カテゴリー:パソコン・スマホ

動画編集をしてみたいなと思い、高スペックのパソコンが欲しくなりました。

そこで、動画編集するために必要なスペックを調べてみました。

 

CPU Intel Core i7

メモリ 16G

ストレージ 250G

 

これに該当するノートパソコンを調べたところ、10万円ほどで購入できるようです。

手が届かない値段じゃないです。

そういえばコロナの給付が10万円だったな~(悪魔のささやき。学費は?)

 

 

買うならLenovoが安くていいかな

 

Officeを付けると12万円。

プラス2万円

決して安くない金額ですが、Officeは何かと便利なので付けておきたいかな。

 

楽天で購入すると5000ポイントくらいつきます。

これは嬉しい。

 

ただ、届くまでに2か月くらいかかるらしい。

2カ月は長いなー

2カ月も経ったら、私の動画編集したい意欲が薄れてるかも

(;´∀`)

こういうのは思い立った時にパッとやらないと気持ちがなえちゃいます

 

デスクトップもいいけれど

 

デスクトップパソコンならもっと安くてスペックの高いのが買えそうですが、自宅内のいろんな場所でパソコンを使いたいので今のところノートパソコン一択です。

 

もっと本格的に動画編集がしたくなったらデスクトップタイプを買うかも~

でも、今のところとりあえずやってみたいだけなのでノートパソコンで十分かな。

 

現在のパソコンもブログやショッピングには十分

 

私が現在使っているパソコンは2017年発売されたAcer ES1-132

CPU Celeron1.10GHz

メモリ 4G

モニタ 11.6型

容量 500G

 

ブログ書いたりネットショッピングするくらいなので、これで十分です。

現在話題のZoomも、やったことあるけど十分対応できました。

 

ExcelやWordを開くときはちょっと時間がかかるけど、そんなに大きなデータを扱うことはないので立ち上がってさえすればサクサク動きます。

 

何いきなり動画編集?

 

最近、Switchゲームやってて、Youtubeでゲームの実況をよく見るんです。

 

モー娘。のゴマキとかもやってるの。

最近、雨上がりの宮迫さんも始めたみたい。

 

これね、これなら私もできそう~って思ってね。

つまりはYoutuberっすね。

 

Youtuberデビュー目指してみようかな。

 

ゴマキや宮迫さんみたいな再生回数は稼げないのは重々承知。

趣味でいいんだよ。

なんか始めたい。

動画編集って面白そうじゃん?

 

子どもが小さかったら子どもの動画とか、わんこがいたらわんことかもいいんだけど、我が家には残念ながら両方ともいなくてね。

動画を撮る素材すら見つからなかったけど、ゲームなら撮れそうかなと。

 

こんなこと書きましたが、ゲーム撮るには他の機材も購入しないといけないので、さらにお金がかかるからやっぱりやめるかも。

 

何かいい素材ないかな~

 

今年、晴れて大学生になれた次男。

もちろん今のところコロナで一度も大学には行っていませんが、先日、とうとうオンライン授業が始まったようです。

 

次男
次男
なんかいっぱいアプリ入れさせられた~

 

私の手を借りずともサクサクとやっているようです。

今の子ってこういうこと、普通にできるんですね。

 

たい子
たい子
オンラインって母のパソコン使ってるの?

 

次男
次男
今のところスマホで十分なレベル。

必要になったら借りるね。

でも、Macがそろそろ準備ができそうなんだって

 

たい子
たい子
送られてくるの?

 

次男
次男
今まで中国が遅れてて用意できなかったらしいよ

 

次男の学部は最初にMac Bookが配布される予定でしたが、このご時世なので未だ手元にありません。

 

我が家に奴がやってくる!

