カテゴリー:健康と美容

ストローパックで飲めるオーツミルク、アーモンドミルク(アーモンド効果)、ザバスはスーパーで手軽に買え、飲みやすくて便利な健康食品。

それぞれの成分を見やすく一覧表にしてみました~

 

オーツミルク アーモンド効果 ザバス ココア味
1本250ml 1本200g 1本200g
エネルギー108kcal

たんぱく質0.8g

脂質3.5g

炭水化物19.8g

ー糖質16.3g

食物繊維3.5g

食円相当量0.3g

カルシウム300mg

ビタミンB2 0.52mg

ビタミンB12 0.95g

ミタミンD 1.8g

エネルギー39kcal

たんぱく質1.0g

脂質2.9g

炭水化物3.9g

ー糖質0.9g

ー糖類0.4g

食物繊維3.0g

食塩相当量0.5g

カルシウム60mg

ビタミンE 10mg

 

エネルギー103kcal
たんぱく質15.0g
脂質0g
炭水化物10.8g
-糖質10.5g
食物繊維0.7g
食塩相当量0.26g
カルシウム476mg
ビタミンB6 0.65mg
ビタミンD 5.1 ~16.0µg

 

 

味の比較

 

アーモンド効果 = ザバズ > オーツミルク

 

美味しさを比較するとオーツミルクは後味が麦~という感じで、ちょっとニガテかも?

とは言え、ぜんぜん飲めます。

粉のザバスより全然おいしい。

 

ストローパックのザバスはジュース感覚で飲めます。

ちょっと薄いココアジュースって感じ。

 

アーモンド効果はちょっと薄い牛乳で後味がほんのり甘いアーモンド。

 

ということで、味は後味に癖があるオーツミルクが少し下かな~という感じ。でも全然イケます。

 

 

成分の比較

 

たんぱく質をとりたいならやはりザバスがNo1!

他2つでタンパク質を取ることはそこまで期待できないです。

体力&加齢が気になるお年頃なので

やはりタンパク質は取るように心がけたいものです。

 

そして腸活と言えば食物繊維。

こちらはオーツミルクとアーモンドミルクの圧勝ですね!

オーツミルクを飲み始めて3日ほど経ちまして(1日1パック)、やっぱりウワサ通りトイレが変わりました。

かな~りスムーズです。

 

ただ、オーツミルクは250mlありまして、他2つよりちょっと多いです。

いっぺんに全部飲むとお腹がチャポチャポになるので、次の日から2回に分けて飲むようにしました。

 

200mlならいっぺんに飲んでもそんなに気になりません。たった50mlの差なんですけどね・・・

 

味と成分

 

続けるなら成分も味も大事です。

粉タイプのザバスを3ヶ月ほど続けましたが、やっぱりドリンクタイプの方が美味しくて続けやすそうです。

 

たんぱく質も食物繊維も両方取りたいですが、両方を毎日飲むのはきついので、それぞれを各日くらいで飲んでいこうかな

 

とりあえずお試しは飲みやすいパックタイプを買いましたが、続けるならやっぱり量が多いほうがリーズナブル。

冷蔵庫に入れておいて、コップを使えば飲む量も調整できます。

 

 

行きつけのスーパーにはアーモンド効果とザバスしかないので、とりあえずこの2つを交互に飲むかな。

 

Youtuberのヒカルくんがオーツミルクを勧めていました。

 

最初はビミョーだったけど大量に買っちゃったから飲み続けてるうちに、

ハマっちゃって今では毎日欠かさず飲んでるそうです。

 

大量に買ったオーツミルクが無くなったら追加で購入するほど欠かせないものになったんだって。

こんなやつ

 

食物繊維たっぷり

カルシウムやビタミン、砂糖不使用と

なんとなく体によさそうな文言がいっぱい♪

 

最初に飲んだ時は味はそんなに美味しくないな~と感じたけど、

段ボールで大量にあるから仕方なく飲んでいたら

急に癖になり、うま味が出てくるまでになってしまい、抜け出せなくなったとか。

 

ダイエットにもいいとか?

 

とりあえず実感は・・・

 

 

快便(≧▽≦)ノ

 

だって。

味は1週間飲み続け、後から延びるタイプ。

食物繊維のおかげか、トイレが変わった!とまで言い切るヒカル君。

 

人をその気にさせるの上手いなぁ~

 

行きつけのスーパーで探してみたら、チョコレート味とミルクティー味しかなかったので買うのを止めました。(残念)

 

チョコやミルクティー味は砂糖が入っていて、できれば砂糖は入ってないほうがいいんですよね。

 

そこで、似たような製品でアーモンド効果というのがあったので

そっちを買いました。

 

 

こっちのほうがカロリーも少ないし、なんといってもビタミンBたっぷりで肌にも良さそう。

 

アーモンド効果の味は、牛乳がちょっと薄くなった感じ?

