投稿者:たい子
  • 雑談

ひき肉がグラム68円だったので、1キロほど購入。
グラム68円なので1キロ買っても680円!安ーーい♪
1キロあると、なかなか食べ応えあります。
いつもはパン粉や豆腐でかなりかさ増すししますが、今回は1キロも肉があるのでかさ増ししなくても、かなりの量が食べられます。
やっぱり肉!というハンバーグは美味しい(*^^*)

体には優しくないかもしれないけど

 

1キロ分のハンバーグをフライパンで焼くとすっごく時間がかかります。
手のひらサイズのハンバーグが20個以上・・・
26センチのフライパンだと手のひらサイズのハンバーグが3個置ければいいほう、7回以上焼かないといけない・・・

 

子どもたちが小さいときはハンバークも10個位つくれば十分だったのでフライパンでちまちま作ってましたが、さすがに20個以上のハンバーグをフライパンで何回も焼くのはしんどい。
ということで、我が家ではホットプレートを使ってます。

我が家が使っているホットプレートは20年前に結婚祝いにもらった丸形のホットプレート。

 

こんなやつ
山善(YAMAZEN) ホットプレート (フッ素加工プレート) HG-T1301(T)

このホットプレートだと、ハンバーグがいっぺんに7~8個置けます。
これを使えば20個ちょいのハンバーグが3回位で完了。
ハンバーグを焼きながら、野菜も一緒に炒め、晩ご飯の時は焼きながら食べるスタイル。
ソースはケチャップとウスターソースを自分でかける。

 

子どもたちが大きくなって食べる量が半端なくなってきたので、このようにホットプレートが大活躍しています。
ただ、ホットプレートって洗うのが面倒なんですよねぇ・・・

食洗機に入らないし・・・

 

我が家のホットプレートは先ほども書きましたが20年物。
メッキが剥がれてきて、こびり付きやすくなってきてしまいました。
そろそろ買い替え時かなぁ・・・
そんなに高価なものじゃないので、買い替えちゃえばいいのに、それがなかなかできない。

どうしようかな。

 

山善(YAMAZEN) ホットプレート (フッ素加工プレート) HG-T1301(T)

 

 

  • 子ども

「ちはやふる」読みたい~
ちはやふる(1) (BE・LOVEコミックス)
ちはやふる(1) (BE・LOVEコミックス)

広瀬すずが主演映画やって話題になったやつね。(2016年3月と4月)
アニメ化もされたらしい。そう言えば我が家のDVDのハードディスクに入ってた。(2011年10月~2012年3月第1期、2013年1月~6月2期)←結構前じゃん。我が家のDVDに入ってたのは最近のことだった気がするので、再放送されたのかな?

LINE漫画で1巻だけ読んだことがある。
LINE漫画で読んだとき、結構面白かったので続きが読みたいなぁ~と思ったけど、結局行動に移さなかった。

そんな「ちはやふる」を長男が読みたいと言い出した。
きっと大学受験も終わって暇になって、余裕ができたんだろう。

私「気が向いたら借りてくるね~」

我が家は漫画はYSUTAYAでレンタルできるものはレンタル。
テレビや映画で話題になった漫画は大抵借りれます^^
電子で購入するコミックもあるけど、ちはやふるは多分1回読めばいいかなと思うのでレンタルにします。

んじゃ今度の休みの時にでも借りてこよう!
と思ったけど、ちはやふるって現在30巻以上出てる。
これ私一人で借りいに行くわけ?長男のために?結構重いじゃん、なんか理不尽( `ー´)ノ
ということで、一緒に行くことに。もちろん荷物持ち。

さて、とりあえず15巻まで借り、読み終える。

長男「かるたやってみようかなぁ・・・百人一首っていくらだ?へー1000円位で買えるんだ~」
任天堂 百人一首 舞扇
任天堂 百人一首 舞扇

簡単に影響されるなぁ。
多分、本気じゃないと思うけど。

  • 雑談

結婚当初は家事にこだわりがありました。
特に洗濯。

 

