カテゴリー:お金・節約

今秋、我が家は最大級にお金が出ていくこととなります。

 

長男の後期学費 80万

次男の3期学費 30万

次男の合宿免許 30万

次男の年金 10万

自動車保険 10万

倉庫 10万

計170万

 

スポンサーリンク


 

ひ、ひゃくななじゅうまん~~~

すげーΣ( ̄ロ ̄lll)

私の1年間の手取り給料分くらいだ

 

倉庫10万以外は分かっていたお金ですが、足し算してみるととんでもない金額でビックリしてしまいました。

 

次男の合宿免許代と年金は無利子で貸してあげると伝えているので、いずれ返してもらう予定ですが、先立って、これだけの現金が必要ってことです。

 

切り詰めて、切り詰めて、節約して節約してン十年

がんばって貯めています。

こんな日のために。

 

引き続き、お金は貯めていくつもりです。

長男の学費が最後なので、来年からは少しは楽になるかな。

 

そうは言っても、そろそろ家の修繕費用なども必要です。

廊下の床がベコベコしてるとか、お風呂のタイルがはがれてるとか、玄関のドアークローザーは壊れたまんまとか、屋根がはがれてるとか・・・

この辺り、全て見ぬふりをしていましたが、そろそろちゃんとしないと。

 

そうそう、最近、口元の両サイドにイヤーなシミができたんです!

これは消したいなー

コロナで外ではずっとマスク付けてるのに、なんで口元にシミなんかできるんだろ

 

家のメンテナンスより私の方が優先順位上かな(;^_^A

シミはレーザーでとってもらおうかなと思ってます。

いくらかかるんだろ

 

まだまだお金は必要なようです。

 

コロナで絶賛自宅待機中の夫です。

いつからだっけな

えっとー

 

夫がテレワーク、大学生の息子はオンライン授業、毎日ゆったり流れています

 

4月22日にこのブログを書いてるので4月後半からみたいですね。

4ヶ月ほど経とうとしてます。

 

週1、多くても週2で都内(片道2時間)まで行き、行ったとしても帰ってくるのは21時ごろです。

 

コロナ前は22時過ぎるのが普通だったので、えらい違い。

体も楽そうです。

 

これからはテレワークをうまく使いこなせる会社が勝ち組になっていきそうな予感?

 

事務職でも医療関係は通常業務

 

私はコロナ前もコロナ後もとくに変化のない生活を送っています。

事務職ですが、医療関係なので発熱さえしなければふつーに出勤です。

 

もし、発熱の症状が出れば1週間以上は出勤停止になります。

同僚が何人か発熱してますが、陽性は今のところ出ていません。

 

出たらどうするのかな?

上が考えることなので、私は従うまでさ。

 

 

コロナ騒ぎの前は月に1~2回、仕事に余裕があるときを見計らって有休をとってました。

どこか行くわけでもなく、家でのんびり過ごします。

誰もいない自宅でぐーたらすると、とてもストレス解消になるんです。

 

しかし、コロナなのでここんとこずーーっと誰かしらいます。

大学生の息子はオンライン授業だし、夫はテレワークだし。

 

時々、突発的に誰もいなくなる日はありましたが、なんせ突発的なのでそんなにうまく有休はとれず、なんとなく週5で働いていましたが、このまままでは使うところがナーーーイ!

 

と思い立ち、家族がいるいないは気にせずお休みを取りました♪

家族がいてもリラックスできるように慣れないとね♪

 

平日に夫とどうしてもやりたかったこと

 

さて、とうとう、夫がいる平日に有給を取りました!

一日ぐーたらするぞ!!

 

夫が仕事してる傍ら、私は気にせずゴロゴロゴロゴロ

あ~なんて優越感。

 

と思っていたら、この日、夫も夏休みでした。

 

たい子
たい子
なんだ、ふだんの土日と変わらないじゃないか!

いや、待てよ

 

平日しかできない、あれをやろう!!

そう

 

 

銀行口座の解約!

