カテゴリー:お金・節約

私の住んでいる市から『還付通知書』というのが届きました。

なんでも、住民税を納めすぎたからお返ししますよ

という書類のようです。

 

 

一瞬、新手の詐欺?

なんて疑いましたが、

書類の送り先が間違いなく市役所だったので大丈夫そうです。

同封されていた返信用封筒に市役所の住所が書かれていました。

 

「還付金があります」と電話をかけてくる振り込め詐欺があると聞いたことがあります。

本当の還付金は書類が送られてくるので、電話での対応はまず偽物だと思って間違いなさそうです。

気を付けなくちゃです。

 

スポンサーリンク


 

還付通知書なんて受け取ったの始めてかも?

何でこんなものが?

 

金額を見ると8800円。

去年、ふるさと納税をしたのが丁度このくらいの金額だった気が・・・

 

なんだかよく分からないけど、返ってくるなんてラッキー♪

納めすぎた税金が戻ってくるだけですが、なんとなく得した気分になります。

 

この還付通知書と一緒に住民税通知書が一緒に入ってました。

住民税通知書は6月の給料明細と一緒に既に貰ってます。我が町は細長い紙。

 

 

たい子
たい子
なんでまた住民税通知書が送られてくるんだ?

 

一緒に入っていた住民税通知書をよく見ると、隅に「所得税確定申告による」と書いてあります。

 

そう言えば、去年の年末、2年前の医療費控除を確定申告しました。

 

確定申告の還付金が医療費控除とふるさと納税で5千円。労力のわりに戻ってくる金額がしょぼいが、もっと大事な知識が得られるんだよ

 

この時、H29年の医療費控除の還付金が4483円でしょぼいなぁ、なんて思っていましたが、これをやったおかげで住民税が8800円も戻ってきたようです。

 

8800円、12分割で給料から引かれてたら、全く気づかなかったなぁ。

 

1年遅れて確定申告するのも、悪くないな、なんて思ってしまいました

(#^.^#)

 

ゆうちょの払込取扱票で振り込む場合、わざわざ郵便局へ行ってましたが、ネットバンクでも振り込むことが出来ました!

 

スポンサーリンク


 

1.ゆうちょ銀行の払込取扱票を用意

 

こちらが郵便局のATMで振り込む時に使用する払込取扱票です。

上の方にある「口座記号」「口座番号」を使って振り込み先を調べます。

 

払込取扱票

 

2.ゆうちょ銀行のサイトで記号番号から口座番号を調べる。

 

ゆうちょ銀行

 

 

「送金・支払・海外関連」→「記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる」を選択します。

 

 

 

 

記号・番号を入力したら、「入力内容の確認」をクリック。

 

 

振込先の店番、預金種目、店名などが表示されます。

ゆうちょ銀行の店名は数字で表すものが多いようです。

 

3.楽天銀行から払込取扱票の振込先へ振り込みます。

 

ゆうちょ銀行をクリック!

 

 

支店名は「0(ゼロ)」始まりの場合は「セ」を選択します。

 

 

あとは口座番号と金額を入力するだけ。

これで、わざわざ郵便局に行かなくても振込完了です!

手数料もかかりませんでした♪

 

払込取扱票ってゆうちょ銀行の口座だよね

 

ここんとこ、平日休みが少なくなり、銀行や郵便局に行くのが非常に面倒になりました。

振り込みや支払いはネットで済むならなるべくネットで済ませたい!

 

そう思っていたのに、払込取扱票だけはわざわざ郵便局に行っていました。

 

でも、よく考えたら、払込取扱票はゆうちょ銀行の口座に振り込んでるだけですよね。

 

ゆうちょ銀行だってふつうの銀行なんだからネットで振り込めないわけがない!

