カテゴリー:雑談
  • 雑談

電池式の電動歯ブラシを買いました。

電動歯ブラシの電池は断然アルカリ電池!パワーが違います!

 

そもそもアルカリ電池とマンガン電池の違いなんてまったく気にしていませんでしたが、用途によって使い分けるんですね。

シラナカッター

 

スポンサーリンク


 

電池式の電動歯ブラシを買ってみた

 

電動歯ブラシを使ってみたくて、先日、電動歯ブラシのパイオニア?電池式電動歯ブラシ ブラウン(約1,000円)を購入しました。

 


ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プラックコントロール DB4510NE
ブラウン(BRAUN) (2004-09-08)
売り上げランキング: 108

 

電池式の電動歯ブラシを検索するとこのブラウンとシステマ 音波アシストブラシ(電動) のどっちにしようか迷います。

 

両社とも1500円前後。

ブラウンの方がちょっと安いかな、という金額ですが、根がみみっちい私はどちらにしようかさんざん悩んだ結果、安いほうを選びました。

 

1500円前後の買い物に半年~1年は悩んでいました。

悩んでる時間がもったいないよな~

(´・ω・`)

 

電動歯ブラシを購入するとき、安い電池式にするか高価な充電式にするかも悩み、やはり安いほうに軍配が上がる私。

 

何万もする充電式より、乾電池を交換するほうが安いよねと、これも値段重視で購入です。

 

電池なんて100円ショップで単3が5~6個入りで買えるしね。

 

アルカリ電池とマンガン電池の違い

 

アルカリ電池とマンガン電池の違いをネットで検索するとこんな説明が出てきます。

 

・アルカリ乾電池は
パワーがあり、長持ちです。大きな電流を必要とする機器に向いています。
例)CDプレーヤー、MDプレーヤー、強力ライト、ミニ四駆よんく など・マンガン乾電池は
休み休み使うと、電圧が回復かいふくするという特徴とくちょうがあります。小さな電流で休み休み使う機器に向いています。例)時計、懐中電灯、リモコン、携帯ラジオなど

 

電動歯ブラシは出てません。

今どきCDプレーヤー、MDプレーヤーをメインに書いてあるのってどうなの?

 

でも、なんとなくパワーが必要な電化製品はアルカリで、そうでもないものはマンガンかなって。

 

今まで電池なんて何でも一緒、と思っていたので、気にせずうちにあるマンガン電池を使っていました。

 

そして、先日、マンガン電池が無くなったので、アルカリ電池を買って使ってみたところ、

 

パワーがスゴイ!

 

とやっと気づきました。

マンガン電池の時は3~4日もするとパワーが落ちてきます。

ただ、パワーは落ちるけど2~3週間ほど長い間じわじわと使える。

 

しかし、アルカリは1週間経ってもパワーが継続です!

 

ここでやっと電動歯ブラシにはアルカリ電池、ということに気づきました。

 

今まで電池はアルカリやマンガンという種類は気にせず適当にストックしていましたが、これからは用途に合わせて使いたいので電池も2種類ストックしておこうと思います!

 

私立理系大学生の理工学部物理学科ってどんな仕事に就くんだろう?

そこで学んでいる長男に聞いてみました。

 

スポンサーリンク


 

たい子
たい子
長男の物理学科ってどんなところに就職するのが一般的なの?

 

長男
長男
優秀な一部の人は研究とか?あとは文系就職と一緒じゃない?

 

たい子
たい子
文系就職って例えばどんなところ?

 

長男
長男
銀行とかだったら大成功なんじゃない?あとは営業とか?

 

つまり、物理学科で学んでいる長男もよく分かってないようです

 

長男
長男
そもそも、『物理』って何やってるのかよく分からないよね。理系ってどちらかというとこんな感じって分かりやすいけど『物理』って実際の仕事のイメージが全く沸かなくない?

 

たい子
たい子
え?こんな感じって分かりやすいって何?

 

長男
長男
工学部の電気だったら電気系なんだなとか、情報だったらコンピューターかなとか、薬学だったら薬だし。でも物理ってなんだか分かんないじゃん?