 

使ってない銀行口座が2冊あって、ずっと気になってたんですよね。

夫はこういうことはめんどくさがって私が促さないとやらない人なので、一緒に行って解約してきました。

 

解約したのはみずほ銀行と三井住友銀行。

両方とも500円ほどの残金が入っているだけで、10年以上放ったらかし。

 

持っていても特に問題ありませんが、こういうのを持っているだけで気になるんですよね。

これから口座を持っているだけで手数料が取られる時代になるかもしれないし、それだったらできるときにやっておくのがベストかな~と。

 

印鑑を無くしても口座の解約はできます

 

口座の解約は印鑑が必要です。

そんな昔の印鑑、無くしちゃったよ~~

という時もダイジョウブ!

 

本人証明ができれば、別の印鑑を持って行けばうまいことやってくれますよ。

 

ちなみに夫が解約した口座は、1つは印鑑がありましたが、もう一つは家に置いてきちゃってたみたいで・・・

 

でも、うまいことやってくれました。

(^^;

 

庭の物置が雨漏りするので、買い換えました。

トータルで10万ちょい。

もうちょっと安く済むかなと思いましたが、そう上手くは行かず・・・

なかなかの買い物でした(><)

 

物置って物置代だけじゃすまないんですよ。

なんとなく分かってはいましたが

 

物置 7万3千円

工事費 1万2千円

処分代 1万2千円

階段上げ費 2千円

あと、ブロック代1000円もあったよ。

 

ブロック代の千円は余分だったかなぁ(--;

 

スポンサーリンク


 

物置、いる?

 

物置って結構高いんです。

20年前に購入した時も7~8万円だったと記憶しています。

 

たい子
たい子
物を増やしたくないから処分もアリだよね

 

庭の物置に入っている大物は、タイヤ4本とスノボの板3枚とブーツ3足、脚立です。

あと細かいものがちょこちょこ入ってますが、この大物さえなんとかすれば物置はいらないのです。

 

車の冬用タイヤを買うのを止めるor保管サービスを利用する。

スノボはレンタルで済ます

脚立もレンタルがあります。

 

もうね、物を所有する時代じゃないんですよ。

東京なんて場所代の方がもったいないんだから!

 

でもね~分かっているんだけど、やっぱり手放せませんでした。

 

タイヤの保管サービスは年間1万~1.5万円。

スノボの板はあるのを捨ててレンタル代払うのもね、

脚立はある日突然使いたいのにわざわざ借りに行くって大変だよね?

 

とまあ、総合的に考えるとやっぱりまだ必要かなと。

 

なくてもなんとかなるけど、ないとやっぱり不便

ということで購入を決めました。

 

雨漏り、5年前だっけな

 

現在の物置の雨漏りって、実は5年前からなんです。

5年間、ビニールシートで屋根を覆って使ってます。

 

物置が高いのを知っていたので、ビニールシートで使えるんだったらそれで十分だよね、と買い換えることはしませんでした。

 

ビニールシートだとシートに水たまりができちゃうんですが、また雨が降れば流れるし、晴れが続けば乾くしとそんなに気にしてませんでした。

 

気にせず3年ほどたったころ、ビニールシートがボロボロになり、雨漏り再発。

 

さて、ここで我が家、新しいビニールシートに変えました。

新しいシートにしたので雨漏りは解決です。

 

高価な物置よりビニールシートを変えるだけで格安に済みました。

2千円もしなかったかな。

 

今年の雨は長かった

 

今年、雨、多かったですよね。

ゴールデンウイークが終わった頃から、雨、雨、雨。

7月は雨が降らなかった日はほとんどありませんでした。

 

我が家の物置の上は常に水が溜まっている状態です。

しかも雨が多いもんだから、常にきれいな水が溜まっています。

 

そんな水を求めて、鳥が・・・

ウグイスがよく鳴いていました。

 

たい子
たい子
今年はウグイスの鳴き声が良く聞こえるなぁ

 

なんて思っていたけど、多分この水たまりが原因だったんでしょう。

時々、カラスとかも来てたんだけど、大丈夫だったのかな。

 

そんな呑気に思っていたら、なんと、ビニールシートが

ビニールシートが

 

 

 

フンだらけ(;-;)

 

 

夫
これは衛生的になんとかしないと!

 

 

・・・確かに

(--;

 

仕方ないので、物置の購入を決めた次第です。

あぁ、10万円。

 

コロナで配られた給付金がみるみる流れて行っている今日この頃。

お金は水物を実感。

 

眉毛を書くときは繰り出しタイプのアイブローペンシルを使ってます。

もう何年もこのタイプ。

薬局で600円くらいのを買って使ってました。

 

 

安いし、どこでも買えるのでKATEのアイブローを買うことが多いかな。

似たようなものだったら何でもいいんです。

これが半年位もつかな?

