カテゴリー:お金・節約

シャトレーゼにとうとう電子マネーが投入されました(>▽<)

クレジットカードや楽天Edyで支払いができるようになってました。

 

サラッとしか見てなかったので、何が使えるのか詳しいことは書けませんが、横道のVISAや楽天Edy、nanacoもOKでした。

 

残念ながら○○ペイは無かった気がします。

○○ペイが使えるところ、あんまりありません(・・)

 

スポンサーリンク


楽天Edy

 

やっぱりEdyが強い気がする~

使えるところが多いです。

 

3年前?4年前だったかな

おサイフケータイで電子マネー払いをしたくて楽天Edyを選びました。

当時、全主要コンビニで使えた電子マネーが楽天Edyだったので。

 

使うだけならiDもEdyと同じくらい対応していますが、楽天ポイントの還元率を考えると、やはりEdyで正解でした。

 

Edy自体のポイント還元は他と変わらないのですが、それ以外に付随するポイント還元がお得なんです(*^^*)

 

楽天はスーパーポイントアッププログラムと言うのがあって、楽天でのお買い物のポイントが4倍、5倍にもなるんです。

 

私は現在4倍。

スマホを楽天モバイルにすれば+2倍の6倍になるので、それも検討中。

 

キャッシュレス生活コンプリート!

 

キャッシュレス生活を試みたのは今から5年くらい前です。

クレジットカードで払えるところはなるべくクレジットカードで払ってみることにしました。

 

当時はメインで使っているスーパーが現金のみだったので、あまりポイントは貯まりませんでしたが、3年前にクレジットカードがOKになってからポイントの貯まり具合が加速しました。

 

そして、セゾンカードから楽天カードに変えたら、さらに加速。

還元率が1%というだけでなく、ハッピープログラムや楽天での買い物でいただけるポイントなんかで本当にザクザク貯まるようになりました。

 

この度、シャトレーゼの電子マネー開始で、私の普段の生活では現金が必要なくなりました。

 

  • 近所の激安衣料品店とダイソーはPayPay(PayPayはヤフーカード)
  • 自動車税はnanacoモバイル(ヤフーカード)
  • クレジットカードの読み込みが差し込み式で遅いレジのところは楽天Edy(おサイフケータイ)
  • スライド式のクレジット払いは楽天カード

 

で落ち着きそうです。

 

これ、ポイントだけで年間、かなりの金額になっています。

おそらく、3~4万円くらいは節約できてるんじゃないかな。

今度計算してみよう♪

 

こうやってちょっと考えればかなりのお金が節約になります。

 

ただねぇ、例え年間3万円が浮いたとしても、月に数千円。

しかも、楽天カードとヤフーカードの2つに分散されてるし、期間限定ポイントもあるのでそれらを使うために貯めずに、マメに使ってます。

 

年間ずーーーっと貯めてるわけではないので、「3万円も貯まってる♪」という実感はないんですよね。

 

これだと、我が夫のようにお金に無頓着なタイプに同じことをしてもらうのはなかなか難しい・・・

 

私がせっせとポイントを貯めてる横で、手数料を気にせず216円とか払ってお金を下しているのを見ると文句を言ってしまいます。

 

今のところ、夫は現金が一番節約になっている気がします(使ってる実感があるので)

(--;

 

カードの請求額を見たら驚いた。

請求額が30万超えだぁ~Σ( ̄ロ ̄lll)

 

夫のタブレットが2万5千円

夫の定期代が10万円

ふるさと納税が3万円

 

スポンサーリンク


 

光熱費、食費、日用品もほとんどカード払いなので、特別なものを買わなくても毎月15万円ほどの請求があります。

 

そう考えると、毎月払っている金額とそう変わらないのか。

夫のタブレットは贅沢品でしたが、まあ、許容範囲。

あとは増税前だからと掃除機を買ったりしちゃったかな。

 

定期代とふるさと納税は戻ってきますが、やはり、トータルが30万を超えるとビックリしますね。

 

やっぱり電子マネーがお得

 

これらはカードや電子マネーで払っているので、還元率が最低で1%です。

夫の定期代はヤフーカードで払ったので1%還元。

1000ポイントですね。

 

タブレットいろんなポイントが重なって4000ポイント。

 

増税前にタブレット購入。メルペイのポイント半額還元以上のポイントが得られました

 

PayPayで払ったものは還元率が50%以上のものもあるし、楽天でのお買い物は5%ほどのポイントがついていたりします。

 

