カテゴリー:お金・節約

去年のふるさと納税はワンストップ特例で行いました。

先日、職場から住民税の決定通知書を配布されたので、ちゃんと控除されてるかな~と確認したところ

 

ちゃんとされてました!

 

ワンストップ特例を行った場合の控除を確認する方法は、自治体によって書いてあるところが様々なようです。

 

我が市では、決定通知書の備考欄に

「寄付金税額控除(金額)」が書かれていました。

 

スポンサーリンク


 

あ、似てるかも

 

ワンストップ特例は納税した自治体に封書で書類を送ります。

マイナンバー通知書や免許証のコピーを張り付けたものを同封して送ります。

 

たい子
たい子
こんな紙切れでちゃんと処理できてるのかなぁ?

 

と心配しましたが、ちゃんとできてるんですね。

 

そう言えば、先日から話題のコロナの10万円給付金。

これも、マイナンバーカードでネットで申し込むといろいろな問題が出ているそうです。

 

我が町はネットでの申し込みは「無し」になりました。

 

10万円の給付金の書類にもマイナンバー通知書と免許証のコピーを同封しました。

 

お役所仕事はITより書類の方が得意なんですね~

 

やってきました、自動車税。

正確には『自動車税納税通知書』なんだって。(封筒にそう書いてあった)

納期限は5月31日(金)

 

自動車税(\39,500-)をnanacoモバイルで払ってTポイントを貰ってた

 

スポンサーリンク


 

YJカードでnanacoモバイルにチャージ

1チャージ3万円までなので、3万円、1万円と2回に分けて4万円チャージ。

(1分で終わるよ)

 

②セブンイレブンに納付書兼納入済通知書を持って行ってnanacoで払う。

 

これだけでTポイントが200ポイントゲットできていました。

しかし、このサービスは2020年1月をもって終わってしまいました

(;-;)

 

ヤフーカードでnanacoにチャージしてもポイントがつかなくなります。でもまだちょっとお得が残ってるん

 

現在、nanacoにクレジットチャージでポイントがつくのはセブンカードプラスだけのようです。残念だーー

 

しかも現在はnanacoにチャージするクレジットカードを新規に登録する場合もセブンカードプラスしかダメなようです。

 

過去に他カードで登録した人は引き続き使えます。

 

なかなか制限が厳しくなってますね。

もしかしてセブンペイの大きな失敗が原因なのかな?

 

nanacoチャージの制限

 

nanacoにクレジットチャージは、1日3万円まで、上限は5万円です。

自動車税が39,500円なので2日分けてチャージしますわ。

上限の5万円以内で良かった。

 

お得ゼロなのにnanacoで払う理由

 

クレジットにチャージしてもポイントがつかなくなったので、現金で払っても利益は一緒です。

 

それなのに何でわざわざnanacoにクレジットでチャージ?

 

と思うかもしれません。理由はカンタン、

 

 

メンドクサイから

(;´∀`)

 

もうね、キャッシュレスに慣れちゃうと、現金でのやり取りがめんどくさいんですよ。

ATMで現金を下す作業がもうメンドクサイの。

 

なので私はnanacoで払える限り、nanacoで払いたいと思います。

 

 

自動車税をクレジットカードで払う時の手数料を無料にする

 

自動車税をnanacoで初めて払ったのが2015年だったかな。

 

愛読ブロガーさんが紹介していたので始めてみたnanacoで自動車税。

あれから5年経っています。

 

nanacoは「これは現金じゃないとダメかな?」と言うものも、結構払えるんですよね。

 

自動車税はクレジットカードでは払いません!

 

そうそう、自動車税はクレジットカードで払えるんですが、これは手数料が取られるので絶対やりません!

 

手数料を取られるくらいなら現金で払います!

2019年5月12日作成

2020年5月7日更新

先日、大学生の息子のスマホが限界だったので、OCNモバイルONEのスマホセットというのを申し込みました。

 

スマホ本体が1500円、月々の使用量1Gで980円、初期手数料3000円

 

というものです。

当時、スマホ本体は電気屋さんで安くても2万円台だったので、1500円は驚きの安さです。

残念ながら現在はもうちょっと本体が高いです。

1万5千円くらい(2020年5月現在)

 

スポンサーリンク


 

この時、スマホの契約は長男名義でやりたかったのですが、クレジットカードでしか契約できなかったため、私名義で契約しました。

 

 

たい子
たい子
クレジットカードしか使えないから、母に現金で払ってね

 

長男
長男
へーい

 

 

長男にはクレジットカードは持たせてなかったんですよね。

 

大学生におすすめカードはクレジットカードじゃなくてデビットカード!