 

やっと気づき、調べたところ、やっぱりその通りでした。

 

払込取扱票だと手数料がいくらかかかるけど、ネットバンクなら手数料無料で済みます。

わざわざ郵便局に行くガソリン代もかかりません。

 

よかったよかった。

これから払込取扱票で振込依頼が来た時はネットバンクを利用したいと思います。

 

いやー、何で今まで気づかなかったんだろ

(´・ω・`)

 

車のナンバー灯が切れました。

ディーラーに持って行ったところ、1000円ちょっとで済みました。

 

待っているところはきれいで涼しく、アイスコーヒーも無料で出してくれました。

 

あと、ナンバー灯の他に簡単な点検と車内の掃除もしてくれ、おみやげにティッシュとメモ帳、冷えピタまでいただきました。

 

1000円ちょっとでこんなに至れり尽くせり、得した気分

(#^.^#)

 

スポンサーリンク


 

車のナンバー灯が切れるなんて、普通、気が付きません。

だって、ライトを点けるときは車に乗っているんだもん。

 

私の後ろにいる方は気が付いていると思いますが、何処の誰かわからない私なんかにわざわざ教えてくれるわけがありません。

 

教えてくれたのは夫。

夫が友人と出かけたときに後ろに着いた友人が気が付いてくれました。

 

 

夫
うちの車のナンバー灯切れてるよ。

 

たい子
たい子
へーそうなんだ。(直す気ゼロ)

 

夫
直しておいてよ

 

たい子
たい子
えーー私、夜、車になんか乗らないもん。夫が直してよ。電球買えるだけでしょ?

 

夫
んじゃあ電球買っといて

 

 

普段車に乗ってるのは私ですが、夏の間は暗くなってから車に乗ることはほとんどありません。

そう、私はナンバー灯は全く必要ないんです。

気が向いたら直せばいいかな、程度。

 

そんな話題があった次の週、今度は怒り気味に夫から言われました。

(夫は暗くなってから車を使うことがほとんどです)

 

 

夫
ナンバー灯まだ直ってないじゃん。暇なんだからさっさと直しに行ってよ(怒)

 

 

え?私、直すなんて言った?

電球買ったら夫が直すんじゃなかったっけ?

(電球買ってないけど)

 

 

だから~ナンバー灯は今の私には全く必要ないんだよ。

そんなに気になるなら自分で直しに行けばいいじゃん?

 

そう思ったけど、ここんとこ激務で時間のない夫なので、黙っておきました。

(できた妻)”(-“”-)”

 

 

ナンバー灯の金額をネットで軽~く調べたところ、1000円くらいで売っていたので、自分でやってみようかとも思いましたが、暑いし、面倒なのでディーラーに持って行きました。

 

ディーラーってなんとなく高いイメージありませんか?

昔はそうだったのかもしれませんが、最近はわりとなんでもそんなに高くないです。

タイヤ交換もスタンドやタイヤ屋さんより安いので、ディーラーで頼んでいます。

 

ネットで1000円くらいだったので、ディーラーだと2000円くらいするかな、と思っていたら、1000円ちょっとで済み、掃除もしてくれたので万々歳でした。

涼しかったし。

 

 

そうそう、ナンバー灯って「整備不良」として警察に捕まることがあるんですってね。

反則金は7000円だって。

さっさと直しておいてよかった

(;´∀`)

 

ナンバー灯に最適 LED T10 車検対応 5630SMD 3w ショートタイプ ホワイト【無極性】

10年くらいインスタントコーヒーで満足していたのに、最近、レギュラーコーヒーに手を出したところ、思わず美味しくて・・・

 

 

スーパーで一番安いレギュラーコーヒーを使っています。

今のところこれで十分。

 

もう、レギュラーコーヒーなんて飲まないと思っていたので、コーヒーメーカーは何年か前に捨てちゃいました。

 

もし、レギュラーが飲みたくなったら、フィルターで入れればいいやと、思い切って断捨離です。

フィルターは念のためとっておいたんですよね。

(今となっては良かったけど、中途半端な断捨離)

 

なので、今、コーヒードリッパーを使って淹れています。

 


今は暑いのでアイスコーヒーにしています。

夜淹れて、朝、冷めたコーヒーに氷を入れています。

 