どのくらいのスパンで購入してるのか調べたことがないので分かんないですが、多分、そんなもんです。

 

スポンサーリンク


 

化粧品にお金を書けなくなった

 

まだ若かりし頃

20代、特に前半は化粧品代ってけっこうかけてました。

 

化粧水3千円、乳液3千円、美容液5千円、ファンデーション3千円、チークにアイシャドウにリップ、メイク落としにも2~5千円。

 

いや、書いててビックリ。

それでも、当時の標準を考えると安い方なんじゃないかな。

 

美容液で万超えるのってわりと普通だったし、化粧水や乳液も流行りの海外製品は何万もしてました。

 

化粧品代だけで月1万円は普通に使っていたと思います。

 

それが現在は基礎化粧品は半年はもつ1000円のクリーム1つ。

このクリームで首回りやひじ、ひざ、かかとも賄ってます。

ファンデーションはも半年以上はもつ1000円くらいのBBクリームと、パウダー。

メイク落としは1個60円くらいの家族せっけん。

 

最近では、半年に1回のBBクリームでさえ、「1000円もするのかぁ」なんて思いながら買っています。

 

こんなに安上がりになっているのに、20代のころより肌の調子はすこぶる良い。

20代のころは口元に吹き出物とかよくできてたんだけど、50代の今は吹き出物なんてホッとんどできません。

 

とはいっても、シミ、シワは増えましたけどね。

これが年を取るってことなのかな

( *´艸`)

 

100円ショップのメイク道具

 

先日、ダイソーに行ったら、繰り出しタイプのアイブローを見つけました。

化粧品代をめっきり使わなくなった私ですが、さすがに100円は・・・

と少し抵抗がありましたが

 

たい子
たい子
使ってみて大丈夫だったら、これからずっとすっごいお得じゃない?

試しに買ってみよう。100円だし

 

と考えなおし、買ってみることに。

ダメでも根性で使ってやるーー!なんて思いきや

 

たい子
たい子
あれ、えっと・・・

 

これで十分じゃね?

 

なんかね、

ダイソーのアイブローペンシルで十分でした。

これからアイブローペンシルはダイソーで調達しようかと思います。

 

こんな調子だと、BBクリームやファンデーションもダイソーで十分なような気がしてきましたが・・・

 

肌に直接つけるものはまだちょっと抵抗があるかな?

 

いや、なんか、私ならいけそうな気がする。

 

ふるさと納税で近江牛ステーキ肉を注文しました。

4枚入り3万円。

 

ふるさと納税では、普段だったら買わないちょっと贅沢な食材を買うようにしています。

ステーキ、いくら、ハンバーグ、焼き鳥、干物

これらは去年頼んだものです。

 

去年は年末にあわてて焼き鳥と干物を注文したところ、思ったより量が多くて、冷凍庫がパンパンになってしまいました。

 

スポンサーリンク


 

ふるさと納税で届く商品って、結構な『量』なんですよね。

しかも、いつ届くのかはっきりしないので、一つ注文してある程度、先が読めるようになってから次を注文しないと、冷凍庫がいっぱいになってしまい、普段使うものが入れれなくなってしまうということになってしまいます。

 

ふるさと納税は冷凍が便利

 

我が家はなるべく冷凍食品を注文するようにしています。

 

以前、大好きな梨を注文したところ、最初は美味しかったのですが、いっぺんに一箱来ちゃったもんだから、最後の方は鮮度が落ちちゃって、せっかくの美味しい梨が最後まで美味しく食べれなかったことがあります。

 

やっぱり果物は鮮度が一番!