 

私の意見を聞いて素直な長男はクレジットカードは作らない選択をしました。

なんかね、借金はやっぱり不安なんで。

 

そして昨今のキャッシュレス化に伴い、長男には「デビットカードならクレジットカードと同じように使えるよ~」と勧め、その通りにしました。

デビットカードは銀行口座にある分のお金しか使えないので、お金の管理がしやすいかなと思ったからです。

 

だけどね・・・

 

学生用のクレジットカードはキャッシング枠が無かったり、ショッピングの上限金額が10万円までだったりなので、そこまで心配しなくても良かったかな、なんて今は考えなおしています。

 

クレジットカードには大学が発行しているものがあるんですね。

 

あるけど・・・あんまり特典が感じられない

(--;

 

年間費無料だったり、上限金額が低かったりはいいかなと思ったけど

 

 

それだけーーー

 

VISAやJCBのポイントが付くのは楽天カードと変わらんしー

 

しかも大学のカードって卒業すると年間費かかる。

たいした特典も見られない。

 

やっぱ選ぶなら楽天カードかな。

楽天カードの学生版は楽天カードアカデミーという名前で、条件は以下。

 

年会費 無料
年齢制限 満18歳以上28歳以下の学生
限度額

(利用可能枠)

10~30万円
国際ブランド VISA、JCB
ポイント還元率 1.0%
※楽天市場ではいつでも3.0%!
キャッシング機能 なし
ETCカード あり
※年会費500円+税
海外旅行保険 最高2,000万円(利用付帯)

 

やっぱ楽天のポイントは無視できないなぁ・・・

あと、キャッシング機能が「なし」ってのもいいですね。

 

長男のスマホ代

 

長男のスマホ代は結局いただいてません。

月々1000円くらいだから、まあいいかなと思っちゃって。

 

言えば払ってくれるんですが、それもいいかなと思っちゃったり

多分、私がメンドクサイんだと思う

(^^;

 

だから余計にクレジットカード作らせときゃよかったなーなんて考えてるんだよね

 

そろそろ学費納入の締め切り日が近づいてきました。

学費減額の声が上がっているそうですが、とりあえずは払わないといけないかなー

 

スポンサーリンク


 

学費は楽天銀行で振り込む予定です。

楽天銀行は振込手数料が無料だし、金利がちょっと高いので、大きなお金を入れておくのとちょっとだけお得です。

 

●現在、我が家の楽天銀行の金利は0.1%

●手数料無料回数
他行振込手数料無料回数 月3回
ATM手数料無料回数 月5回

 

ハッピープログラムのステージがVIPでした。

VIPは上から2番目

100万円以上入れておくとVIPになります。

 

学費を払ったら100万は下回るので、1ランク下がりますが、そんなに振込もATMも利用しないので、十分です。

 

1ランク下がっても

他行振込手数料無料回数 月2回
ATM手数料無料回数 月2回

 

私は楽天銀行で現金の出し入れはあんまりしないので、1ランク下がっても特に問題はないかな。

 

ネットバンクはゆうちょより金利が高い

 

あと、金利が0.1%はなかなかじゃないでしょうか。

ゆうちょの金利が0.001%なので、なんと100倍!

 

といっても、0.1%なので100万円を1年預けても1000円です。

千円かぁ・・・

ま、ゆうちょよりはいいか。

 

学費減額大賛成(*´▽`*)

 

学費減額の声が上がっているそうですね~

ヤフートップニュースで見ました。

 

そりゃあ、通常の大学生活は送れなくなったし、オンライン授業をやると言っても、大学には全然行ってないのに、たっか~い施設利用費を全額払う必要あるの?

って思いますよね。

 

学費はともかく、施設利用費は月割りで安くしてもいいんじゃないの?って思ったりします。

 

エアコンとかぜんぜん使ってないだろうし、学食も閉鎖してるし。

学食で働いてる人はパートのおばちゃんがほとんどだろうから、給料は払われてないよね、きっと。

 

まーそうは言っても、実際の建物はあるわけで、その維持費とか、長男の大学なんて芝生がキレイに手入れされてるから、それをキープするのもお金かかりますよね。

 

オンライン授業にしたことで、その機材や準備にお金はかかるしね

 

安くなってくれると嬉しいなっ♪

 

センター試験は今年でおしまいですが、ダメもとでセンター対策の参考書をメルカリで出してみたところ、売れました

(≧▽≦)

 

廃品回収に出す前に、とりあえず試してみてよかったです。

 

スポンサーリンク


センターの参考書はセット売りしました

 