 

最初の授業で配られるのか、送られてくるのか、どっちかなと思っていたところ、送られてくるようです。

 

Macはアメリカの製品ですが送られてくるのは中国からなんですね。

そうだろうとは思ってましたけど、やっぱりそうなんだと改めて実感です。

 

さすが世界の工場、中国がストップすると、様々な生産が止まってしまうようです。

 

Windows派の我が家にMacがやってくるのは非常に楽しみです。

あんまり触ったことなし。


Mac製品ってなんでかっこよく感じるんでしょうね。

Windowsパソコンも十分かっこいいんだけどな~

 

と言っても、やっぱり私が買うならコスパを考えるとWindowsだな。

Windowsも大好き♪

 

MacとWindowsノートパソコンのスペックと値段を比較してみた

 

子どものころから漫画が好きでね。

 

始めて読んだ漫画はキャンディキャンディ、小学校2~3年生くらいでした。

「なかよし」っていう付録つきの月刊誌に連載されていたキャンディキャンディ。

今となってはどんな話だったか全然覚えてないです

(;´∀`)

 

スポンサーリンク


 

分かりやすい王子様『アンソニー」

キャンディを優しく見守る影の王子様『アルバートさん』

意地悪なライバル女子『イザベラ』(イザベルだったかな?)

 

このくらいしか覚えてません。

ロッテンマイアさんはアルプスの少女ハイジですよね。

なんとなく記憶がゴチャゴチャしています。

 

こんな感じで今となってはあやふやな記憶ですが、当時は夢中になって読んでたんですよ。

 

毎月、発売日は楽しみで楽しみで。

 

一時、漫画家に憧れたこともありますが、絵の才能は画伯レベルなので、早々に諦めました。

(画伯レベル=アメトーークの絵心ない芸人レベル)

 

1学年に一人二人いる爆発的に絵が上手い子、そんな子が漫画家になるんでしょう。それでも絵が上手いだけでは食べていけないくらい厳しい世界とも聞きます。

ヒットを出しても、売れ続けるのはなかなか大変らしい。

バクマンっていう漫画で知った)

 

 

ONE PIECEや進撃の巨人ほどヒットするのは実力もさることながら、時代や運も味方にしないと難しいらしいです。

 

それでも面白いマンガを世に出してくれている漫画家さんたちには敬服の念に堪えません。

 

漫画が違法にUPされる

 

そんな漫画がネットで無料で見れたりします。

 

ちょっと前に問題になった「まんが村」というサイトは違法サイトでした。

まんが村はありとあらゆる漫画や雑誌が無料で見れたんですよね。(現在は閉鎖されています)

 

無料漫画は合法なものもありますが、最新話がYoutubeなどで見れるのはほとんど違法です。

 

先日、ずっと読みたかった「約束のネバーランド」がアップされているのを偶然見つけました。

 

読もうと思いましたが、えげつなくて大量の広告を回避しないと見れません。

約ネバは長男も読みたいと言っていたので、こんなサイトあるよ~と教えたところ

 

長男
長男
オレ、漫画文化が衰退するのイヤだから違法サイトは見ないって決めてるんだよね。

母、買ってよ♪

 

たい子
たい子
・・・・

 

至極まっとうなご意見。

母、反省。

 

そうだった、そうだった

面白い、読みたいと思える漫画に出会えたことに感謝。

広告をかいくぐって手間暇かけて違法で読むより、正々堂々と楽しく読みたいじゃないか!

 

しかも、1冊500円しない。

現在18巻まで出ていて、まとめ買いしても8千円ちょっと。

小学生のお小遣いで買うならまだしも、大人買いしても出せない金額じゃない。

 

私だけでなく長男も楽しめる。

もしかしたら次男も読むかも。

 

ポチッ

 

AmazonのKindleでまとめ買い~

 

 

 

先日、鬼滅の刃をまとめ買いしたばかり。

ちょっと贅沢が続きましたが、後悔はありません!

