記事一覧

病院で処方してもらった痛み止め

病院で処方される痛み止めって種類がいっぱいあります。

我が家に残ってる痛み止めが以下5種類。

 

  • ジクロフェナク25mg
  • ボルタレン25mg
  • ナイキサン100mg
  • カロナール200mg
  • ロキソニン60mg

 

ボルタレン(=ジクロフェナク)>ロキソニン>カロナール

 

 

スポンサーリンク


 

ジクロフェナク25mg

 

痛みや炎症の原因となる物質(プロスタグランジン)が作られるのをおさえ、炎症による痛みやはれをやわらげ、熱を下げます。

原則として1日2回までとし、1日最大100mgを限度。

 

 

 

ボルタレン25mg

 

炎症や痛み、発熱の原因とされるプロスタグランジンという生体内の物質ができる量を減らすことにより、炎症や腫れ、筋肉や関節の痛みを軽くし、発熱がある場合は熱を下げます。

通常、成人は1回1~2錠(主成分として25~50mg)を頓用します。年齢・症状により適宜増減されますが、原則として1日2回まで、1日最大4錠(100mg)が限度。

 

 

 

ナイキサン100mg

 

  • 痛みや炎症の原因となる物質(プロスタグランジン)が作られるのをおさえる働きがあり、炎症による痛みやはれをやわらげ、熱を下げます。

 

カロナール200mg

 

熱を下げたり、痛みの感度をやわらげる効果のある解熱鎮痛薬です。風邪やインフルエンザ、頭痛、腰痛、生理痛、関節痛などに使われます。作用がおだやかな薬なので、子どもや妊娠中の方でも場合により使えるのが特徴です。

 

 

 

ロキソニン60mg

 

炎症を引きおこすプロスタグランジンの生合成を抑え、炎症に伴う腫れや痛みをやわらげ、熱を下げます。
通常、関節リウマチ・変形性関節症ほか手術後や外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎、急性上気道炎の解熱・鎮痛に用いられます

 

 

 

さいごに

 

いろいろな種類があるけれど、どれも似たような効用です。

しいて言えば、カロナールだけは「子どもにも」とあるので、一番副作用が少ない印象です。

 

痛みに耐えられなくなったら、とりあえずどれか飲んでおけばいいかなと思いました。

 

我が家はあまり薬とは縁がなく、ロキソニンさえ最近知った薬です。

 

薬ってあんまり頻繁に使うのは良くないのかな?と漠然と考えてましたが、痛みに耐えられないようなとき(特に歯痛)は使った方が精神的にも良いですね。

 

 

定番のチノパンがあれば普通ファッションとりあえずクリアでしょ

定番のチノパン、黒とカーキ。

この2種類があればまあ困らないかなと。

 

 

チノパン メンズ コットン カジュアル

 

 

長男の大学に行くときの格好はかなりヒドイ。

最低限の格好はしようよ、と私のおせっかいは続く。

 

ダボダボでもなく、ピチピチでもなく、ほどよいゆとりがあり、ストレッチ素材なので伸びる定番中定番のチノパン。

 

こういうのなら、最低限の身だしなみはクリアしてるんじゃないかと思う。

 

自宅にいる時はダボダボのスウェットでもいいけど、大学に行く時はこのくらいのチノパンをはいて欲しいところ。

 

もう勝手に買ってしまおう!!←強行突破!

そして、ダボダボは隠してしまおう!←捨てないところが優しさ♪

 

強行突破は冗談ですが、男子大学生の普通ファッションに悪戦苦闘中です。

 

買ったらはいてくれるかなぁ

買ってもはいてくれなかったらもったいないなぁ

 

この手のチノパンって確かにゆるゆるジャージよりかっちりしてるかもしれないけど、履き慣れればなんら気にならないんだけどな。

 

現に夫は普通にチノパンで昼寝してるし。

 

考え方を変えると、チノパンで過ごしていれば、わざわざ着替えなくてもサッと出かけることができるじゃないか!

何て便利♪

 

と、長男はダボダボパンツで外に出かけることに抵抗がないから、これは利点にはならないじゃん(--;

 

胃の辺りに空気が溜まる腹痛-空気嚥下症?