洗濯物は私の決まった干し方じゃないと嫌だったり、畳み方も決まった畳み方がじゃないと嫌だったり、ハンガーの向きも統一してないと嫌だったり、夫のYシャツはアイロン必須だったり・・・

 

でも、いつしかそれにこだわっている自分が悲しくなってきました。

そう、夫がそういうの全然気にしない人だから。

 

靴下は裏返しで出すし、Yシャツも脱いだまんま、裏だったり表だったりだし、洗濯なんてしわしわでも乾けばいいし、ハンガーの向きはバラバラだし。

 

何年か前にあんまりにもイラッとしたので、靴下を裏返しでタンスに入れておいたら全然気が付かず、そのまま履いていく。Yシャツは裏のままかけて置いたら、さすがに表にして着てたけど、裏返しでかかってるYシャツを表に直すのは全く気にならないらしい。

 

気楽でいいんですけどね。

 

スポンサーリンク


 

そして、いつしか私は手抜きに慣れてしまい、洗濯をたたむのをやめました。
やめた、というか、自分以外の家族の洗濯ものをたたむのを止めました。

 

自分の洗濯ものは自分でたたむ!

 

子どもたちの洋服は子どもたち用のタンスの前に洗濯ものを畳まないで置き、長男次男どちらがやる。(主に次男がやってる)

 

夫は段ボールに入れておくと、1~2週間にまとめてたたんでる。1~2週間分の靴下はないので、段ボールから引っ張り出して履いてます。

 

洗濯ものがタンスの前や段ボールの中でゴチャっとなっているのが、最初はスッゴク気になりましたが、最近は慣れました。

 

 

タンスいらない!?

 

子どもたちは言えばたたむので、何日も洗濯物がタンスの前に置きっぱなしになっていることはありません。大抵その日のうちに片づきます。

 

 

問題は夫。

 

1~2週間まとめてたたむので、段ボールからはみ出すくらいになっていることもしばしば。やっぱり時々イラッとするので、厭味ったらしく「洗濯物いっぱいだね~」なんて言ってます。

 

子どもより夫を変えるのはホント難しいです(--;

 

 

先日、子どもたちがDVDにとっておいたアニメを見てるときに「洗濯たたみなよ~」と声をかけると、「え~アニメ見てるのにぃ・・・」とブツブツ。

 

「DVDなんだから停めればいいじゃん」と言ったけど、楽しんでる途中で家事をやるのは嫌だよねぇ。分かってるけど、我が家は家事優先、という暗黙の了解ができているので、しぶしぶたたむ。

 

 

長男「洗濯ものたたむの面倒だから、タンス捨てて父みたいに皆段ボールにしようよ♪」

 

 

タンスを処分してそれぞれの段ボールを並べれば楽ちん♪という魂胆ね。
う~ん、確かに楽は楽だけど・・・

 

とりあえずそれは今のところ却下。

やっぱ、ちゃんとしようよ!

 

  • 子ども

長男、大学生活4ヶ月目に突入しました。
未だに友達はできない。
それでも大学は真面目にちゃんと行ってるし、課題もやってる様子。
友達がいないので、自分でなんとかするしかないと頑張っているんだと思う。

 

友達ができないということに最初はずいぶん心配したけど、そんな長男の様子を見ていると、まあ、大丈夫かなと最近は思ってます。
なんとかなるかなって。

 

そんな長男、最近は友達が欲しいなと本気で思い始めてる気がします。
最初は友達ができない、と言いながらも、自分の中で殻を作ってるように見えたんですが、最近はその殻を破ろうとしてるように見える。

具体的にどんなところがそう思うのかと言われると分かんないんだけど、なんとなく言葉の端々にそう感じるんです。

 

今のところ、後期にある学祭に参加したい!という目標を立ててるっぽい。
学祭なんて、どこかの部活かサークルに入ってないと参加できない気がするんだけど・・・どうなんだろ?