 

たい子
たい子
確かに!

 

長男
長男
よく分からないから物理学科って人気がないんじゃないかな。実際、大学入試の偏差値も他よりちょっと低いし。まあ、そのおかげでオレは受かったんだけどね

 

たい子
たい子
おーー確かに!

 

と、こんな感じで、通っている本人でさえよく分かっていません。

 

たい子
たい子
長男自身はこんな仕事がいいかなぁとかあるの?

 

長男
長男
とりあえず顧客を相手にする仕事じゃないのがいいかな

 

たい子
たい子
あ~B to Bの方がいいってことね。母もそれは勧めるかな~

 

B to B:企業間の商取引、あるいは、企業が企業向けに行う事業のこと

 

 

理系大学生といっても研究職に就きたいわけではない長男。

たまたま数学と物理だけが得意だったのでなんとなく物理学科に入りました。

就職はあまり熱心に考えていない様子。

 

入れるところには入れれば・・・と。

 

そんなやる気のない学生を企業は欲するかな?

(;´・ω・)

 

スーパーに行ったら、スタバのコーヒーが1杯598円で売られていてびっくりした。

 

思わず、「こんなの買う人いるのかなぁ~」って声に出しちゃった

(^^;

 

これ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スターバックス オリガミ with リユーザブルカップ ホリデーシーズンブレンド 1杯分
価格:398円(税込、送料別) (2019/2/9時点)

楽天で購入

 

 

家に戻って夫にこの話をしたところ、「リユースだったんじゃない?」 と。

 

私「あ、あのカップ持っていったらコーヒーが安くなる奴?」

 

なんでも、夫もこのリユースカップを買ったことがあって、その時は800円くらいしたそう。

 

スーパーで1杯598円のコーヒーが売れるとはとても思えないので、調べてみたところ、やはり当たりでした。

 

美味しいコーヒーに出会えるかも?

 

先日、近所のカフェで飲んだコーヒーが思わず美味しくて、スーパーやコンビニに行くと、ついコーヒーに目が行ってしまいます。

 

そこで、いつも行くスーパーでスタバのコーヒーが目に入り、1杯598円にビックリ!

 

ドリップタイプのコーヒー欄に赤く目立って陳列されていたスタバの期間限定コーヒー。

 

 

『1杯598円?1杯?1杯で598円なんて誰も買わないんじゃない?先日カフェで飲んだ美味しいコーヒーでさえ1杯400円だよ?』

 

 

となったわけです。

 

普段はインスタントコーヒーで十分

 

私はコーヒーは毎日飲みます。

毎日飲むのはインスタントコーヒーで十分。

 

常備しているのはブレンディ160g+20gの袋です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

AGF/ブレンディ 袋160g+20g増量
価格:484円(税込、送料別) (2019/2/9時点)

楽天で購入

 

 

 

スタバのコーヒーが特別美味しいと思ったことはないし、特に気にしてなかったのですが、やはり先日のんだカフェの珈琲が美味しくて。

 

自宅で手ごろなコーヒーが飲めるかも♪

とスタバのコーヒーも気になったわけですが

 

スタバに行く機会なんて1年に1回もないので、リユースは必要ありません。

おそらく、私が行くスーパーの層って私のような人が多いと思うのですが・・・

 

売れるのかな?

 

先日、ずっとやってみたかったカフェでパソコンデビューをしてみました。

なかなか機会と勇気がなくてできなかったのですが、えいや!と思い切ってやってみました。

 

そこで飲んだコーヒーが思わず美味しくて・・・

やっぱり家で飲むインスタントコーヒーとは違うわ~^^

 

スポンサーリンク


 

カフェは大好きなのですが、なかな行く機会がありません。

 

機会もないのですが、インスタントコーヒーでもそこそこ満足できる私にとって1杯数百円のコーヒーは高いと感じてしまいます。

 

コンビニの100円コーヒーもちょっと贅沢?