1冊1冊出すのは面倒だったので、8冊まとめて出品。

送料もあるので2000円ほどで出品。

売上は手数料と送料を引かれて1000円ほどでした。

 

1冊約1000円の参考書が8冊なので、元は8000円ですが、次男が1年使った参考書、しかも来年からセンターは無くなるので、1000円になっただけでも十分です。

 

まとめ売りは梱包が難しい

 

8冊はサイズがバラバラでどうやって梱包しようか悩みました。

段ボールに入れるとどうしてもサイズが大きくなってしまいます。

サイズはなるべくコンパクトにしないと、送料が高くなってしまいます。

 

あと、雨で濡れても大丈夫なように、ビニールにも入れないといけません。

 

本格的な梱包グッズはないので、私は家にあるものでなんとかしちゃいます。

 

まず、スーパーのビニール袋に本を入れ、それを上から包装紙で包みました。

包装紙はAmazonで買い物した時に入っていたクッション材の紙を使いました。

Amazonのクッション材の紙は大きくてきれいです。

新聞紙よりはぜんぜん見栄えがいいです。

お菓子の包装紙があればよかったんですけどね~

 

そして本を固定するためにその上からビニールひもで縛り、さらに透明ガムテープで何か所か止めました。

 

頑丈にしすぎて開けにくそう・・・

 

ま、でも、崩れるよりはいいかな。

頑丈にしたけど、はさみを使えば簡単に出せるしね。

 

素人梱包のトラブルを避けるために

 

と、こんな感じでかなり素人な梱包です。

昨今は素人さんでも梱包が上手で、こんなやり方では「へたくそか!」なんて言われることがあるかも。

 

そういったトラブルを避けるためにも「梱包は素人作業なのでご了承ください。」や「節約のために新聞紙で梱包します。」と一言添えることをお勧めします。

 

こんな感じで家にあるものでうまく梱包できたときは、思わず達成感!

これがなかなか楽しいです。

商品が売れ、お金が稼げるこの行為、ドーパミンが高まる行為なんですって。

 

大学受験が終わった次男のデビットカードを作りました。

 

デビットカードは口座から直接引き落とししてくれるので、お金の管理がしやすい!

ある分だけしか使えないので、使い過ぎの心配もありません。

 

大学生になるとクレジットカードを作る子も多いようですが、学生のうちはデビットカードで十分です。

クレジットカードと同じようにキャッシュレスで支払いができますからね。

 

スポンサーリンク


 

次男が3月からアルバイトを始めました。

バイト代は職場で指定された銀行支店でしか振り込まれないとのことで通帳を作りに行きました。

今どき、銀行だけじゃなく支店まで指定されるなんてねぇ

(--;

 

ここでお金をおろすキャッシュカードと、あとデビットカードも作りました。

デビットカードは大学生になったら作ろうと思っていて、セブン銀行のデビットカードがいいかな、なんて思っていましたが、とりあえず銀行系でもいいかと。

 

セブン銀行は全国のセブンイレブンで朝7時~夜7時まで土日祝日関係なく現金の出し入れの手数料が無料なんです。

 

我が家の周りにはセブンイレブンがいっぱい、最寄り駅にも2件もあるので、セブンイレブンには困らないと思いました。

 

長男がデビットカードを作るときはポイントが貯まりやすい楽天デビットを勧めましたが、楽天は現金の出し入れが3万円以上でないと手数料がかかっちゃうんですよね。

百万以上が口座に入っていれば手数料がもっと安くなるようですが、大学生に100万ってちょっとねぇ。

 

と、いろいろ考えていましたが、銀行系デビットもコンビニ手数料が2回まで無料だったり、ポイントがついたりするので、この辺をうまく使って行ってもらいたいなと思います。

 

浪費家の次男がどこまで頑張れるか不安ですが・・・

自分で働いたバイト代なので、私が逐一チェックするのはやめておこうかと思います。

 

使わなくなったら解約すればいいだけですしね~

↑それがメンドクサイんだけど💦

 

そうなんです、この銀行系デビットカードは5年を超えると手数料がかかるんだって。

大学を卒業するころには忘れないように解約しなくっちゃ!

 

先日、久々に本屋さんに行ったところ、こんな本が目に付きました。

 

 

 

2冊並んで立てかけてあり、色が違う同じような本、

何が違うんだとじっくり見比べてもよく分からず、

「あ、『社長』が緑の方には『超実践編』って赤い文字がある!」

なんて頭の中で解決しましたが、

タイトルが「いますぐ」と「とにかく」が違うんですね。

 

ははっ。

 

スポンサーリンク


 

最近、個人事業主とかフリーランスに憧れているので、こういった本につい目が行ってしまいます。

 

パラパラと中身を見ると、

借金地獄のサラリーマンが奥さんに頼み込んで社長になってもらったところ、節税ができてお金持ちになった

という内容。

 

節税ごときでお金持ち?はて?