 

目標達成できるといいねー(^_^;)

長男が学祭に参加しようがしまいが、私は次男と学祭に行くつもりーー♪

 

長男は小中学生の時にできた友だちが本当に濃くて、今でも一緒にいることが多くて、彼らと同じくらい仲良くできる人じゃないと友だちとは呼べないと思っている節がある。

学生時代の友だちなんて、同じクラスになってちょっと顔見知りでちょっと雑談したら友だちでもいいんじゃない?と軽く考えればいいと思うんだけど(*´з`)

 

それでも、高校時代も予備校時代も基本「ぼっち」で過ごし、友だちが欲しいなんて言わなかったのに、大学になって欲しいな、と思うようになっただけでも上出来。

そう思うようになったならきっと大丈夫。

 

・・・と思う(;´∀`)

 

  • 子ども

高校の保護者会みたいなのに行ってきた。
保護者会みたいなのとは、カウンセラーの先生と保健室の先生と1~3年生の親が雑談という感じ。
1~3年、全校生徒が1000人位いる中、集まった保護者は全部で10人位。
驚きの少人数(;・ω・)

各言う私も、長男のときもこのイベントはあったらしいけど、行ったことがないので、そんなもんかもしれない。(このイベントの存在すら知らなかった)

 

長男のときは保護者会は一度も行ったことはなかったし、それでいいと思ってた。
代わりと言っちゃーなんだけど、体育祭と文化祭は必ず行ったし。(行きたくて)

 

と、御託を色々並べてますが、私は保護者会は好きじゃないけど、保護者会に行かないことが後ろめたいようだ。
ママ友が「保護者会で仕事休みまなきゃ」と言ってるのを聞くと、気持ちがザワザワする。

 

行くの面倒だなぁー
強制じゃないし、○○さんも行かないって言ってたし、私も行かなくてもいいかあー
と、何年も続けていると、そのうち子ども達が私の思う通りに動かないことや、何か問題が起きたりして

 

あぁ、ちゃんと保護者会、行っておけば良かったなぁ

 

と思うことが多々ある。
例え保護者会に行っていたとしても、その問題は勃発したかもしれない。いや、きっと勃発したと思うんだけど、後ろめたいくらいなら、行っとけば良かったなと。

 

現在の私はそんな思考回路をしているので、今回の保護者会みたいなのに参加した。

あわよくば、誰か仲良くなれるかな、なんて思いましたが、残念ながらそんなことは全くなく、別に行かなくても良かったかもな(^_^;)

 

話ベタで、人間的魅力がない私がたった数時間一緒にいただけで友達ができるわけがない。こういうのは何度も顔を出して、相手に顔を覚えてもらって・・・という努力が必要。

 

いい加減な性格の私にはなかなかキツい( ;´Д`)

 

  • 子ども

長男は中学生時代はやんちゃで、学校ではいつも騒いで、勉強もぜんぜんしない、できない子でした。

 

優等生タイプにちょっと煙たがられるタイプ。

真面目な子が授業やイベントを一生懸命やってるのに、チャチ入れてふざけられるとイラッとしますよね。

 

スポンサーリンク


 

ダメな人にも優しくできる私

 

そんな不真面目な長男に話しかけてくれる優等生もいるらしい。

長男はそういった優等生に話しかけられるとちょっとうれしいらしい。

 

 

私「あ~いるいる、そういう優等生。ダメな人にも優しくできる私を見て♪タイプでしょ?こういうタイプの人って、道にゴミが落ちていて拾うとき、必ずだれか見てないかなって確認しちゃうらしいよ。」

 

長男「え?自分のゴミでもないゴミを拾うなんて、他人の目がなければ普通やらないでしょ?他人の目がなくてもやれるほどの偽善者の方が怖いけど」

 

 

おっと、長男のこんな意見を聞いてちょっとビックリ!

 

んんん?そうなのか?