後味にアーモンドがあるので、とっても飲みやすかったです。

 

最近、飲み続けているザバスのプロテインが丁度なくなるので、今度はこのアーモンドミルクかオーツミルク、どちらか始めてみようかな。

 

腸活をちょっとずつ始めていたので、ものすごーーく気になる♪

 

オーツミルクはこの動画で紹介してます↓

 

先日、晩ごはんを食べてる途中に何故かクラッとしました。

晩ご飯を食べてる途中になんてはじめてでビックリ

 

寒くなるとねぇ

 

先日、渡辺徹さんが亡くなったり、知り合いの方が亡くなったり、職場でも忌引きがポツポツあったりと、12月ってそんな話をそこら中からよく聞きます。

急に寒くなると増えるようです。

 

そもそも、50過ぎると香典ばっかり包んでいるような気がします

 

天海祐希さんの心筋梗塞とか、磯野貴理子さんの脳梗塞とか、globeのKEIKOさんも若くして倒れたりしていましたね

皆さま、復帰されて、なお大活躍されていますが、そういったニュースを聞くと自分に当てはめてしまってやっぱりどこか心配。

 

仕事漬けで休んでないせいかな?

いや、でも仕事、暇なんだけどな

座ってるだけで体力を消耗してしまうようになってしまったのか??

 

分からんけど、とりあえずやっぱり健康は食事から!

ということで、去年の夏前に初めて秋ごろフェードアウトしたプロテインを再開することにしました。

 

プロテインは、なかやまきんに君やオードリーの春日さんみたいに筋肉モリモリになるために飲むイメージでしたが、

私のように体力が無くてすぐ疲れちゃう人にもピッタリなんだとか。

 

体を作るための大事な栄養素がたっぷりで、少ししかない筋肉を少しでも活性化させるために効率よく摂取できるようです。

 

プロテインのような健康食品を最近ぜんぜん取ってなかったせいか、メッチャ吸収率がいいようで、再開して4日目くらいで「あれ、肌がいつもよりぷりぷりしてる」と感じたほど。

 

暫く続けて体力回復していきたいと思います。

ガンバロ。

 

 

白髪対策にカラートリートメント始めました。

 

白髪染めって細部まで事細かに塗るもんだと思っていましたが、適当でもわりとイケるんだと気づかせてくれた動画を発見!

ハイヒールモモコさんの白髪染め動画

こんな気軽な感じでいいんだ~と気づかせてくれました。

 

美容院だとものすごーーく丁寧にやってくれます。

美容師さんはプロだしお金もらってやってるんだから、今考えると当たり前なんですけど、

そのクオリティに近いものが自分染めでも必要なんだと勝手に思ってたんですよね。

 

気になるところだけ塗ればいいじゃん

 

ってことにも気づかせてくれました。

 

白髪って前髪部分の分け目のところがすごーーく多いのですが、後ろやサイドにはそんなにないんです。

自分で気になる部分も前髪の分け目当たりだけなので、そこだけ染めれば十分なんです。

 

それを自分で勝手に「ちゃんと全部塗らないと!めんどくさいし上手くできないよ~」なんて思いこんでいたんです。

 

思い込みが払しょくされたところで早速ホームケア♪

 

自分染めはモモコさんがやっていたヘアーカラーではなく、カラートリートメントにしました。

 

 

ヘアーカラーとカラートリートメントの違い

 

●ヘアーカラー

ヘアカラーは、髪の内部まで浸透してくれます。その結果、色が持続します。
毛髪内のメラニン色素を破壊するので、髪の毛を明るくすることができますがダメージもあります。

 

●カラートリートメント

髪の表面をコーティングするように着色し、トリートメント効果で髪質が改善します。その反面、シャンプーを繰り返すことで色はどんどん落ちてきます。
黒髪を明るくすることもカラートリートメントではできません。

 

つまり、ヘアーカラーは髪の色素を壊して色を付けるけど、カラートリートメントは髪にパックをしているイメージです。

 

 

大切なのはツヤ

 

もうね、50過ぎると髪のツヤがどんどん無くなってくるんですよ。

ただでさえ私の髪はくせ毛で広がってしまうので、カラートリートメントを選びました。

 

近所の薬局でいつでも買えるサイオスのカラートリートメントを購入。

 

