カテゴリー:お金・節約

今から8年前、ローンで車を買いました。

300万くらい借りたかな。

 

キャッシュで払えないことは無かったんだけど、貯金が全くなくなるのは怖いのでローンを組みました。

金利を考えると一括で買った方がいいのは分かってるんですけどね。

 

トヨタファイナンスで7年ローン。

残金据え置き払いというのを使いました。

月々の支払いが少なくて済む払い方です。

 

ある程度お金が貯まったら一括で返せばいいかな、なんて考え、言われるがまま組んだローンです。

 

その後、最初に考えたように一括では返さず、まるまる7年かけて返しました。

多分、金利だけで80万くらいかかったんじゃないかな。

もったいないけど仕方ない、いろいろあったからね。

 

現在もこの車を乗り続けています。

乗りつぶすつもり。

 

車のローンも無くなった今、その分はNISAに回してます。

 

スポンサーリンク


 

ところで、私の職場の周りの方たち、50代上司、40代課長たちの車の買い替えが盛んです。

20代になると車にお金使うんだったら他のことに使うーーと言いますが、40代以上の男子はやっぱり車好き。

 

4~5年で買い換えるんですよね。車検通す前に買い換えちゃお♪ってことらしいです。

車に興味がない私にはこの価値はよーわからんですが、車の話を楽しそうにしているので、ほんとに好きなんでしょうね。

 

皆でローンの話で盛り上がってました。

 

「○○銀行でマイカーローンがキャンペーン中で1.9%だったよ」

「え、それは安いね。オレは2.7%だったなぁ」

 

あれ?○○銀行?1.9%?

え?え?

 

 

たい子
たい子
車のローンって銀行で借りかれるんですか??

 

そう、今の今まで私ってば車のローンを銀行で借りられて、ディーラーのローンより金利が安いこと、全然知りませんでした!

 

車は車屋さんでローンを組むもんだと思ってました。

 

そうか、そうだよね、そう言えばマイカーローンとか広告で見たことあるような気が・・・

 

全くスルーしてました。

なんてもったいない!!

 

そうだよね、ローン組むなら、金利のことちゃんと考えないと!!

あーーーバカだぁ。

反省反省。

 

今度車を買い替えるときは、よーーく考えよう。

宣言)

2020年は夫が入っている給料から毎月2万円引き落とされている保険を払い済みにしたいと思います!!

 

スポンサーリンク


 

夫が新入社員のころ、保険のキレイなおねいさんに釣られて加入した保険があります。

 

結婚したり、子どもが生まれたなどで保険内容を見直して入り続けています。

子どもが小さいころ、私がまだ扶養範囲内で働いていたころは「もしも」ということで入り続けていた保険です。

 

金額、なんと月2万円。

25年入り続けているので

 

おぉ~600万!!

これ、貯金してたら・・・ねぇ

 

この保険を使ったことは一度もないという保険屋にとっては良客の我が家です。

そもそも、保険は何かあったときに使うもの、戻ってこないのは健康で良かったくらいにしか思ってません。

 

しかし、私はここ最近、保険や税金のことをよく考えるようになったので、今となっては無知のムダ金でしかないと分かるのですが当時は「皆、入ってるしーー」と入り続けていました。

 

さっさと解約したいところですが、夫が私のために入ってくれている保険なので、あんまり強く言えません。

 

こういう価値観ってなかなか払しょくできないのです。

夫からすれば、私のために入ってあげてるのに文句?となるわけです。

 

なので、夫にはちょっとずつちょっとずつ

 

「保険は子どもたちも大きくなったから、そろそろいらないよね」「その分、貯金したほうがいいよね」「退職までに2000万円必要らしいよ」

 

こんな言葉をかけています。

 

人って自分の価値観を正論で批判されると、心がシャットアウトしてしまいます。

こういうのは、ボディーブローのようにじわじわ攻め、効いてきたな、という時にパーーンチ!

