記事一覧

家族でボーリングは朝がオススメ

我が家は時々、家族でボーリングに行きます。

 

家族で行くときは決まって朝ボーリング。

朝行くと、駐車場も空いてるし、割引もあるので、とってもオススメです。

 

我が家から一番近いボーリング場は車で10分のところにあります。

朝だと道路も空いています。

 

今回は朝8時半に予約。

今回使った割引プランは朝5時~10時までの受付で投げ放題1200円!というのにしました。

 

朝5時からボーリングやってる人いるの?

 

と、最初は思いました。

もちろん、オールナイトで朝まで遊んでる若者もいるけど、そっちはごく一部。どちらかと言うと、早朝は本格的な方が練習していることが多いです。

 

なので、1レーン一人で黙々と練習してるの。

そんな中、家族でワイワイ遊びに行く方がちょっと場違いな感じ。

 

一度、隣の人が300点満点を出したところに遭遇したことがあります。

あんなの生で見たの初めてでした♪

 

 

 

 

朝ボーリング投げ放題!

 

と言っても、新しいお客さんが詰まって来れば「そろそろ」と追い出されます。

投げ放題、4ゲーム以上!というもので、4ゲーム以上遊んだあと、次のお客さんが来ればそこで終わりにして帰ってね、というものです。

 

この日はそろそろ帰ってね、と言われるまでやろう!と決めました。

どうせ祝日だし、5ゲームできればいい方かな、なんて思っていたら、なんと、7ゲームの途中で「次で終わりにしてください」と言われ、全部で8ゲームもしてしまった。

 

なんか、体ボロボロ(--;

 

朝8時半から始めて、終わったのが12時半ごろ。つまり、4時間ほぼ投げっぱなし。

この日の午後は一日動けなかった。

 

ちょっと晩ご飯の買い物に行ったり、夫を駅まで送ってったりしただけで、後は一日中寝てた。疲れすぎて頭痛はするし、体全体が疲労感。

 

ほんと、バカだぁ・・・

 

楽しかったけど、ほどほどにしないとな。

体が付いていけない。

 

一緒に行った次男はちょっと右手が筋肉痛になったくらいらしい。

若いってイイナ。

 

 

 

 

ちはやふる上の句鑑賞、百人一首の暗記方法

ちはやふるがプチブームな我が家

実写版映画ちはやふる上の句をレンタルしました。

 
ちはやふる-上の句-
ちはやふる-上の句-

 

 

ちはやふるの実写版映画は上下に分かれていて、それぞれを上の句、下の句と言い分けています。

 

下の句のレンタル開始は10/14~ってあったので、もうちょっと待ちですね。

 

上の句を見終わって

 

広瀬すずちゃんがすっごくかわいい。

野村修平くんがメッチャカッコイイ。

上の句では山崎賢人くんはあんまり出てきませんでした。

 

コミックを読んでいるので、だいたいのストーリーは知ってるんだけど、とっても楽しく見れました♪下の句が楽しみ。

 

広瀬すずちゃんはあんなにかわいかったけ?と思うくらいかわいかったなぁ

 

 

ちはやふるの影響で、我が家ではちょっとした百人一首ブーム。

先日、長男の大学の学生に「かるた同好会」というのがあったので、学生さんにちょっとお話を聞いてみました。

 

一番気になるのは「百人一首ってどのくらいで覚えられるの?」

 

ということ。

 

暗記が大の苦手な私、競技カルタには興味があるけど、百人一首には今のところあんまり興味がないのも事実。興味がないものを覚えるのって、結構苦痛。

 

女の子に聞いてみたんですが、なんと、1週間くらいでとりあえずは覚えられるらしいです。

 

語呂合わせとかいろいろあって、覚えるのは結構すぐできるんだとか。

 

百人一首をただただ覚えるだけだとなかなか難しいかもしれませんが、暗記のコツをを教えてもらって、みんなでかるたをしながら覚えていくと暗記にはあまり時間がかからないんだとか。

 

 

確かに体を使いながらの暗記はわりと速いかも。

 

私は10年位前に新聞配達の仕事をしていたことがあるんですが、その時、新聞は300部くらい配ってました。新聞配達は順番が決まっていて、この家は朝日新聞、この家は日経新聞、この家は広告なしの産経新聞、とか事細かに決まっているんですが、その事細かな内容は1週間くらいで覚えちゃいました。

 

暗記が苦手な私ですら、嫌でも覚えちゃってたなぁ・・・

 

 

ということで、百人一首もやれば覚えるのかしら?