 

今日は進撃の巨人31巻の発売日です(ワクワク♪)

漫画は電子で買うので、発売日の0時0分にダウンロードが可能になります。

 

ちょっと前までスマホかタブレット見ていましたが、最近はノートパソコンにKindleをインストールして読んでいます。

 

ノートパソコンでKindle

 

タブレットだと2ページ見開きが見にくかったので、媒体を回転させたりしていましたが、そんな必要がなくなりました♪

 

ページをめくる方法はいろいろあるようで、私は矢印キーを押してめくってます。

ノートパソコンなのでタッチパットも使えますが、私はキーボードの方が使いやすいようです。

最初は矢印キーで動くのを知らなくてパットを使ってましたが、矢印キーに気づいたら自然と矢印キーを使っている自分がいます。

 

タブレットがなくでも電子書籍

 

タブレット持ってないし・・・電子コミックのためだけにタブレット買うのもなぁ・・・

 

なんて思っている方は、パソコンで試してみるのもいいかもしれませんね。

もちろんパソコン用のKindleアプリは無料です

 

 

 

どうもね、最近の人はスマホの画面上で指先をスライドさせるのが得意なようですが、50歳の私はキーボードとマウスが一番使いやすいです。

 

買い物もタブレットではちょっと不安だし。

 

今のところ世の中からパソコンが無くなる気配はないですが、いずれは無くなるでしょう。

10年後には「マウス?見たことないですぅ~」なんて言われちゃうかも

(;´∀`)

 

Amazonの超安価タブレットFire7の行方

 

電子書籍を読むためにFire7を去年の11月に購入しました。

Amazonセールで購入したので3千円台という、とっても安くタブレットが手に入りました。

 

AmazonのFire7タブレットがセールで3千円台だったのでとうとう購入

 

ただね、私ってば思ったより使わなくってね。

次男が受験勉強に使いたいというので貸してあげました。

 

Fire7を使う前は過去問を印刷していましたが、タブレットを使うようになってからはタブレットで問題を表示させて解くやり方に変えたようです。

 

印刷する時間も短縮できるしとても便利だそうです。

 

次男
次男
Fire7使いたいときは言ってね

 

と言われましたが、結局、私はタブレットが無くても全く困らなかったので、次男にあげました。

受験が終わった今は動画見たり、マンガ読んだりするのに使っているようです。

私よりだんぜん有効活用しているので、それはよかったかな。

 

学生さん、今、MacかiPadを買うと、Apple Storeギフトカードが貰えるんですって。

18,000円分のApple Storeギフトカードがついてくるんですって。

4月6日まで。

(この記事は2020年3月22日に書いています)

その他にもお得なことがいろいろあるので、詳しくはAppleのサイトを見てね。

 

スポンサーリンク


 

我が家はWindows派なので、こんなニュースを見ても、今まではスルーでしたが、次男が大学でMacBook Airを配布されるというので、気になって気になって。

 

我が家に奴がやってくる!

 

Macと同じくらいのスペックのWindowsパソコンなら、もっと安く買えるよ、ということは聞いたことがある方も多いと思います。

 

AndroidスマホよりiPhoneの方が高いのとおんなじ状況です。

 

そこで、MacBook AirとWindowsの安いノーパソ代表(?)Lenovoと比較してみました。

 

メーカー Apple

MacBook Air 

Lenovo

ThinkBook 14

CPU 1.1GHzデュアルコアIntel Core i3 インテル Core i3-1005G1 1.20GHz
ストレージ 256GB PCIeベースSSD 256GB SSD
メモリ 8GB 8.0GB
ディスプレイ 13.3インチ 14.0インチ
解像度 1,680 x 1,050 1920×1080
質量 1.29kg 1.5kg
税込み価格 104,800円 55,000円

 

 

げげっ、半額近く安いの!!
(+_+)

 

と思うかもしれませんが、実はこの比較はちょっとズルしてます。

質量と画面サイズを見ればわかりますが、MacBook Airの方が、コンパクトで軽いんです。

 

LenovoもMacと同じように13.3インチで比較してみると、なんと、Macの方が安いという結果に。

 

メーカー Apple

MacBook Air 

Lenovo

ThinkPad L13

CPU 1.1GHzデュアルコアIntel Core i3 インテル Core i3-10110U 1.20GHz
ストレージ 256GB PCIeベースSSD 256GB SSD
メモリ 8GB 8.0GB
ディスプレイ 13.3インチ 13.3インチ
解像度 1,680 x 1,050 1920×1080
質量 1.29kg 1.38kg
税込み価格 104,800円 117,975円