と更に読んでみると、不動産業で大成功した話のようでした。(立ち読み)

 

不動産ね、私には無理かなぁ~家とか興味ないし。

 

それでも「社長」という言葉がひっかっていて、もうちょっとちゃんと読んでみたいなと思い、メルカリで探したところ500円くらいであったのでポチリ。

メルカリって便利です。読んだらまたすぐ売ればいいしね。

 

 

最近、この手の本は斜め読みができるようになりました。

興味のないところは飛ばして読むというテクニック。

こういった読み方は、作者からすると本当に言いたいことが伝わらなそうなので、あんまりよくないのかもしれないけど。

 

この本の場合、作者が借金を作って、○○して××したらお金持ちになったよ♪と、自慢したいっぽい内容が最初に延々と書かれています。

特に奥さんに社長になってもらうことを説得したことが一番言いたいことなんじゃないかな。

私の場合、奥さんである私が社長になりたいので、この過程はほぼ読み飛ばしです。

 

私が知りたいのはどうすればサラリーマンが節税できるのかってとこ。

そこはね、

 

 

ほとんど書かれてなかった

(--;

 

サラリーマンの税金より事業主の税金の方が安く上がるよ♪

・・・くらい。

 

いや、そんなの知ってるし。聞いたことあるし。

 

5000万円の豪邸を月30万で借りるんじゃなくて、プライベートカンパニーが買って家賃30万円の家を10万円で借りると節税になるよ♪

ってサラッとありました。

 

え?え?

この場合、プライベートカンパニーって奥さんが社長の会社のことだよね?

プライベートカンパニーが5000万円の豪邸をどうやって買うの?

 

その疑問も即座に解決。

最初っからそんな豪邸を買うのは無理だから、もうちょっと安いマンション1室とか買って(銀行ローンでね)家族に借りてもらうとかねって。

 

確かに会社は節税できるし、マンションって言う資産も残せます。

でも、結局、銀行ローンかぁ・・・

不動産投資の基本ってやつですね

 

これ、サラリーマンの節税の話じゃなくて、不動産投資の話です。

サラリーマンは普通に源泉徴収です。

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

なあ~んだ。

 

ま、でも、不動産投資の興味は沸いてきました。

やってみたいな、と以前から思ってはいたのでね。

お金を動かすのって楽しそうじゃん?

↑危険な思考?(^^;

 

メルカリで買った本はすぐメルカリに出品しました。

 

2020年2月1日からnanacoチャージをヤフーカードでしてもTポイントがゲットできなくなります。

PayPay・nanacoクレジットポイント変更のお知らせ

 

 

nanacoチャージはヤフーカードから5000円ずつ行っていました。

このときにゲットできるTポイントは

5000円×0.5%=25ポイント

 

あれ?25ポイントかぁ

今まであったものが無くなるので損してるのは間違いないですが、25ポイントくらいだと、まあいいかぁと考えてしまう私は浅はか?

 

んじゃ考えを改め、自動車税で考えてみよう。

自動車税をnanaco払いにしていました。

約4万円。

4万円×0.5%=200ポイント

 

お、200ポイントはちょっと大きく感じますね。

今度の自動車税からこのポイントはもらえません。

 

ヤフーカード以外ならポイントをゲットできるカードもありますが、私の生活でnanacoを使う機会はそんなにないので、わざわざ他のカードを作ったりしません。

 

もともとnanacoポイントは年間150ポイントくらいにしかならなかったので、ほんとに、まあいいか、です。

 

 

nanacoチャージでTポイントがもらえなくなったので、ヤフーカードを使っているメリットがほとんど無くなりました。

PayPayチャージのポイントもなくなっちゃうしね・・・

 

でも、完全になくなったわけではなく、なんでも、PayPayボーナスだけは残ってるみたいです。

 

あんまり不必要なカードは持っていたくないので、ヤフーカードは早々に解約しようかなと思いましたが、paypayボーナス目当てで少し様子見ます。

 

そうは言っても、paypayもほとんど使わないんですけどね。

 

ただ、クレジットカードは使えないけどpaypayは使えるというお店に時々出会います。

 

ヤフーカードは年間手数料も無料なので、やっぱり様子見で。

手数料がかかるんだったらソッコー解約するので、消費者心理のギリギリをうまく攻めてるなぁ~と。

してやられてる感です。