ふるさと納税は楽天で注文。

1万円のものを購入したら800ポイントくらいバックがあった商品で、もちらん楽天カードで買ったので、100ポイント還元もあります。

 

何も考えないで現金で払うと、これら全て戻ってこないポイントです。

あれこれトータルすると1万ポイントくらい戻ってくる計算になります。

 

カード払いや電子マネー決済は向き不向きがあるとは思いますが、こういったポイント還元を考えるのは、節約好きな私にはたまらなく楽しいです♪

 

これからも節約に心がけ、なるべくお得に買い物していきたいと思います。

 

ヤフーカード楽天カードはポイントが貯まりやすくて、本当に作ってよかったです^^

 

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

 

「お金持ちになりたいわけでもすごく欲しいものがあるわけでもなくて、50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活をやめたい。若者の貧困はそういうレベル」という記事を見ました。

 

手取り10万円ほどの若者の話です。

 

スポンサーリンク


 

えっと、我が家は夫も私も働いているし、毎日の衣食住に困る生活はしていません。

 

でも、100円のコーヒーを買うのは躊躇するぞ!

出かけるときは必ず水筒を持参するし、足りなくなったら仕方なく買うけど、家で淹れれば数十円だなぁとか思う。

 

夫が毎日毎日100円のペットボトルコーヒーを買って帰ると気になって仕方ない。

若い頃はそういった夫の行動にクレームを投げつけていたけど、お金に無頓着な夫に節約を強いすぎると、反逆されちゃう。

 

例)パチンコとかで散財

 

なので、最近はこのくらいは目をつぶることにしています。

 

 

私の場合は、「お金持ちにはなりたいけど、すごく欲しいものがあるわけでもなくて、50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活をやめたいとは思わない」つまり、そういうレベル。

 

根底にある「50円や100円のコーヒーを買うのに躊躇する生活をやめたい」と思っているのがまずNGで、躊躇しないためには、お金持ちになるしかないんだよ。

 

手取り10万なら飲み物に100円もかけるなんてありえないさ。

 

この手の考え方のまま20万貰って100円を躊躇しなくなったら、あっという間に貧困だぞ!

20万貰ってる分、貧困に気が付かず、かえって悲劇が訪れるかも~

贅沢に慣れちゃって10万の生活ができなくなるとかね。

 

節約とはそういうものなんだ。

100円コーヒーを躊躇しないと、お金なんてあっという間に無くなっちゃうんだよ!

 

↓1.5キロで2970円

コーヒー1杯20円計算。つまり、そういうことなんだよ。

 

現在、ふつーの事務の仕事をしています。

これといった資格もない

英語ができるわけでもない

労務に詳しいわけでもない

ザ、雑用!

 

スポンサーリンク


 

1日8:30~17:30、1時間休憩の8時間勤務、残業ゼロ。

月、だいたい20日出勤。

有給がとりやすく、月1以上のペースでとっております。

現在9年目なので、有給も年20日間いただいています。

 

月給は19万円、賞与は約3か月分。

社会保険や税金が引かれて手取りで15万円くらい。

 

12年間勤務して手取りの月給が14万円「日本終わってますよね?」がヤフーニュースに出ていましたが、私もほぼ同じです。

 

8年間働いて月給15万円。

まあ、ちょっとだけいいか。でも大して変わらない

子育てしながらのこの仕事はとっても助かりました。

 

管理職でもないし、与えられた仕事を黙々とこなしているだけなので、妥当な金額かなとも思います。

 

安月給ですが、時給で換算すればこんなもん。

東京の最低賃金が今月時給1013円になったけど、それよりはいただいています。

 

パートで働くよりいいかなーなんて思ってました。

 

思っていたんですが、ある時、知っちゃったんですよね。

私より後に入った人は月20万円になっていることを。

 

なんで知ったかと言うと、答えはカンタン、求人です。

ハローワークの求人で「事務員募集、月給20万円」というのを見たんです。

2年くらい前かな、うちの職場の事務員の求人が20万円になったの。

 

1万円って大きいよね

 

たかが1万円、されど1万円です。

後に入った人の仕事ぶりを見ていると、どう見ても私よりどんくさい。

 

返信ハガキの「行」を消して「様」に書き変えることも知らない40代とか、Excelの計算式の上からダイレクトに数字入れて知らんぷりしている30代とかです。

 

こんな人たちが何人も何人も私より1万円多い金額を貰っているんです。

 

たい子
たい子
なんだかなー

 

上司は知らないふり?