愛読ブロガーさんも勧めていたというのもある。

700円くらいで、4回くらい使えたかな。

 

2週間に一度なので約2か月分ですね。

 

カラートリートメントはテレビ見ながらリビングでセッティング。

前髪&頭のてっぺん部分を重点的に塗って、サイド&後ろや毛先はサラッとつけて髪ゴムでまとめ、30分ほど放置。

その後、お風呂で普通にシャンプーとトリートメントです。

 

使ってるシャンプーはこれまたYoutuberさんたちが市販のシャンプーならコレ!でおススメしているひまわりシャンプーとトリートメント。

 

 

 

 

格安ってわけではありませんが、そんなに高くない手ごろないいシャンプー♪

 

カラートリートメントをした後はいつもより髪がサラサラしています。

手触りもなかなか♪

 

ツヤは・・・自分じゃよく分からないのです(^▽^;)

多分、良くなったと思いたい。

 

肝心の白髪は目立たなくなりました!

これなら美容院は40代のころのように4ヶ月に一度くらいでいいかな。

 

最近、白髪があんまりにも気になるもんだから2か月に一度は通うようにしていたんですよね。

うん、かなりリーズナブルになった。

 

 

夫がテレワークになって運動不足がハンパなく、腹回りの脂肪が恐ろしいことになってきたので毎日8000歩目指してウォーキングを始めました。

 

通勤って以外と運動になっていたんですね

(´・ω・`)

 

始めたのは今年に入ってから。

2月に健康診断があったので、それに向けてがんばっていました。

 

健康診断の数字をよくするためにがんばるって本末転倒な気がしますが、そんなことでもないと暴飲暴食が止めれないので、いい習慣かもなと思っています。

 

そんな健康診断、毎年頑張ってはいましたが、やはり行かなくてはいけない飲み会がいくつかあって思ったような効果は得られませんでした。

 

しかし、今年はこのコロナ過で飲み会が一切なくなり、思う存分健康診断に向けて食事制御が行えます。

 

毎年グダグダでしたが、今年はわりと頑張ってたかなーと言う印象です。

雨の日以外は頑張って歩いてたし、間食も控えてたし。

 

そして先日、健康診断の結果が返ってきました。

 

結果は・・・

 

 

脂質、再検査

Σ( ̄ロ ̄lll)

 

え?え?サイケンサ??

 

え?あんなに頑張ったのに?

しかも脂質???

 

ということで、プロテイン始めてみました。

↑唐突?

 

 

とりあえず続くかどうか分からないので、薬局で一番小さいプロテインを購入。

 

 

一番小さいと言っても、結構大きいの。

中ジョッキーくらいの大きさはあります

 

夫
え?こんなに大きいの買ってきたの?

 

たい子
たい子
いやいや、これでも一番小さいんだよ。

もっと大きいのが普通みたいだよ

 

プロテインの知識が全くない夫。

本当にこんなの効果があるのか?

半信半疑です。

 

私も半信半疑ですが、最近、プロテインが流行っているのは知っています。

 

流行りものに弱い夫。

洗脳作戦開始です。

 

たい子
たい子
最近、流行ってるんだよ。

大学生でも飲んでる子多いみたい。○○とか○○とか(次男の友人の名前)

ね、次男

 

次男
次男
うん、筋トレ流行ってるしね

 

こうやって若い世代に流行っていることを植え付けます。

そして先日、夫がドンキーに寄ったらプロテインが山積みになっていたそうです。

それも、私が買ってきた小さめのプロテインじゃなくてデカいプロテインがどっさり。

 

たい子
たい子
へーそんなにあったんだ。

やっぱり流行ってるんだねー

 

はい、洗脳終了。

プロテインを自ら進んで飲むようになりました。

 

こんな感じで始まった我が家のプロテイン生活。

私も1日スプーン2杯ほど飲んでします。

 

美味しいかと言われると、そんなに美味しくないです。

美味しくないですが、慣れました。

 

冷たい水100mlにプロテイン2杯。

冷蔵庫で冷やした水です。

冷たい方が美味しくないのが薄れるようです。

 

プロテインを摂取して、筋肉を増やして、痩せる

私の一番の目的はコレ、「痩せる」

 

筋肉を増やす、と言ってもこれと言って運動はしてないので痩せるのは無理かも。

でも、きっと筋肉が増えるのはいいことだと思うの。うふ。

 

プロテイン飲んで1週間

なんとなく肌の調子はいいし、去年は花粉がきつかったけど今年はあんまり感じないのもプロテインのおかげかも♪

 

明治 ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 ココア味【14食分】 294g

 

いつまで続くかなー

(;´∀`)

 

Youtubeにカフェミュージックというのがあって、

テレワーク中の夫がそれを流しながら仕事をしてるんだそうです。

 

夫
コレ流しながら仕事するとカフェにいるみたいであんまりお腹空かないんだよね

 

へーそうなのか、それはいい!