起きたてにこれを飲むのが現在の習慣。

冷房で乾いた体に水分がジュワ~といきわたる感じが、なんとも心地よい。

 

スポンサーリンク


 

レギュラーコーヒーに変えたきっかけ

 

ところで、今までずっとインスタントコーヒーで十分だったのに、レギュラーコーヒーに変えたきっかけは、

 

カフェの1杯400円の珈琲が美味しくて

カフェで飲んだコーヒーが美味しくて、自然にインスタントからレギュラーに変わってしまいました。

 

このとき、一番安いドリップコーヒーを使ってみたところ、「そんなに美味しくないかも?」という感想だっだのに、気が付くとインスタントコーヒーよりドリップばっかり飲んでしまってました。

 

ドリップが無くなった頃、インスタントに戻すと

 

 

たい子
たい子
あれ、なんか美味しくないぞ

 

 

となり、だんだんインスタントから遠のいてしまいました。

 

そこで問題が・・・

 

徐々にシフトしたもんだから、インスタントコーヒーが残ってしまってるんですよね。

食品を捨てるのって気が引ける。

 

しかし、このままだとカビが生えるのを待つだけになってしまう。

 

ホットならまだ飲めそうなんだけど、涼しくなるまでもつかな

(´・ω・`)

 

床下から水漏れ~~~

試行錯誤の結果、こちらのパイプクリーナーで解決しました。ホッ

 

スポンサーリンク


 

床がびしょびしょだ(><)

 

台所を使っていると、突然、床がびしょびしょに。

 

たい子
たい子
え、排水溝から水漏れ??

 

と思い、シンクの下を覗いてみると、奥の方が濡れていました。

再度水を流してみると排水溝は大丈夫そうで、水も漏れることなく普通に流れました。

 

たい子
たい子
排水溝じゃなくて雨漏りだ!

 

この日は雨だったので雨漏りだと判断。

しかし、2、3日後、晴れた日ににも同じ現象が発生し、ここでやっと排水溝から水漏れしているんだ~と気づきました。

 

なんかね、屋根もそろそろメンテナンスしないとな、なんて思っていたので、雨漏りを先に疑ってしまったんですよね。

 

仕事から帰ってきて、台所を片付けていると、下がビショビショに(><)

 

たい子
たい子
雨漏りじゃなくて排水溝じゃん

 

そこで、排水パイプを通るグッズが100円ショップで売っていたことを思い出します。

こういうの↓

 

 

本来なら、ホームセンターの方がそれなりのグッズが売っているはずですが、7時過ぎていたので、ホームセンターは閉まっていたんですよね。

 

100円ショップも8時までなので急いで向かいました。

しかし、この日、このグッズは100円ショップには売ってませんでした。

 

仕方なく、パイプを通りそうなグッズを買ってみました。

水槽のクリーナーポンプ↓

 

 

丸のぶっとい部分はハサミでカットし、排水溝に入れてみると、中からドロドロしたものがいっぱい出てくるは出てくるは。

 

パイプクリーナーを半年に1回くらい使っていたのに、こんなに溜まってるんだ~とビックリ!

 

だけどね、手前のドロドロしか取れなかったみたいで、水のつまりは直りませんでした。

時間をかければ少しづつ、すこーしづつは流れるんですけどね。

 

仕方ないので、次の日、ホームセンターに行ってパイプクリーナーを購入。

 

 

これを試してダメだったら、業者だなと地域の業者も探しておきました。

 

こういうのね⇒水道のトラブルなら【水道修理屋】

 

業者に頼むといくらかかるんだろう・・・

サイトを見ると、3万円越えは確実だ。

それでも、3万円でこのトラブルが解決するなら安いほうだ!