 

上の人たちは、この現実を知らないはずはないんです。

だって給料資料を毎月細々とチェックしているのを横で見てますから。

 

私は労務には関わっていないので、誰がいくらというのは見れない立場です。

多分、私が何も言わないので求人の金額を知らないと思っているのかもしれません。

 

んな訳ないじゃんね

ちょちょっと検索すれば、サクッとでてくる世の中です。

それを放っておくのも、なんだかね~

( `ー´)ノ

 

転職?

 

ただね、その「どんくさい事務員」、私より若いんですよ。

幅はあって、5~20歳くらい若いの。

若さって武器ですよね。

淡々と仕事をこなすだけのおばさんより、残業して一生懸命な若い子の方が求められるのも分からないでもない。

 

たい子
たい子
もう転職しちゃおうかな

 

そんなことが頭をよぎる。

でもぉ~50才主婦、何のとりえもないおばさんの事務員、しかも正社員なんて、なかなか雇ってもらえないですよね。

50歳事務員の価値観なんてそんなもんです。

 

雇ってもらえないし、現状の19万円でさえ貰うのは難しくなりそうです。

 

そう考えると19万円で甘んじ、のんびり働いているしかないかな

人間関係もいいし、そんなに嫌なことがあるわけでもないし、ストレスもほとんどないし。

 

何度か上司に伝えてみようかと考えたこともありました。

 

「求人より低いので上げてくれませんか?」って。

 

でも、これも言いにくくってね。

何度かチャレンジしようとしましたが、結局、言い出せませんでした。

 

つづく

100円ショップでお馴染みのダイソーのキャッシュレスはPeyPeyになりましたね。

○○ペイは今のとことペイペイ圧勝です。

 

ネーミングもうまく考えたよな~と思いました。

 

スポンサーリンク


 

ペイペイの大本はヤフーです。

おそらく、すんごく知名度の高いヤフー。

それなのに「ヤフーペイ」というネーミングじゃなくてペイペイです。

 

ファミペイとかメルペイは、ファミマが大本だからファミペイ。

メルペイはメルカリだよね、とすぐ紐づけできます。

 

しかしヤフーはペイペイ。

私は最初、ペイペイがヤフーだと聞いて、「へー、ヤフーなんだ~」と思いました。

 

おそらく、使い方はペイペイもファミペイもメルペイも会社が違うだけで大して変わらないと思います。

 

だけど、ファミとかメルに引っ張られて、それ以外のお店で使えるのかな?なんて考えちゃいませんか?

 

ヤフー一人勝ちもなんとなく残念ですが、ペイペイを勝ち取った彼らは、やはりすごいなぁと思わざるを得ません。

 

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

100円ショップの店舗側手数料はきっついだろうなぁ

 

クレジットカードや電子マネーの支払いは私たち消費者にはポイントが付くのでとてもお得なサービスですが、店舗側は手数料を支払わないといけません。

 

その金額が商品に対して3.24~3.75%です。

(2019年10月~2020年6月までは2.16%)

 

ダイソーの100円の商品から3.24%の手数料というと3円。

 

100円と言う薄利多売で3円は大きいですよね

100円の商品にいったいいくらの利益が出るんだろ?

余計な心配ですが、無くなるのは困る(;´∀`)

 

現金ならこの手数料がかからないので、なかなかキャッシュレスに踏み切れないのも分かる。

 

それでも、消費者のメリットが大きいので、店舗側も対応せざるを得ないというところでしょうか?

 

消費者のメリットと言っても来年の6月までなので、これまた何とも言えない・・・

 

私の職場もまだ現金のみです。

今のところ導入するつもりはないんだとか。

 

私はなるべく現金の支払いは避けたいので、キャッシュレス化には大賛成ですが、実家の母、74歳なんかはちょっと無理そう・・・

 

今度の母の日に楽天Edyでもプレゼントしてみようかな。

 

 

なるべく現金を使わないような生活を心がけようと思ったのが今から4~5年前。

いや、もっと前かな。

 

クレジットカードを使えるところはなるべくクレジットカードで払っていました。

最初は1000円以下は現金で払っていましたが、おサイフケータイの楽天Edyを導入してから、少額はEdyで払うように。

 

そして、nanacoは唯一税金が払える電子マネーと言うことでnanacoも導入。

 