 

 

ただ、私の場合は13.3インチと14インチはどっちでもよくて、

質量も1.29kgと1.5kgの差は気にならないので、このように比較しました。

 

店舗に行って13.3インチと14インチを比較してみたとき、どっちも大して変わらなかったんですよね。

 

しかーし、質量は1.29kgは、もうね、すんごく軽いです。

持った瞬間、

 

わ~かる~い♪

 

でしたもん。

このサイズでこの重さはすごいなーと感じました。

 

ただ、私の場合、ノーパソを持ち歩くことはほとんどなく、持ち歩いたとしても車なので、重さは重視しないのでこのように比較しました。

 

なので、もし、サイズ&重さ重視なら、今、MacBook Airはすごく安い!!

10万円で買えるなら、すごい安い買い物のようです。

 

Macブランドに憧れているならオススメ・・・かも。

あのリンゴのマークがかっこいいよね。

 

次男の大学受験が終わったので参考書をメルカリに出してみたところ、なかなか売れなかった本があったのでPayPayフリマに出したみたら、即売れしました。

 

しかも、メルカリより高い金額で出したのに。

いや、ビックリ。こんなこともあるんですね。

 

スポンサーリンク


 

参考書をメルカリやPayPayフリマに出しても、利益は数百円です。

数千円で買った参考書でもそんなもん。

でも、捨てるよりいいかなと考えているので、売れれば万々歳です。

 

2000円くらいの赤本が500円で売れても、送料+手数料が取られるので、300円にもならなです。

 

梱包や手間を考えると・・・ねぇ

 

という意見もよく聞きますが、いやいや、捨てちゃったら一円にもならないんだよ!しかも欲しい人は安く買えるし、WinWinじゃん?

と思うので、こういった手間暇は思う存分かけちゃいます。

単に私がお金にがめついだけ、と言うのもありますが

(;´∀`)

 

梱包はキッチンポリ袋に入れた本をA4の封筒に入れ、ガムテープで止めるだけです。

A4の封筒はダイレクトメールの封筒を流用しているのでタダです。

あとはローソンに持って行くだけ。

 

これだけの手間で数百円ゲットできるし、誰かの役にも立てるし、一石二鳥です♪

 

フリマアプリA4サイズ3センチ以内の送料

 

本はローソンか郵便局で送ると安上がりです。

A4サイズの封筒に入り、3センチ以内で梱包できれば175円で送れます。

 

ヤマト急便やファミマ、セブンイレブンだと195円。

薄利なので20円の差は大きいです。

 

我が家はファミマが徒歩3分のところにありますが、この20円のために2キロ先のローソンまで車で行きます。

 

ガソリン代を考えると、得してるんだか損してるんだか

 

なるべく「ついで」の時にローソンに持って行くようにはしてますが、タイミングが合わないときは仕方ないです

(´・ω・`)

 

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

スマホを新調したのでケースと保護フィルムを買いました。

ケースが399円、保護フィルムが450円(by Amazon)

 

 

我が家のスマホケースは家族4人ともこの透明クリアソフトタイプを使っています。

 

この透明ソフトタイプは使っているとだんだん茶色っぽくなってきます。

経年劣化?

 

これもイイ味だしてるよね、とレトロ感がお気入りです。

 

 

iPhoneだと100均でケースもフィルムも売っていますが、Androidは売ってないのでネットで購入です。

100均に比べると割高ですが、仕方がありません。

 

 

新調したスマホはOCNモバイルONEの格安スマホセットで購入しました。

AQUOS sense2 SH-M08で1500円です。

 

OCNモバイルONEの端末セットはコチラから!

月々の支払いは3Gで980円というのを選びました。

 

先月まで3人で5000円切っていて、十分安いなと思っていましたが、さらに安くなりました。

 

スマホの価格がどんどん安くなってます。

もうね、キャリアのスマホを購入する理由が分からんです。


OCNモバイルONEのスマホセット格安スマホセットを申し込みました。

 

OCNモバイルONEの端末セットはコチラから!