 

しかも、わざわざカフェなんか行かなくてもパソコンなんて家でできるし、もったいない!という気持ちが先に立つんです。

 

でもねー、土日、夫とずっと一緒にいるのがちょっとしんどいみたいで、気分転換に行きたかったんですよね。

 

そこで先日思い切って自宅から徒歩3分のカフェに行ってみました。

パソコン持って。

 

これがね~コーヒーがすっごく美味しかったんですよね。

私は味オンチなほうなので、もしかしたら気のせいかもしれません。

ちょっと贅沢な環境に美味しく感じただけかもしれません。

 

近所のカフェは5~6年前にできたマイナーなチェーン店。

ネットで調べたところ、まだ4店舗しかない。

 

ブレンドコーヒー1杯が400円でした。

なかなかのお値段ですね。

 

 

そこで他のカフェはいくらするんだ?と調べてみたところ以下

スタバのショートコーヒーが280円

ドトールのブレンドコーヒーMが270円

コメダ珈琲のブレンドが420円

星乃ブレンドが420円

 

コメダ珈琲と星乃珈琲と同じくらいの値段なんですね。

 

 

あんまりにも美味しかったので、久々にインスタントコーヒーじゃなくてドリップの珈琲を家で飲んでみよう!と思い立ち、スーパーでドリップコーヒーを買ってみました。

 

こういうの↓

 

 

入れてみたところ、

 

 

あれ、そんなに美味しくない。

インスタントコーヒーと変わらない気が・・・・

 

やっぱり美味しいものはそこそこのお値段がするのかな?

 

これを機会にカフェ巡りをしてみようかと企んでおります♪

 

美容院に行く回数が増えました。

白髪が気になるから。

 

30代までは5ヶ月~半年に1回ほどでしたが、40代に入り4~5ヶ月に1回になり、アラフィフになった最近は3~4ヶ月に1回になりました。

 

白髪が気になるので毎回カラー

髪はとても年齢が現れるので毎回トリートメント

くせ毛も気になるので2回に1回は縮毛矯正

 

縮毛矯正をするときは約1万円、カラーとトリートメントだけのときは約7千円です。

 

美容院代だけで年間3~4万円。

なかなかの出費です。

 

これでも十分払っているわけですが、今回、指名料を払うことにしてみました。

私の通っている美容院は指名料が1000円です。

 

別に私は美容師さんにこだわりはないのですが、指名料を払えば美容師さん嬉しいかなと思って。

指名料1000円で気持ちよく仕事してもらえるんだったら安いもんかな?って。

 

以前の私は1000円なんてもったいない!

と考えていましたが、こういうお金の使い方は悪くないんじゃない?

と思考をチェンジしてみることに。

 

お金は貯めるだけではなく、うまく使うのもお金が貯まるコツの一つだと思うのですが、私はどうもそれが苦手です。

 

ついつい、お金がかからない守銭奴的な行動ばかりとってしまいます、

 

しかし、美容院に行く回数が増えたのに指名料まで払っていたら、料金がどんどんアップしますね。

 

う~ん、でも、指名料が2000円だったらきっと払わないな。

 

  • 雑談

嵐がねぇ

もうね、聞いたときはショックで・・・

 

SMAPの解散の時から、嵐にもいつかこんな日が来るだろうなと覚悟はしていましたが、かなりショックでした。

 

嵐はね、私が子育てや仕事で悶々としていた時に、元気をくれた存在で。

感謝しても感謝しきれないので、嵐の決断を受け止めなきゃとは思うのですが、なかなか気持ちが追いついていかないです。

 

嵐友もなかなか這い上がれない状態で、頑張らなきゃと思いつつも毎日メソメソしてしまうそう。

分かるわ~(;-;)

 

スポンサーリンク


 

結婚して長男が生まれ、仕事は続けたかったので兼業主婦してました。

今は母親も仕事をするのが当たり前になってきましたが、私が子育てしてた当時はまだまだ働く母は少数派。

夫は全く非協力的で、今でいうワンオペ育児。

私は子育てと仕事でいっぱいいっぱいでした。

 