 

なんて覚悟していましたが、無事、パイプクリーナーで水が流れました

(*´▽`*)

 

ざざーっと排水溝を水が流れたときは感動♪

 

パイプクリーナーがホームセンターで1700円だったかな。

3万円越えを覚悟していたところ、夫と朝からバタバタし1700円で済んで、お財布的にも一安心。

 

夫
3万円かかるところ、1700円で済んでよかった♪

 

思わず安上がりで、思ったより早く解決して満足そうな夫。

 

長男
長男
俺はバイトして3万円出す方を選ぶかな

 

さすがぐーたら王。

 

夫
お前って奴は・・・

(--;

 

たい子
たい子
私もどっちかっていうと、そっち側かな

(^^;

 

餅は餅屋。

 

 

大学生長男が年金代をバイト代から払ってくれました。

2年分、30万円也。

 

このお金は貯めておき、将来、長男の節目に現金を渡してあげればな、なんて考えています。

 

結婚するとき(できるのか?)、家を建てるとき(家はいらないって言ってたのに?)、車を買う時(運転は向いてないからしないらしい)

 

あれ、節目あるかな?

まあいいや、節目が無かったら私たちの老後資金にでもしよう。

(^^;

 

スポンサーリンク


 

さて、長男が払った年金代は長男用のゆうちょ銀行にでも貯金しておこうかなとも思ったのですが、ゆうちょって金利がメチャメチャ安いですよね。

 

通常貯金で0.001%

定期預金で0.01%

 

30万円貯金して金利は

通常貯金で3円

定期預金で30円

 

郵便局まで行くガソリン代にもならないかもーー

 

ということで、夫の名前でつみたてNISAを始めてみました。

楽天証券で口座を作って長男からいただいた30万円を入金。

 

月々1万円とボーナス月10万円で設定しました。

2か月前に始め、今のところ12万円の買い付けで+2300円になってます。

2カ月で12万円預けて2300円プラスってすごくない?

 

つみたてNISAは投資なので、今後どうなるかわからないですが、ゆうちょにずーーっと入れてるよりはいいかなと考えました。

元本割れしても、勉強代かなとも思えるし。

 

つみたてNISAは夫名義か息子名義どっち?

 

つみたてNISAを始めるとき、夫の名前にするか長男の名前にするか悩みました。

長男から払ってもらったお金なので長男の名前にすべきかな?とも思いました。

 

しかし、つみたてNISAって非課税機関が最長20年ってあったし、現在22歳の長男がどのようにお金を使っていくか分からないので、夫の名前にしました。

 

楽天証券は楽天カードで支払いもできるようになったんですよね。

楽天カードでつみたてNISAを払えば、楽天ポイントもいただけます。

 

30万円つみたてNISAすれば3000ポイントがゲット!

 

これだけでもゆうちょと比べると断然お得!

 

大学生の年金は親が代わりに払うとお得です。ついでに子どもに年金と税金と手数料の知識も入れておいた

大学生の子どもの年金は親が払ったので年末調整で控除

 

楽天デビットカードのATM手数料は条件をクリアしないと高いということに最近気づきました(><)

 

 

長男
長男
楽天銀行に入金しただけで手数料216円も取られた!!

 

たい子
たい子
え!母は手数料なんかとられたことないよ!

 

 

出金ならともかく、入金で手数料がかかる銀行なんてあるんだ!

とまあ、ビックリしたわけです。

 

スポンサーリンク


 

長男には

 

たい子
たい子
ちゃんと調べなよー

 

と、丸投げ。

 

しかし、一向に調べようとしない長男にしびれを切らし、ちょちょっと調べてみたところ、なんと、3万円以上の入金でやっと手数料が無料になるらしい。

 

残金が○万円以上なら月○回まで無料という条件をクリアしてれば良かったのですが、残念ながら長男はクリアしてなかったみたいで・・・

 

出金に関しては条件をクリアしてないと、いつでも手数料を取られるという悪魔の契約。シラナカッター。

 

楽天デビットカードの手数料

 

長男に楽天デビットカードを勧めたのは私なんですよね。

私が楽天カードに変えたところ、ポイントがすっごく貯まったからなんですが、入出金で216円も取られるなら大学生長男には不向きだったなと反省しています。

 

大学生におすすめカードはクレジットカードじゃなくてデビットカード!