いやいや、私は他人の目を気にしてゴミなんか拾わないよ。拾いたいから拾うだけ。でも私自身は偽善者だなんてこれっぽっちも思わない。何か違う気がする。

 

 

だれもが偽善者になる本当の理由
だれもが偽善者になる本当の理由

 

 

あぁ~そうか私は他人の目なんかほとんど気にならないタイプで、自分のやりたいことを全うするからだ。

 

ゴミを拾うのもゴミが落ちているのが嫌だから拾うだけ。落ちているのが嫌な状況じゃなかったら人が見ていようが何しようが拾わない。

 

 

しかし、長男は周りの目をものすごく気にするタイプなんだと思う。

 

だからゴミが落ちていたら、他人が見てれば拾うけど、見てなかったらほっとく、いや多分、ゴミを蹴っとばすくらいするかも、なんだって。

 

ほぉ~長男は我が道を行くタイプ、どっちかというと私に近いタイプなのかと思ってたから、すっごく意外でした。

 

20年近く一緒にいるけど、まだまだ分からないことがあるんだなぁ。

 

いや、分からないことはこれから増えてく一方なんだろうな。

 

ちょっと寂しいけど、こうやって少しずつ親離れするんだろうな・・・
(´・ω・`)

 

  • 雑談

夫が親知らずを抜いた。
親知らずの生え方があまりよくなかったようで、すんごい腫れた。

 

 

 

ご飯が普通に食べられない

 

プリン、ゼリーくらいしか食べられなくて、でも、いい加減ご飯が食べたい!!!
ということで、お茶漬けに挑戦。

 

夫「お茶漬けなら食べれる♪」

 

気に入った様子。

お昼は主に飲むゼリーにしてたんだけど、もうゼリーは見たくないらしい。

 

私「んじゃあお茶漬けでも持ってく?会社にお湯はあるんでしょ?」

 

お茶漬けと言えば、こんな商品がある。

 

 

 

 

お茶漬けカップ【Amazon】
お茶漬けカップ【楽天】
1個300円位。
1食300円と考えると安いです。(すぐお金の計算する私)

 

ん~でも買いに行くの面倒・・・

あ、そうだ!ご飯とお椀を持っていけばいいじゃん!
%e3%81%8a%e8%8c%b6%e6%bc%ac%e3%81%91%e5%bc%81%e5%bd%93

 

 

ご飯を何もつけないでおにぎりにして、お椀とお茶漬けの素持って行って、お湯をかければお茶漬けじゃん♪

 

これは簡単!
普通にお弁当作るより簡単だよ♪

 

歯痛が治っても続けていただきたいくらい簡単なメニュー♪

 

親知らずって大変ね・・・

 

 

  • 子ども

高1の次男、バイトにとっても憧れています。

 

私自身は、次男には部活を頑張ってもらいたいというのが本音です。

 

なので、「大学生になったらバイトなんていくらでもできるんだから、わざわざ高校生でバイトなんかしなくてもいいんじゃない?」って言い続けています。

 

だけど、高校生でやるからいいんだよね、きっと。

 

スポンサーリンク


 

高校生になったらやってみたいバイト

 

実は、私も高校生の時にすっごくバイトしたかったんですよね。

 

大学も決まった高3年の秋にバイトしたいって親に言ったら大反対されて・・・泣く泣くバイトは諦めた経験があるため、息子たちにはあんまり反対もできないんです。

 

高校生の時からお金を稼ぎたかったんですよね。

好きなものを買ってもお金に困らない程度に稼ぎたかった。

 

例えば週2、4時間、時給800円だと

4×4×800=12,800円

これが週2だと25,600円

 

高校生にとって2万5千円はかなりの高額です!

これだけ自由に使えるお金があったら確かにうれしい。

 

 

次男は「期末テストが終わったら始めようかな、丁度、夏休みに入るし」
と、考えてる模様。

 

そこで、バイトにばかり夢中になられても嫌なので、浮かれてる次男に一応釘を刺しておきました。

 

私「高校生の常識で、分かってると思うけど、一応言っとくけど、成績があんまり悪かったらバイトダメだからね」

 

次男「・・・・わ、分かってるよ」

 

 

分かってなかったな。言っといてよかった。

 

 

私「長男が高1の時はクラスで1/3番位だったから、それが最低条件ね!」

 

 

クラスには40人くらいいるから、12~3番位までってことですね。

多分、今のまま頑張ればクリアできる数字だと思うんだけど。

 

バイトがやりたいなら勉強頑張れ!
相乗効果になってくれることを期待♪

 

 

業界TOPクラスのアルバイト情報サイト【ジョブセンス】