14個とか入っていると、1日2個ずつ食べても1週間はかかります。

 

だけど、毎日ときどき食べるのが空いたりすると10日は過ぎてしまうことも。

そうなると果物って味が落ちるんですよね。

 

なので我が家はふるさと納税で果物を買うのは止めました。

我が家はそんなに果物を食べる家庭ではないので、こんな取り決めにしましたが、毎日必須!!と言う家庭はふるさと納税で頼むのもいいかもしれませんね。

 

こういった流れで、冷凍食品ばかりになっている我が家です。

果物は少量をスーパーで買うかな。

 

期間限定ポイントが使いきれないときなど、ふるさと納税は便利です

 

ふるさと納税の商品を楽天で買うと、ポイントが貰えます。

今回購入した近江牛のステーキ肉は3万円で300ポイントゲットできました。

期間限定ポイントがあったので、一部ポイント払いにしました。

 

楽天にはポイントをたくさん貰える仕組みがあります。

お買い物マラソンとかSPU!とか。

 

かなり前から知ってるし、なんどかチャレンジしようかなと思っているのですが、都度メンドクサクなって、そのまま買っちゃうんすよね。

 

楽天経済圏にどっぷりはまると、かなりのポイントがゲットできるようです。

それを商売にしている方も結構いるみたいで・・・

Youtubeでも楽天で稼ぐ方法を事細かに説明している動画が何本もあります。

見ると、仕組みも納得。

なるほどーー

 

と思いますが、ちょっと面倒なんですよね。

うーーん、最近、楽天のアフィリエイトはさっぱりなので、少しは真剣に考えてみようか?

 

楽天のポイントで利益を得るためには、楽天カードを楽天ゴールドカードに変えることが必須なんですよね。

楽天ゴールドカードだと年間費が2200円かかります。

 

仕組みを考えると、年間費の2200円なんてポイントでアッと言う間に上回るのも分かるんですよ。

分かるんだけど、どうしても一歩踏み出せない。

目の前の現金にウダウダしている私はやっぱり大物にはなれないなぁ

(--;

先日公開されたコンフィデンスマンJPプリンセス編を見に行きました。

夫と次男の3人で。

 

期待通り面白かったよーー

おススメです^^

 

東京人はGoTo外されましたね

 

連休はGoToで箱根にでも行こうかと思っていたら、いきなり東京を外されたので即却下。

「自費で行けば~」なんて冷たいことを言われている状況です。

 

そんな他県民の皆様に石を投げられそうな現在、そこまでして箱根に行きたいわけもないので、普段どうりひきこもりを楽しみます。

負け惜しみじゃないよ、負け惜しみじゃ・・・ちょっと悔しい?

(^^;

 

スポンサーリンク


 

近くの映画館は他県なんだよ

 

我が家は東京郊外在住ですが、徒歩10分も歩けば神奈川県に行けるような県境にあります。

いつも行く映画館が神奈川県にあるんですよね。

車で15分くらいのところ。

 

東京にはいっぱい映画館があります。

電車で便利な新宿、渋谷、車なら多摩センター、府中とか。

 

映画は車で行きたい、多摩センターや府中だと30分はかかる。

できれば近くの神奈川県の映画館に行きたい。

しかし東京のナンバープレートをつけた車が神奈川県に行ったら嫌な顔されない?

 

「ま、いっか」

 

他県といっても近くだからいいよね。さすがに遠方の箱根はNGな気がするけど、近い他県なら仕方ないよね。

 

もう、すんごい自分基準。自分判断。

スマン<(_ _)>

 

いつも通り近くの他県映画館に行きました。

でも、東京ナンバーですが、特に問題なく駐車場にも入れてくれましたよ。

イチイチそこまで見てない感じ。ヨカッタ。

 

駐車場代が2000円!?高くない?

 

さてさて、いつも通り映画を見て、駐車券を貰い支払い。

おっと、駐車場の清算方式が変わってました。

 

出口ゲートで駐車券を入れて精算ではなく、先に清算して出口はスルー方式です。

渋滞しなくなって便利ですね。

 

映画館で貰ったサービス券を入れて清算すると、2000円の文字。

 

たい子
たい子
え、なんでこんなに高いの?サービス券使えばいつも600円くらいだよね?

 

夫
ちゃんとサービス券が読み込まれてないのかなぁ?

あれ、うちの車、滞納してるみたいだよ?

 

たい子
たい子
滞納?何の話?

 

夫
ほら、2月に払ってないって。証拠の写真も出てるよ

 

たい子
たい子
2月?2月にこんなとこ来たっけ?何だっけ?

 

5ヶ月も前こと、覚えてない。

でも、私たちのことだから、きっと来てるよね。

滞納なんかしたっけ?