 

そうすると、揉めずに事が進みます。

 

当時キレイなおねいさんだった方は25年経っているので何年か前に定年し、現在は夫より若い女性の方が担当らしい。

保険屋、やるなぁ・・・なかなか手ごわい。

 

しかし、私のジョブが効いてきたようで、夫の口から「保険、どうしようか。」なんてのが出てくるようになりました。

 

ふふっ

一撃までもうちょいです。

 

つみたてNISAがいいよ~

 

と教えてもらったのが2018年夏。

そうなのかと、それまで郵便局に貯めていた現金を証券口座に移動しました。

 

投資のことはよく分からないのですが、なんとなく興味あったし、やってみないと分からないし。

 

  • つみたてNISAは1年で40万円まで
  • 引き落としたいときはいつでも換金できる
  • 分配金は非課税

 

この3つの知識だけでGo!です。

郵便局に入れておくだけのお金なので、マイナスになってもプラスになったときにおろせばいいや、程度の考えでシフトしました。

 

スポンサーリンク


 

40万円分の商品は、ネットでおススメされているものを適当に選びました。

つみたてNISAにある商品は「国が定めた基準を満たした投資信託」と記されているので、どれにしても特に問題ないかなって。(安易です。大丈夫か?私)

よく分かんないしね。

 

そして、毎月設定を行いました。

これを設定しておくと、毎月決まった日程に自動で買い付けしてくれるので、忘れてても大丈夫なんです。

 

2018年10月から始め、月33,333円(毎月設定の上限)、ボーナス月に買付額を増やすことができるとのことなので、ボーナス設定を30万にしました。

 

10月33,333円

11月33,333円

12月33,333円

12月30万(ボーナス設定分)

計399,999円

 

こんな感じ。

給料日が25日なので買付日は27日しておきました。

郵便局に貯めておいたお金を移動するだけなので、別に給料日は関係ないんですけどね。

なんとなく。

 

そして2019年12月現在、8万円ほどプラスになっています。

すごいね~

 

 

40万円を郵便局に入れておいても利子4円とか?

それが8万円プラスです。

恐るべし、投資信託!

 

でもね、確か5月くらいはマイナスになってたような気がします。

つみたてNISAといっても投資なのでマイナスになることもあります。

現在は8万円プラスですが、来年はどうなってるか分かりません。

 

それでも私はやっぱり郵便局より投資の方がいいな。

ドケチなくせに根はギャンブラーなのかも?

 

2019年のつみたてNISA

 

さてさて、2019年12月、今年もボーナス設定をそろそろ始めようかな。

去年行った毎月設定のままほったらかしです。

細かい設定は12月にすればいいかなと放っておきました。

 

2019年分の40万円はシフトしておきましたが、設定はそのまま。

私の計算だと、

 

33,333円 × 11カ月 = 366,663円

 

40万円 - 366,663円 = 33,337円

 

33,337円になるように設定すれば満額ね♪

メンドクサイから特に何もせず、33,333円のままでもいいかな

4円しか変わらないしね。

 

なんて思いながらつみたてNISAの履歴を確認しました。

 

確認するんですが、証券口座のホームページって慣れてないので自分のお金の流れを見つけるのに結構苦労します。

口座に残ってるお金がここで、つみたてNISAで買っている商品がこれで、購入履歴がこれでって。

 

あれ?

 

履歴を見てみると2019年の購入は2月で終わっています。

 

 

たい子
たい子
あれ?3月以降買ってないじゃん!なんで?

アブナイアブナイ、12月にボーナス設定で追加購入しよう

 

慌ててボーナス設定するも、全くうまくいきません。

 

たい子
たい子
なんでだ?使い方がよく分かってないからなぁ~(><)

 

四苦八苦しながら履歴を再度見てみるとーーー

 

 

分かります?

