもアリかもしれません。

しかし、一番下っ端の、しかも事務員なんて現場ではお荷物以外のなんでもありません。←という気持ちで働いていいると丁度いい気がします。

 

今までの経験から、良かれと思ってやったことって、上の人からするとうっとうしく感じるようです。

 

多分、相談しながら、上の人のご機嫌を伺いながらやるんだったらいいんだと思います。

しかし、私にはそれが上手くできない。だったら言われたことだけを完璧に熟してればいいのかな、と考えています。

 

考えていましたが、最近、それだけではダメなのかもーーーと思うこともしばしば。

 

毎月毎月同じことの繰り返しに飽きています。

仕事内容からすると、上の人はその繰り返しを間違いなくやってくれればOKなのかなとは思いますが・・・

 

これでいいのか、私?

 

ホンマでっか 運のいい人診断!15の質問で分かる中野信子先生のランキングをやってみた

  • 雑談

ほんまでっかTVを家族で視聴。

家族と言っても長男、次男、私の三人。

夫は仕事でいない。

 

テレビと同じような一覧表を作ってみました。

 

5つの特徴にそれぞれに3つの質問があります。

3つの合計が13以上だと運がいい人です。

 

 

●当てはまる度合いによって1~7の数字を選んでください

 

 

 

長男ってばほとんどの答えが「当てはまらない」だって。

 

どんだけマイナス思考なんじゃい!!

 

将来が心配で仕方がない。