大学生のカード。おススメはデビットカード!楽天デビットカードと楽天カードの違い

 

私の楽天銀行の使い方は、入金のみ。しかも3万円以下で入金したことはありません。

出金はカードの引き落としに使ってただけなので、手数料なんてかかったことがないんです。

 

手数料はかからないし、ポイントは貯まるし、こんないいカードはないよね、なんて思って長男に勧めたのですが・・・

 

 

ちなみに楽天銀行は

 

10万円の残金で月1回ATM手数料無料、

50万円の残金で月2回ATM手数料無料、

 

です。

 

長男にとって現実的な条件は10万円の残金ってやつかなぁ・・・

 

セブン銀行にすればATM手数料が無料

 

ATMをもっと頻繁にお財布代わりに使いたいなら、ここはひとつ、セブン銀行に変えるほうが賢明かなと。

 

我が家の周りにはセブンイレブンがいっぱいあります。

しかも長男、セブンでバイト中だし。

大学の購買に入っているコンビニもセブン。

 

セブン銀行は7時~19時まで入出金の手数料が無料です。

この、「19時まで」というのは、とても助けられています。

 

いっそのこと、楽天デビットカードを解約して、セブン銀行のデビット付きキャッシュカードにしてしまえばいいんじゃないかなと思いました。

セブン銀行のデビットカードだとポイントは貯まらないけどね。

 

と、ここまでアドバイスし、あとは決めるのは長男。

さて、どうするかな。

私の予想は・・・長男のことだから、面倒だからそのまま、かな

(´・ω・`)

 

最後に

 

それにしても、私は楽天カードにしてポイントはザクザクだし、手数料はかからないしといいことづくめでしたが、お得なことは人や立場、環境によって違うんだなと反省させられました。

 

なんでも適当に「コレいいよーコレにしなよー」なんていうアドバイスは危険だなと感じた一軒でした。

 

嵐のコンサート代はペイジー支払です。

私は、ペイジーはネットバンクのジャパンネット銀行でサクッと支払っています。

自宅でも会社でも、いつでもどこでもできるので便利です♪

 

ペイジーとは、新しい振込方法、と思っておけばいいかな。

私のペイジーの知識はこんなもんです

(^^;

 

ペイジー(Pay-easy)とは

各種料金などのお支払いを、ATM、パソコンやスマートおフォン等を利用して支払うことができるサービスです。
銀行、ゆうちょ、ネットバンクから情報を入力し、お支払いいただけます。

 

スポンサーリンク


 

先日、嵐のワクワク学校に行ってきました。

ワクワク学校とは、東京ドームで行われる嵐のバラエティっぽいイベントです。

 

コンサートとは違ってちょっとまったりしてます。

東日本大震災のときに始まって今回で9回目、嵐は最後のワクワク学校とのことでした。

 

何度か応募していましたが、今まで全く当たらずで、最後の最後で当選しました!

遠方に住む嵐友と二人で参戦♪

二人でランチを食べながら嵐バナが出来て、とっても幸せ~

(*^^*)

 

今回は代表者は私、同行者を友人にして応募しました。

当選すると、ファンクラブから「料金はペイジーで払ってね♪」というメールが代表者に届きます。

 

支払期限は2日ほどだったので、わざわざATMに行く時間がない私には、ネットで支払えるのはとっても便利です。

 

最近、振込手数料無料の住信SBIネット銀行か楽天銀行で十分だったので、ジャパンネット銀行は解約しようかな、なんて思っていました。

 

だけど、住信SBIネット銀行も楽天銀行もペイジーはやってないんですよね。

楽天銀行はありましたが、またちょっと違うサービスのようで、嵐の支払いには使えませんでした。

 

あんまり銀行口座をたくさん持っているのはゴチャゴチャして何だか分からなくなるのが嫌なので、使わないのはさっさと解約したいのですが、とりあえず保留です。

 

DSC_0412