そう、約定日2018年12月27日分の受渡日が翌年の1月7日になってます。

 

去年ボーナス設定した分が翌年の買い付けになってるんです。

 

つみたてNISAは1年で40万円分までと決まっているので、2月で上限の40万円分が終わっていたようです。

 

ということは、2018年は66,666円分しか買ってないってことみたい・・・

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

33万円分、損した気分

 

つみたてNISAの設定はお早めに

(;´∀`)

 

イデコの一番のメリットは、所得税が控除されることだと思っています。

 

人によって所得税率や住民税がいろいろなので一概には言えませんが

収入は会社からお給料をもらっているだけで、イデコを上限(月23,000円)掛けた人なら、1年間で戻ってくる税金は以下の金額です。

 

年収300万なら41,400円

年収600万なら55,2000円

年収800万なら82,8000円

 

私は年収300万なので4万円が戻ってきます。

月々2万3千円ずつ貯金しても税金は戻ってきませんが、イデコなら4万円も戻ってきます。

 

スポンサーリンク


 

デメリットは、月々掛けている2万3千円は60歳になるまでおろせないってことです。

 

10年間、月々運用すれば276万円になります。

しかし、10年後なんてどうなるか分からない、元本割れすることだってもちろんあります。

 

安全な商品なので、まず大丈夫だと言われていますが、そんなもの誰も分かりません。

タンス預金にしておいて良かった、なんていう人も出てくるかもしれません。

 

それでも、私に投資の経験と知識は残ります。

こればっかりはやってみないと得られないものです。

 

現在、どんな商品がいいのか全く分かってませんが、やってみないと分からないまま。

どうしようかずっと悩んでいましたが、10年後にレベルアップした自分のためにやっぱり始めてみようかと思います。

 

お金を運用して利益を上げれるってかっこよくない?

(∀`*ゞ)テヘッ

 

最近、Youtubeでホリエモンの動画をよく見ています。

 

一時、ホリエモンは「世の中はカネで買えないものはない」なんて言葉で大ひんしゅくを買いました。

真意は違っていて、マスコミが炎上目的で言葉を変えたようですが・・・

 

当時、フジテレビや野球チームを手に入れようとしたときは

 

「こんなことできるんだ、スゴイ!」

 

と思いました。

 

スポンサーリンク


会社の仕組みを全然分かっていない私は、フジテレビも野球チームもすごくでかい会社で、イチ起業家がなんとかできるもんだとは1ミリも思ってなかったんです。

 

しかし、それがあと一歩で実現しそう。

私は日本の古い習慣にあぐらをかいている状況があまり好きではないので、

 

「ホリエモン、いけいけ!」

 

なんて勝手に応援してました。

 

Tシャツでラフな格好でどんどんビジネスしてる姿にも好感が持てたんですよね。

私もスーツにネクタイなんかなんだよ、派です。

 

後に「ホリエモン物語」みたいなテレビ番組で「あれは(スーツじゃなかったこと)失敗だった」とホリエモンが言ってましたけど

(;´∀`)

 

そんなこんなで、叩かれてもひょうひょうとしている鬼才ホリエモンの意見は平々凡々の私の思考もすこーーし影響されます。

そして影響されたことによって、少しだけ自分がレベルアップした気がするから心地いいんでしょうね。

 

 

そんなホリエモンの動画の中で引っかかったセリフ

 

「大企業のホワイトカラーの方々の9割以上はすでに必要なくなる」

「お金にこだわり過ぎ。老後はお金があれば安心なの?」

「カネさえあれば何とかなると思っている人が多い」

「人に頼れない人があまりにも多すぎる」

「困ってる人がいたら助けるのは当たり前だし、助けられてもいい

「他人に迷惑をかけるなと教育を受けている」

 

 

大企業のホワイトカラーと比べるのも何だけど、私が携わっている今の「事務仕事」はいずれ必要なくなるのは何となくワカル。

現在50歳の私、あと10年、逃げ切れるかなと思っていたけど、この「いずれ」って思ったより早そうです。

 

他人に迷惑をかけない、迷惑って何?

他人に助けてもらうことが迷惑というなら、助けることもいいことじゃなくなるね。

そんな世の中、ちょっと嫌だな。

もっと助けてもらえる人間になりたいな。

 

老後はお金さえあれば安心?

お金さえあればいいの?

いやいや、そりゃダメだ。

うん、なんか、私、お金にこだわり過ぎていた気がします。

 

まーお金をコツコツ貯めるのが好きだから仕方ないところもあるのですが、ちょっと自分の思考を修正しないといけないかも、です。

 

だってね、お金って使わなかったらどんどん貯まるんだもん。

それが面白くってね・・・つい。

 

ということで、こんな本を見つけたのでポチリました。

 

50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話

 



 

メルカリで安く買って、読んだらまたメルカリで売ろっと。

↑やっぱり小銭を貯める行動が抜けません

(;^_^A

 

現金でAmazonチャージ、初回購入で1,000ポイント!