クレジットカード、Edy、nanacoが私のキャッシュレスツールでした。

 

現金、小銭を使わなくなり、便利極まりないです。

 

スポンサーリンク


 

そんな中、昨今の○○ペイ。

あんまりにも還元率がいいので、ペイペイを導入してみました。

近所の激安衣料店がペイペイを導入したのも理由の一つ。

 

ただね、今のところペイペイ支払いがスムーズにできたのはコンビニくらい。

 

激安衣料店は私のスマホでお店のバーコードを読み込んで料金を入力して支払いました。

 

薬局ではレジの人がわざわざタブレットを取りに行き、私のスマホのバーコードをカメラで読み込み、金額を入力する方法でした。

 

激安衣料店も薬局も、ぜんぜんスマート支払いじゃないの

かえって時間がかかる

(;´∀`)

 

ペイペイはわざわざアプリを立ち上げるのがやはり面倒です。

これって慣れるのかなぁ

 

疲れてきた

 

私の所持するキャッシュレスのポイント還元で現在一番高いのはペイペイです。

なので、以下の順番で使うようにしていました。

 

①ペイペイ

②Edy

③クレジットカード

④現金

 

ただねぇ

私の行くお店の中でペイペイを使えるところってほとんどなくてねぇ。

ペイペイの恩恵をあんまり受けてない訳です。今のところ。

 

ところがね、先ほど楽天カードのポイント還元率を調べてみたところ、もしかしらた私の場合、Edyか楽天カードの方が高いかも?

 

・・・・

・・・・

 

なんかねぇ・・・もう

 

 

ポイント還元を考えてお金使うの、疲れてきちゃった

(;´Д`)

 

これを楽しめる人が本当にお金が貯まる人なんだろうなぁ

 

週2で通う薬局のクレジット払いが差し込み式になり遅くなったので、楽天Edy払いに変えました。

やっぱり差し込みタイプよりEdyの方がだんぜん早い!

 

クレジットカードで払う時、スライド式と差し込み式がある

 

お店でクレジットカードを使う時、スライド式と差し込み式の2種類がありますよね。どちらを使っているかはお店によりけり。

 

私の実感としては、差し込み式は時間がかかるということ。

機種やレジの方の熟練度にもよりますが、現金より遅い気がします。

 

しかし、セキュリティは差し込み式の方が強いらしいですが・・・どうなんでしょう。

今のところスライド式のお店だろうと何だろうと、クレジットカードが使えるところは特に何も考えないで使ってますが、危険な目にあったことはないです。

 

スポンサーリンク


 

週2で通う薬局が差し込み式になり遅くなった

 

私が仕事の帰りに週2は通っている薬局が、3~4カ月前にスライド式から差し込み式に変わりました。

その薬局はモヤシと豆腐がすっごく安いんです。

しかしながら、豆腐もモヤシもそんなに日持ちしないので、買いだめができません。

よって、週2ペースで通うことになっちゃってます。

 

そして、そんな薬局でいつも感じるのが、支払の時の「間」です。

 

 

○○えんです。一括でよろしいですか?

 

クレジットカードを差し込む。

 

・・・認識するまで暫く待ち

 

もうちょっと待ち・・・

 

・・・ぴぴぴぴぴぴぴ(←認識した音)

と、こんな感じ。

 

おそらく、1分もかかってないと思いますが、何もやることがないこの「間」は、店員さんにも後ろで並んでいる人にも悪いなーと思ってしまいます。

 

やっぱり時間がかかる差し込み式

 

そこで、差し込み式のレジは時間がかかるので、Edyで払おうかな、と頭によぎりました。

 

ただ、私はクレジットカードの明細を見て、今月何を買ったか一目するようにしているので、Edy払いにしてしまうと、クレジット明細には「Edyチャージ」と表示されるだけになってしまいます。

 

こうなると、何処でいくらくらい使ってるのか分からなくなっちゃうじゃん?

お買い物のたびにチャージするのも面倒だし・・・と躊躇していました。

 

 

たい子
たい子
いや、まてよ、私ってばEdyの明細だってちゃんと確認しているよね、それで大丈夫じゃない?

 

たい子
たい子
・・・ ・・・

 

たい子
たい子
よし、とりあえずやってみるか

 

ということで、楽天Edyで払えるところはEdyで払うことにしました。

今まで、クレジットカードメインで、少額はEdyという使い方をしていましたが、楽天Edy中心に使ってみまようかと。

 

Edy払いはやっぱり早かった

 

いつもクレジットで払う薬局で、Edyで払ってみたところ、やっぱり断然早かった!