選んだスマホは機種代1500円の「AQUOS sense 2 SH-M08」

1か月1Gで1,180円です。

 

驚きの安さ~♪


 

 

 

長男のiPhone5cがとうとうダメっぽい。

電池の減りが尋常じゃないらしいです。

自宅で満タンにして大学に出かけ、着くころには電池が無くなっているらしい。

 

スマホにお金をかけたくない長男ですが、とうとう音を上げたようです。

 

長男
長男
スマホがもう限界っぽい。新しくしようかと・・・何がいいかな?

 

 

我が家のスマホ事情は、私が親で長男次男がシェアしている状態です。

使っているのは格安スマホのOCNモバイルONE。

3人で月5千円を切ってます。

 

●選択肢1
電気屋さんで新しいスマホを買って、現在使ってるスマホのsimを新しいスマホに入れる。

メリット:同じ電話番号が使える

デメリット:機種代が一番安くて2万円(新品の場合)

●選択肢2
新規でOCNモバイルONEを申し込む。

メリット:機種代が1円~(手数料+3000円)

デメリット:新規契約なので電話番号が変わる

 

 

色々調べた結果、メリットとデメリットはこのくらいでした。

金額だけ考えると選択肢2の新機契約のほうが断然安い!

2万円でニュースマホを買うのがバカらしくなります。

 

電話番号が変わるのがちょっと面倒ですが、電話はほとんど、というか、全くしないので特に問題ないかと思います。

LINE電話で十分です。

 

ということで、OCNモバイルONEの格安スマホセットを新規契約に決定!

 

機種は1円のもあったのですが、家族全員Aquosを使っているので、同じだと何かと便利かなと思い、Aquosで一番安い1500円の機種にしました。

 

OCNモバイルONEの月々の料金

 

OCNモバイルONEの月々の料金は以下です。

安さバツグーーン!

 

1G/月 1180円

3G/月 1480円

6G/月 1980円

10G/月 2880円

20G/月 4400円

30G/月 5980円

 

長男の場合はとりあえず月1Gで十分かなと。

足りなくなったらプランを変更すればいいしね。

 

docomo、au、ソフトバンクはやっぱり高いよ

 

docomoのサイトをちょろっと覗いたところ、一番安いのが1G/月2980円というプランでした。

 

やっぱり高いです。

それなのに、ほとんどの方は3キャリアを使っています。

理由はいろいろあるんでしょうけど、やはり店舗がないのが不安なのかなと思います。

 

何かあったとき困るし

 

と言う意見をよく聞きます。

 

あともう一つ、「どうすればいいのかよく分からない」というのもよく聞きます。

 

これだけネットが充実していて、docomoユーザーだって検索して調べるのは大得意なはずです。

それなのになんで「よく分からない」という言葉が出てくるのか不思議で仕方がないです。

 

調べればいいじゃんね?

 

あとね、「メンドクサイ」ということもよく聞きます。

私は店舗に行って何時間も待たされる方がめんどくさいと思うけど、きっとそうじゃないんでしょうね・・・

 

次男
次男
30ギガでこんなに安いの!なんでみんな格安にしないの??

 

たい子
たい子
母もなんでかさっぱり分かんない

 

 

以前、同僚が「メールのガードが外れちゃったみたいでダイレクトメールがいっぱいくるから困ってるんだよね。」と言っていたので

 

私「サポセンに電話してみれば?やってくれるよ」

 

同僚「そうだよね」

 

という会話をした次の週、

 

同僚「メールのガードをかけてもらうためにdocomoに行ったら2時間もかかっちゃった。せっかくの休みだったのに~」

 

私「電話しなかったの?」

 

同僚「うん、なんかめんどくさくてね」

 

この同僚、仕事でちょっと分からないことがあると、すぐ内線電話で聞いてきます。

「ちょっとは自分で考えろよ!」と思うことも。

 

それなのに何故docomoには電話できない??

やっぱりわけわからん。