Amazonチャージ 初回購入で1000ポイントキャンペーン

 

というのをネットでよく見るので、やってみました。

 

スポンサーリンク


1.キャンペーンにエントリーする

 

1)このサイトを下にスクロールして

↓ ↓ ↓ ↓

 

 

2)以下のボタンをクリック

 

 

 

2.チャージタイプを5000円以上注文

 

1)金額を選択→次へ

 

 

2)支払方法を変更する

Amazonで買い物するときはクレジットカード番号を登録していると思うので、それを外す必要があります。(私はココが一番苦労しました)

 

 

3)支払方法を「①コンビニ・ATM・ネットバンク・電子マネー扱い」に変える→「②次に進む」

 

 

4)注文を確定する

 

 

 

3.コンビニ・ATM・ネットバンクのいずれかで払う

 

Amazonから以下のメールが届いていると思うのでクリックし、支払方法を選択。

 

 

 

Amazonチャージ初回購入で1000ポイントキャンペーンに参加して

 

支払方法は「コンビニ」「ATM」「ネットバンク」の3種類です。

 

ネットバンクならパソコンだけで解決できますが、「コンビニ」「ATM」は私が出向かなければいけません。

手間を考えると、できればネットバンクで解決したいところです。

 

しかし、現金支払いで何かと使える「nanaco」の存在が頭に浮かびました。

nanacoは電子マネーですが、現金と同じように使えることが多いです。

(公共料金が支払えたりね♪)

 

支払いに「セブンイレブン」を選んでみたところ、ビンゴ!

nanaco支払いもOKでした。

 

nanacoで支払ってもnanacoポイントは付きません。

しかし、ヤフーカードでチャージすると0.5%のTポイントがゲットできるのです。

このnanacoチャージでポイントゲットは、ヤフーカード一択です。

(去年、ヤフーカードを作っておいてよかった)

 

こういった仕組みをイチから作ろうとなるとすっごく面倒ですが、一度作ってしまえば何もしなくてもポイントが入ってきます。

 

現在、主流になりつつあるPayPayもヤフーカードからのチャージならポイントが入るので、1枚作っておくのはオススメです。

 

 

ま、そうは言っても、5000円チャージで0.5%のTポイントということは25ポイント。。。

こんな金額で喜べる私って安上がり

 

金額の問題じゃないけどね

ちりつも、ちりつも♪

 

携帯電話料金を楽天カードでのお支払いに変更でもれなく500ポイント!

→ダイレクトメールに釣られて携帯電話料金の支払いをセゾンカードから楽天カードに変えました。

 

楽天からのダイレクトメールはほとんどスルーしているのですが、つい

 

スポンサーリンク


 

ダイレクトメールって「お得かも♪」と釣られがちですが、よくよく試してみるとそうでもなかったり、手続きがメンドクサすぎたりと後悔することもしばしばなので、慎重に行動するように気を付けています。

 

今回の「500ポイント」も、

 

たった1回の500ポイントくらいで手続きするのメンドクセ

 

と思い、早々にゴミ箱にメールを捨てたんですよね。

しかし、どこか引っかかるものが私の中にあって・・・

 

そう、

 

携帯料金を支払っているセゾンカードより楽天カードの方がポイント還元率が高い

 

ってことです。

 

ポイント還元率はセゾンカードが0.5%で、楽天は1%です。

 

その差、なんと、倍!!

 

しかしながら、倍と言っても、我が家の携帯料金は3台で5千円を切ります。

(格安スマホのOCNモバイルONEを使ってます)

 

貰えるポイントは

セゾンだと25ポイント

楽天だと50ポイント

 

こんな「はしたポイント」どーでもよくね?