 

スポンサーリンク


 

ダイエットは永遠に続く

 

最近、太り気味なので、もう少し気合を入れたダイエットを始めることにしました。

 

ダイエットと言えば去年の11月から始めた「糖質オフダイエット」と、今年の3月から始めた「プチ断食ダイエット」

 

両者とも続けているには続けていますが、なんせやり方が甘いので、全く効果が現れません

やる意味ある?

 

糖質オフはなるべく炭水化物を控える程度で、パンもアイスも毎日食べてます。

多分、糖質オフはパンは止めないといけないんだと思う

(・・、

 

プチ断食は朝ごはんを抜く程度なので続けられていますが、それは仕事がある平日だけ。

休日は朝から食べちゃってるんですよね。

 

こんな感じでこれはダイエットとは言えないだろうというヘタレ具合のためか、ぜんぜん痩せません。

 

これではいかん!!

 

たい子
たい子
よし、9月末に健康診断があるから、それを目標にもうちょっと本格的にダイエットを始めよう!

 

 

毎年、5月に職場の健康診断があるのですが、今年はコロナのため9月に行うことになりました。

ダイエットを始めるには健康診断はなかなかいい「きっかけ」になります。

 

カフェミュージックで断食

 

まず、休日の朝ごはんを断食。

 

休日は大好きな山崎のコッペパンとかスイートブール(カロリーメチャ高い)を食べたり、余ったご飯で作ったおにぎりなんかを食べてました。

 

それを止め、夫に教えてもらったカフェミュージックを流しながらコーヒーだけで昼まで過ごすようにしました。

 

カフェミュージックはSIMの入ってない型落ちスマホを使って流しています。

 

音が何もない部屋で過ごすと、生活音や電子音、外の車の音などが気になってしまうので、テレビをつけっぱなしにしたり、嵐のDVDを流したりしていましたが、これらは気が散る。

 

ブログ書いたりするのはカフェミュージックがピッタリかも。

 

寝る前にアイスを食べると太るらしい

 

職場の同僚もダイエットということで、お昼ご飯を控えています。

コンビニのサラダだけとか、ドライフルーツだけとか

 

そんな職場環境なので、ダイエットの話はすごく盛り上がります。

 

そんな同僚がポロっと

 

同僚
同僚
寝る前のアイスってすごく太るらしいよ

 

あ、やっぱり💦

 

やっぱりこれを止めないとなぁ・・・

 

とりあえず、アイスをまとめ買いするのを止めました。

 

 

 

どこまで我慢できるか・・・慣れればどうってことないんですけどね・・・

 

後は毎日晩ご飯前に飲んでる350缶ビール

これが一番の原因なのは分かってるんだけど

 

ふぅ

 

カスピ海ヨーグルトを続けて2か月ほど経ちました。

私にしては続いてるほう。

 

最初は手こずった植え継ぎも、今は簡単にできるようになりました。

その理由は、なんといっても熱湯消毒を電子レンジでするようになったから!

です。

 

スポンサーリンク


手順1

 

カスピ海ヨーグルト1

 

耐熱容器の底0.5~1センチくらいに水道水を入れ、蓋を乗っける。

(蓋は締めないで乗っけるだけです)

 

600wのレンジで2分!

1分後くらいに沸騰してきます。

 

手順2

 

右側がひとつ前に作ったカスピ海ヨーグルト

(蓋に付箋で「たね たべるな」と書いて貼ってるほう)

 

カスピ海ヨーグルト2

 

左が手順1で熱湯消毒した容器。

手順1で沸騰したお湯をスプーンにかけてスプーンも熱湯消毒します。

結構熱いのでやけどに気を付けて!

 

手順3

 

右側のカスピ海ヨーグルトの真ん中あたりをすくって

スプーン3杯くらい入れます。

 

カスピ海ヨーグルト3

 

手順4

 

左の容器に牛乳を半分(この場合200mlくらい)いれ、混ぜます。

混ざったら500mlまで牛乳を入れ、さらに混ぜ、蓋をします。

 

カスピ海ヨーグルト4

 

手順5

 

手順1で右側にあった容器の付箋をはがして新しい方に貼ります。

右側のカスピ海ヨーグルトは冷蔵庫に入れ、家族が各々、食べたいときに食べます。

左の容器は固まるまで常温に置いておき、固まったら冷蔵庫へ。

今の時期(春)は半日ほどで固まります。

 

カスピ海ヨーグルト5

 

そして、手順1へ戻る。

これをただただ繰り返すだけ。

 

熱湯消毒はレンジがおススメ!