クレジットの時の「間」は全くなし。

 

支払う時に

 

Edyでお願いします。

 

Edyですね。

 

シャリーーン♪

 

これで完了。

 

 

レジによってはパスワードやサインが必要な時もありますよね。

しかし、電子マネーはパスワードもサインもいらないんです。

ほんと、スピーディです(*´▽`*)

 

楽天Edyで還元率1.5%

 

私のカードは楽天カード

 

Edyにチャージするときはこの楽天カードを使っているので、Edyで買い物すると還元率はトータル1.0%になります!

(チャージで0.5%、使って0.5%です)

 

この貯まったポイントも楽天Edyで使えます。

 

楽天ポイントはこうやって貯まりやすく使いやすいところがかなりのメリットなんです。

しかも、楽天カードは年間使用料無料!

 

こんなに便利な楽天Edyですが、残念なことにおサイフケータイが使えないと、便利さ半減なんです。

 

おサイフケータイでないと、チャージがめんどくさいんですよね。

 

おサイフケータイはOCNモバイルONEの端末セットがすごくお得!

SHARPのAQUOS sence2が、現在800円って・・・

(2019年9月現在)

いいな~

 

 

おサイフケータイじゃないよ~と言う方は、PayPay+ヤフーカードですね、今のところ。

PayPayもバーコードを読み込める機械があるところは早いですよ!

ただ、アプリを立ち上げるのがメンドイ

 

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

20年以上前に加入した生協の脱退手続きをしたら、3万円超えの出資金が戻ってきました!!

( ゚Д゚)

 

もし、過去に入っていたけど、現在全然使ってない!と言う方は、ぜひ生協に電話してみてください。

かなりのお金が戻ってくるかも、です。

 

スポンサーリンク


 

生協の出資金って何だか分からないけど言われるままに払った

 

まだ次男が生まれる前の20年以上前

今の自宅に引っ越してきたところ、近所の方が生協を勧めてくれました。

 

当時、長男も小さく、買い物に行くのも大変だったので、加入することにしました。

今と違ってネットスーパーとかなかったので、生協はとても助かる存在だったんです。

 

加入するには、出資金なるものが必要で、「戻ってくるから~」と言われ、なんだかよく分からないけど、戻ってくるならいいか、と払いました。

 

金額は選べた気がします。私は3000円払ったみたい。

(覚えてないけど預り証にそう書いてあるから)

 

生協の預り証

 

生協をうまく利用できなかった

 

生協って注文した商品が2週間後に届くんですよね。

計画的に料理ができない私には食材をうまく利用することができませんでした。

 

何を注文したか忘れちゃって、スーパーで同じものを買っちゃったりとか、よくある失敗を重ね・・・

結局、1年もしないうちに使わなくなったんですよね。

 

生協は毎回広告が届くのですが、それも多分、断ったんでしょうね。広告が来ないから。(←覚えてない)

だけど、また再開するかも?ってことで脱退はしなかったんでしょうね。(←覚えてない)

 

それから20年以上経った現在、出資金のことはすっかり忘れていました。

 

戸棚の中の預り証を目にするも

 

領収証や保険証券をポイポイ入れている戸棚があります。

ときどーーき、整理してます。

2~3年に1回くらい。

 

そこで毎回、預り証を目にしますが、めんどくさくて放っておいてました。

だってさ、たった3000円だし、ま、いっかって。

 

しかし、ここんとこの私は、税金を綿密に考慮し、ふるさと納税や確定申告でちまちまと節約しております。

 

たかが3000円、されど3000円だよね

 

ということで、思い切って生協に電話してみました。

 

 

たい子
たい子
出資金の預かり証があるんですが、それって返ってくるんですよね?

 

はい、解約すれば大丈夫ですよ。お名前など個人情報をお聞きしてよろしいですか?

 

名前や住所、電話番号を聞かれ、

 

3万円ほどございますね。では、解約依頼書を送付しますのでそちらに記入後、返信してください。2か月ほどで指定口座にお振込みいたします。

 

 

なんとまあ、超簡単に手続き終了。

こんなことなら、さっさと電話しておけばよかったよ。

 

無事に30,892円が振り込まれていました。

 

過去に生協を使っていて、現在はほったらかしというあなた、

もしかしたら思わず大きなお金が戻ってくるかも?