月に25ポイント多くもらえるからといって、私の貴重な時間で(←?)手続きを変えるほどの金額じゃないかも~

とも思う。

 

月に25ポイントか。

年だと300ポイントね。

やっぱり大したことないなぁ・・・

 

ま、でも、要は試し、やってみよ。

 

こういった手続き関係って、やってみると思ったよりメンドクサすぎて、途中挫折することがよくあります。

そんときはそん時。

 

さて・・・

 

・・・・・

 

 

あれ、サクッとできちゃいました

(^^)/

 

手順はこんな感じ↓

 

①楽天サイトからOCNモバイルONEへ誘導され、

②OCNモバイルONEのIDとパスワードを入れ、

③OCNモバイルONEから認証番号がスマホに届き

④楽天カードの番号を入力

 

悩んでる時間より手続きしてる時間の方が短かったです。

あっという間。

 

でもね、これって、私自身がこういうことを少しずつ行動に移してきたからだと思うんです。

 

人って変化するのがとても面倒で

今あるもので十分だったら変えるのメンドクサイって思う。

 

パスワードを入力したり、認証番号を入力したりって私はサクッとできちゃいますが、慣れていないと②のあたりで挫折しちゃう人、多いんじゃないかなと思う。

(私の実生活ではほとんどの人が挫折組というのが驚き!)

 

こういうことを少しずつ取り入れていくようにすれば、お得なことっていっぱいあります。

 

振込め詐欺とか、最近だと光通信網の営業電話に踊らされないようにするための第一歩かなと思う。

 

私も年を取って、どんどん新しいものの吸収がめんどくさくなると思うので、騙されないように、なるべくお得に、過ごしていきたいと思います♪

 

私は結構なケチです。

多分これは生まれ持ったもの。

子どものころから父親がつけっぱなしにしていた電気を消したり、数百円で買える髪留めを買えずに何年も3本でやりくりしたり(黒くて細いやつ)。

100円でも、いや、10円1円でもムダ金は使いたくないという考えの持ち主でした。

 

あ、これ、かわいー

 

なんていう買い物は、まずしません。

必要なものだけに囲まれている生活が好きなの。

それがデザイン的に変だろうが、古びて汚く見えようが気になりません。

清潔度だけはちょっと気になるので、カビとか臭い系は捨てたりしますが、潔癖症ではありません。

 

スポンサーリンク


 

この考えは基本、今も変わってないのですが、最近はすこ~し緩くしています。

 

テーブルを拭くのに布巾しか使わなかったけど時々ウェットティッシュを使ったり、洗濯洗剤は粉のほうが安いけど液体に変えたり、トイレ掃除は雑巾オンリーだったけど1枚10円の流せるシートを使ったり。

 

ちょっと醤油をこぼしてティッシュで拭く

 

なんて考えられませんでしたが、最近はそこまではOK。ただし、ティッシュは2枚重ね1組のみ。つまり、「シュッ」だけ。

ちょっとこぼした醤油を拭くのに「シュシュ」と2組とるのはNG。

 

とまあ生活すべてがこんな感じ。

私にとっては普通でも、夫にとっては私のこの常識はずいぶん窮屈だったことでしょう。

 

中でも、スマホの電池が無くなりそう、ヤバイ、となったら、コンビニでバッテリーをサクッと買っちゃう行動が私には考えられません。

 

家に帰ればバッテリーはあるし、充電も数円で済みます。

さすがにバッテリーを持ってるときはそんなことしませんが、たまたま持ってないときに無くなりそうでヤバッとなったときです。

 

 

たい子
たい子
コンビニでバッテリー買ったのぉ( ゚Д゚)

 

夫
バッテリー持ってなかったんだよね。スマホの電池無くなりそうだったから

 

たい子
たい子
少しくらいスマホの電源入らなくてもいいんじゃない?そんなに緊急な用事ないでしょ?

 

夫
だって暇だし

 

 

暇?

 

暇?

 

暇ぁ??

 

 

暇という理由だけで数千円するバッテリーをサクッと買っちゃう気持ちが全然分からんです

(--;

 

私のような守銭奴はこういう人が夫になるんですね。

夫が私のような金銭感覚だったら、貯金2000万円は既に達成できてる気がする

今のところ夫を変える方法は見つかっていません。