 

最初、熱湯消毒は熱湯を瓶にかけてたんです。

 

熱湯を作るのは簡単ですよ。

ですけど、かけるとなるとわりと多めに作らないといけないし、多めに作るとなると時間はかかるし、かけると熱いし。

 

瓶はなんか割れそうだし、ちょっとメンドクサイなーと思っていたところ、プラスチック容器を電子レンジで2分!と言うのを見て、コレダ!!ってなりました。

 

早々にホームセンターに買いに行きました。

スバラシイ、文明の利器!

 

 

耐熱用のプラスチック容器を買って良かった

(#^.^#)

 

こちらの耐熱シリーズはサイズがいろいろありまして、悩みましたが、こちらの800mlが丁度よかったです。

 

1リットルの牛乳1本、半分ずつ作るのに丁度いいし、高さがそんなに高くないので、冷蔵庫の上段に入れられるのも助かりました。

 

これからカスピ海ヨーグルト始めようかな~と言う方に是非お勧め。

容器は2個用意してね♪

 

耐熱プラスチック容器800g

 

 

次男がね、美肌になろうと様々なことにチャレンジしています。

 

思春期真っただ中の中学生時代にニキビが酷く、それからずーーっと肌コンプレックスがあるようです。

 

19歳になった今はそんなに気になるほど荒れてないのですが、メンズビオレのCMで見る菅田将暉みたいな美肌になりたいんだって。

 

 

たい子
たい子
あれはCMだからかなり修正してるからキレイに見えるかもしれないけど、菅田将暉はそんなに美肌じゃないんじゃないかなー?

 

次男
次男
そういうことじゃないんだよ。あのCMの菅田将暉くらい美肌になりたいってことなんだよ

 

たい子
たい子
CMだったら澤部も美肌じゃん。

 

次男
次男
澤部は美肌に見えないじゃん

 

え、そうか??

同じくらい美肌に見えるけど・・・

それは菅田将暉がただ単にイケメンだからそう感じるだけなのでは?

 

そうなると次男の言う美肌の概念がちょっと違うような・・・まあいいか

(;´∀`)

 

スポンサーリンク


 

そんな次男は2月末からヨーグルトを食べ始めました。

どこで見つけた情報なのか知りませんがヨーグルトを200gほど食べてます。

プレーンヨーグルトにフルーツソースをかけてます。

 

プレーンヨーグルトならカスピ海ヨーグルトが体にいいって聞いたので始めてみることにしました。

 

プレーンヨーグルトを買うより安上がりだしね♪

↑これが一番のポイントかもしれない

 

ネットでカスピ海ヨーグルトの種菌を購入

 

 

送料無料、2包入って約1000円。

 

ホームセンターで容器を購入

 

 

プラスチック製の耐熱容器。
1個350円を2個購入。

 

カスピ海ヨーグルトを作るときは熱湯消毒をしないといけなくて、ビンの入れ物に熱湯をかける方法もあるそうで、最初はそうするつもりで瓶容器を購入しましたが、なんか割れそうで。

 

で、熱湯消毒のもっと便利なやり方がないかなと調べてみたところ、耐熱のプラスチック容器に底0.5センチほどの水を入れ、電子レンジで2分ほど温めると底に入れた水が沸騰するので、それでOKなんですって。

 

800mlの容器にカスピ海ヨーグルトの種を入れ、牛乳を500ml入れます。

そうすると1リットルの牛乳が丁度半分ずつ使えます。

 

カスピ海ヨーグルトを作るときは、容器ギリギリまで牛乳を入れるのではなく、空気部分を1センチは必要らしいので、500mlの牛乳を入れる場合は800mlが丁度いいです。

 

また、我が家は牛乳を飲まないので、500mlの牛乳を買おうかと思ったら、割高になってしまうんですよね。

500mlの牛乳買うんだったら、普通に400mlのブルガルアヨーグルト買うのと変わりません。

 

なので1リットルの牛乳を半分ずつが丁度いい。

サイズも平たいので、冷蔵庫の狭い幅のほうにも入れられるので便利です。

 

ケチな私にしては珍しく良い買い物ができました♪

 

耐熱容器