  • 子ども

ここ1年、長男が時々けっこうハードな腹痛に襲われている。

 

長男は小さいころからお腹が弱く、食べ過ぎたりするとすぐお腹を壊す。

夏祭りの時、フラッペを食べたらお腹が痛くなり、夏祭りを全く楽しめなかった、なんてこともある。

 

しかし、ここ1年の腹痛はお腹を壊す系統とは違うっぽい。

 

お腹が張るというか、胃の辺りに空気が溜まり、食べ物が消化しきれない感じがする、という。

 

スポンサーリンク


 

お腹が張るというので、最初は便秘?と思ったりもしたが、そちらではないと思うとのこと。

 

胃の辺りが張って、吐きたくなるみたいなんだけど、吐けない・・・

 

症状をググっってみると、「空気嚥下症」というものに近いんじゃないかなと。

 

 

空気嚥下症の原因

 

正常な人でも食事の際に食べ物といっしょに多少の空気を飲み込みますが、空気嚥下症の場合には食べ物の摂取とは無関係に無意識に大量の空気を嚥下してしまいます。精神的に不安定な状態(抑うつ、神経症、ヒステリーなど)の時に起こりやすくなります。そのほかには、呼吸不全、心不全などを起こした時に現れることもあります。原因については、他の機能性疾患に比べて明らかにされているとはいいにくいのが現状です。

 

 

胃に空気が溜まるというのは空気嚥下症ではないでしょうか。
ストレスがかかると無意識のうちに空気を飲み込んでしまい、胃の中に空気がたまってしまうそうです。

 

 

長男の腹痛歴

 

長男はしょっちゅう腹痛を起こすので、ここ最近の辛そうだなーと感じた腹痛を挙げてみる。

 

●一度目は夏休み。

合宿免許の前日、謎の腹痛の襲われる。合宿免許当日は苦しいながらも出かけ、着いたころには治る。

 

●二回目は冬休み。

成人式の前日。結局、成人式には参加せず、暫くすると完治。

 

●三度目が3日ほど前。

ちょっと頻繁なので病院に行ってみる。病院で待っている間に治る。

 

病院では「ストレスかなぁ?」と言われたらしい。

 

このストレスと言う言葉、とっても思い当たる節がある。

 

そう、長男ってば大学が休みだと、ずーーーっと引きこもってるんだよ。

なので、何もしないというストレスがかかってるんだと思うんだよね。

 

私だって一日何もしないで自宅でボーーーっとしてたらストレス溜まるもん。

 

激腹痛はどれも何もしないロングな休みに間に起こっている。

きっとそのせいだと思う。

 

そして、本人も自覚してきたようだ。私がいくら言ってもダメだけど、医者に言われると「そうかな」と納得するから、やっぱり医者って言う肩書スゴイ。

 

だけどやっぱり今日も何もしない。

 

早く大学が始まってくれないかなぁ・・・

 

ものぐさにもほどがある

  • 子ども

食にあまり興味がない長男。

1食1食、おいしいもの、食べたいものを食べたいという欲求が人より薄い。

 

スポンサーリンク


 

例えば、自宅にいる時、ラーメンが食べたくなったとする。

 

自宅には長男の好きな生ラーメンに、もやし、チャーシューがすべて揃っている、

あとはラーメンを茹でて作るだけ。

 

しかし、冷蔵庫を見ると、ご飯と納豆がある。

ご飯と納豆ならご飯を温め納豆をかけるだけ。

 

この二つを天秤にかけると、手がかかるのは明らかにラーメンの方だけど、大した手間ではない。洗い物は長男の頭の中には無いんだし。

 

それでも食べたいラーメンより簡単な納豆ご飯を選択するのが長男。

要はお腹が膨れればそれでいいのだ。

 

次男だったら絶対ラーメンを選択する。もやしが無かったら買いに行くだろうな。

 

 

 

先日、長男がカレーの作り置きを食べようとご飯とカレーをお皿に盛ってレンジで温めた。トッピングのゆで卵が置いてあったので、それに手を伸ばすと、ラップがかけてあった。

 

ラップを外すのが面倒だったので、トッピングのゆで卵は諦めたらしい。

 

ラップを外すのが面倒って・・・
(*´Д`)