でも、写真残ってるし、きっと何も考えずにスルーしたんだよね。

私ならありそう・・(^ω^;

 

仕方ないので2000円払いました。

 

 

帰りの車の中で考えます。

 

たい子
たい子
2月って何か映画見たっけ?

う~ん・・・あ!

 

コレダ!

 

 

行った、行った。見に行った。

あんとき、駐車場代、払ってなかったみたい。

 

システムが変わったの気が付かないでスルーしちゃったんだ!!

ぜんぜん気が付かなかった。

 

2月の駐車場代のサービス券分は反映されてないからトータルで2000円もするんですねぇ。

最近、駐車場のシステムが変わっているところが多いので、気を付けないと!

(><)

 

オムライスをよく次男にねだられます。

簡単で美味しい、しかもかなり安上がりなメニューです。

簡単にいくらになるのか計算してみました。

 

4人分

玉ねぎ 1個 50円
人参 1本 50円
ひき肉 200g 200円
バター

鶏ガラ

大さじ1 20円
ケチャップ 大さじ1 10円
塩コショウ

適宜 20円
玉子 8個 100円
ご飯 4合 200円
650円

 

おぉ~4人で650円ですか!

無意識だったけど、なかなか安上がりじゃないか!

やるな~私(^^)

 

 

玉ねぎを細切り

 

フードプロセッサーで人参をすり下ろす

 

調味料を入れて蓋をして中火で蒸す

 

ひき肉追加

 

火が通るとこんな感じ

 

ご飯を投入し、混ぜる

 

フライパンに油を引いてといた卵を投入(一人2個)

 

作ったご飯をのっけて

 

くるっとひっくり返しながらお皿へ

 

 

今日はこれに冷奴(30円)とローストポーク(150円)をつけました。

4人で1000円以内は私にしては上出来です。

 

しかしー

 

夕食1食分がこの金額と言うことは、夕食だけで3万円はかかってるってことですね。

食費ってけっこうかかってるんだなぁ~と改めて実感。

 

よく、雑誌とかで月の食費3万円とか見るけど、あれって凄いんだなぁ

 

学費は振込手数料無料のネットバンクで振り込むようにしています。

今回は楽天銀行を使いました。

 

楽天銀行は残高の金額で他行振込手数無料回数が決まっています。

10万以上で1回
50万以上で2回
100万以上で3回

 

我が家は振込は学費を払うくらいしかしないので、これだけあれば十分です。

 

スポンサーリンク


 

数年前は他銀行への振り込みが無料でできることを知りませんでした。

振込は手数料がかかるもんだと思い込んでいて、一番安い方法を調べて振り込んでいたんですよね。

 

情弱は損ばかり

 

それが、ブログの世界に入り節約ブログを読むようになると、皆さま、あたりまえのように手数料無料で振込をしていて衝撃をうけました。

 

それまで、手数料がなるべくかからないようにあっちの銀行へ行ったり、こっちの銀行へ行ったりしていましたが、ネットバンクを利用すれば無料です。

 

節約大好きな私ですが、「情弱」という言葉をこのときはじめて実感しました。

 

少しでも安く、少しでもお得に過ごすためには情報を仕入れるのが一番なんだということを知りました。

 

それもね、世間一般に知れ渡る前に行動しないと、お得な部分はどんどん削られてしまうようです。

 

皆が使うと減るお得

 

最初、PayPayはYカードでチャージするとポイントがもらえましたが、それは無くなってしまいました。

そうそう、Yカードと言えば、nanacoチャージでもポイントが貰えていたのに、それもなくなりました。

 

チャージでポイントが貰える!

 

というメリットのためにYカードを作りましたが、現在は全くメリットが無くなりました。

無くなったので、解約したいのですが、現在、夫がメインカードとして使っているんですよね。

 

Yカードの前は楽天カードを使っていましたが、一度カードで支払えないことがあって(原因不明)、Yカードに変えたんですよね。

 

とりあえず普通の買い物で1%のTポイントが貰えるし、私が楽天の世界で動いているので、違う会社のものを使うのもいいかな。

あまり一つの会社に頼りすぎるのも危険だと思うし。

 

なんか・・・Yカード側の戦略に見事にハマってしまいましたが、まあいいか。

 

でもやっぱり一番おススメは楽天カード
(*´▽`*)