 

 

 

iPhon5cの透明のスマホケースをネット通販で購入

次男にiPhone5cを買ってあげたときに(1年半くらい前)スマホケースは手帳型がいい!と言っていた。

 

手帳型なら何でもいい!というので、ネットで安いのを私が選んで「これでいい?」と手帳型のスマホケースを購入した。今調べたら800円位だった。

 

iPhone5cは巷にはあまり普及していないようで、最寄りの100円ショップや雑貨屋さんでは売っていない。

 

iPhone5cはiPhone5やiPhone5sのケースとは合わない。

 

iPhone5cもiPhone5も一緒かなと思いiPhone5c用にiPhone5のケースを買って入らなかったことがある。

今もそのケースは新品で取ってある。いつか使うかなと。

(もうずいぶん前のことなので捨てた方がいいかもしれない)

 

なので、iPhone5cのケースを手に入れるにはネットで買うしかない。

 

そのiPhone5cの手帳型ケースを購入したのが1年半前くらい。

たった1年半しか経ってないのに、なんかボロボロ。

 

次男「そろそろ新しいのが欲しい」

 

たった1年半でもう新しいの??

私のケースは5年目でも使ってるし、長男も2年経ってるけど特にボロボロではない。

 

もしかして、手帳型ケースって寿命が短い??

 

私の5年目のケースも長男のケースも手帳型ではない。

長男のは100円ショップで買った透明のソフトタイプ(当時はiPhone5cでも巷で売ってたの)

 

確かに次男の手帳型スマホケースはかわいそうなくらいボロボロなので、新しいのを購入してあげた。

 
ELECOM iPhone5C用 シリコンケース クリア 保護フィルム付き PS-A13SCCR
ELECOM iPhone5C用 シリコンケース クリア 保護フィルム付き PS-A13SCCR

 

 

手帳型ケースより安いし、保護フイルムもついて500円以下。

我ながら上手な買い物したなぁ~と自画自賛。

 

 

こういうシンプルなケースが一番いいのかもしれない。

ということで、我が家は家族みんな透明のカバーだけのケースを使っている。

 

透明だと、スマホの本体が透けて見えてかっこいいと思うんだけど。

スマホの本体ってそれだけでカッコイイのに、隠すのはもったいない気がするんだよね。

 

次男もとっても気に行ってくれました。

高校の友人にも評判がいいそう。

 

次男友人「そのケースかっこいいね!前のスマホケース、オタクっぽかった」

 

と言われたらしい。

最近の若者はあんまり手帳型ケースは使わないのかな?

 

 

格安で10畳の部屋を二つに分けるリフォームDIY~その1

お我が家はビックリする位狭い。

一応3LDKだけど、一階が6畳と4畳半の和室2つ、リビング7.5畳、キッチン2畳、そして二階に10畳の和室1つ。

 

最近の住宅は2階に部屋が3つくらいあるのが多いと思いますが、我が家は10畳の部屋が1つどーんとあるだけ。この部屋を二つに分けて長男次男の部屋にしたいんですよね。

 

スポンサーリンク


 

同姓ですから、一部屋一緒に使っていただければ一番楽ちんなんですが、成長と共にプライベート空間が欲しくなってきたようです。

 

長男は高校くらいから2階の10畳の部屋に引きこもることが多くなってきました。次男も一緒に2階でキャッキャッしていることもよくあるのですが、時々追い出される。

 

やっぱり一人になりたいときあるよね。

 

そして次男も高校生になって一人になりたいんだろう、勝手に1階の4畳半の部屋を自分の部屋にしてしまった。

 

1階の4畳半の部屋には長男次男の勉強机(勉強机というか、勉強道具入れ)置いてあって、ほぼ物置状態、フリースペースは3畳くらいという狭さだけど、一人になれる空間ということで、とっても気に入っている。(写真を載せたいところだけど、すっごく散らかってて恥ずかしすぎるため止めた)

 

まあいいけど・・・

 

と、思っていたんだけど、うーーーん、次男が使ってるその部屋、私の部屋にしたい!!

私もプライベート空間欲しいよ!!

 

ということで、2階の10畳の部屋を半分に分ける計画開始!

 

我が家の2階の部屋はこんな感じ。

 

%e6%88%91%e3%81%8c%e5%ae%b6%e3%81%ae%ef%bc%92%e9%9a%8e

 

10畳と言うより9畳半でしたね。(①の部分が1畳半分)

間取り図描いて気が付いた。

 

この黄色い部分が部屋として使える部分です。

ホントは押入れを壊してリフォームとかしたいんですけどね・・・そうなるとン十万、もしくは百万単位でかかりそうなので止めました。

 

①はタンスとか本棚とか置いてあるけど、がんばればなんとか処分できるかな。タンスには礼服とか入ってる。でも礼服は捨てられないから困ったな・・・

 

このような形なので、半分にするとなると非常に難しい。

入口が一つだし。

 

縦半分にするか横半分にするか。。。

部屋の構造上、窓の位置とか考えると横半分は無理かなと。

広さ的には縦半分のほうが幅がちょっと広くなるんだけど今の状態では横半分しか無理だ・・・仕方ない、横半分で決まり!

 

さて、今度はなにで横半分に仕切ろうか(悩)

 

(つづく)