仕事はSE系で、周りの同僚はどんどんステップアップしていくのに、時短勤務の私は思うように仕事ができない。

当時のIT系は徹夜&休日出勤が当たり前で、そうしないと責任ある仕事はできない状況だったんですね。

 

会社はできることをやってくれればと、かなり譲歩した姿勢を示してくれたのに、それでは不満で、もっとやりたい!という気持ちと、子どもがいるからできないというジレンマの中で戦っていました。

 

 

仕事を辞めるという選択もあったのかもしれませんが、子どもとずーーっと二人の生活なんて私には考えられませんでした。

もっとストレスが溜まりそうなのは目に見えていた・・・

 

それに、夫の給料だけで生活するのは不安で不安で。

 

私がいっぱいいっぱいにもかかわらず、夫は子どもが生まれても仕事や生活は全く変わらず、私が手に入れたかったキャリアをどんどん手に入れていきます。

 

晩ご飯を作っても連絡なしで週2~3回は飲んで帰るし、飲んで帰るなら連絡してって言っても連絡しないし、飲んで帰らない日も仕事で帰るのは12時過ぎだし。

 

イライラ、イライラ、イライラMAX!です。

 

思い通りにならない子どもと夫。

 

こんな中、次男が生まれ、さらにいっぱいいっぱい。

 

次男が生まれ、さすがにSEと子育ての両立は無理だと判断し、SEの道は諦めました。

仕事は簡単な事務のパートになりましたが、私の負荷はどんどん増え、簡単な仕事さえうまくいかなかったりという状況でした。

 

そんな毎日毎日悶々とした日々を過ごしていたある日、テレビで嵐が歌っている映像を目にしました。

 

忘れもしない、We can make it!を披露している嵐。

 

We can make it!

 

SMAPの中居くんが司会の「うたばん」でした。

 

We can make it!を歌っている嵐を見て、

 

『あれ、私、楽しい・・・』

 

ほんとにほんとに、「楽しい」なんて久々に感じた瞬間でした。

 

『あれ?今、私、楽しいって思ったよね?』

 

楽しいという感覚を暫く感じていなかったので、自分のウキウキ感を一瞬、疑ったほどでした。

 

『なんか今、楽しいって思ったよね?もう一回見てみるよう』

 

DVDに録画していたので、もう一回見てみることに。

 

『やっぱ楽しい!』

 

もうね、それからこの映像、何回も何回も見ました。

 

『いやーーこんな楽しいって感覚、久々だわーーーー』

 

それから嵐の映像を見まくり。

当時はスマホなんてなかったので、自分専用のノートパソコンにヘッドフォンつけて嵐嵐嵐。

 

CDを借りに行ったり、DVDを買ったり、嵐が出てるドラマを借りまくったり、私の生活のほとんどが嵐で埋まりました。

 

もう楽しくて楽しくて。

 

嵐で楽しくなった私の運気はどんどん良くなって行きます。

楽しいと感じていると、必然と運気って上がっていくんですね♪

 

そんな生活が今も続いていて、車の中で一人の時は嵐のLIVE DVDを流すのが日課。

通勤が車なので、ほぼ毎日聞いています。

 

嵐は私の生活の一部になってしまっています。

 

そんな嵐の決断は寂しいけど、やっぱり応援するしかないですね。

自分を納得させるのはまだ時間がかかるとは思いますが、とりあえずあと2年、一緒に楽しもうじゃないか!

 

ありがとう、嵐!

 

30年ぶりに掃除機を買い変えました!

とっても快適です。

 

コードレスでハンディでも使えるスティックタイプの掃除機です。

約1万円でした。

 

 

これがね~すこぶるいいんです!

やはり30年前の掃除機とは全く違います!

吸引力バッチリ!

 

「コードレス、ハンディ、スティック、スタンド」

この4つのキーワードを兼ねそろえた掃除機が欲しかった。

1万円以内で購入できたので大満足です。

Amazonで購入。

 

スポンサーリンク


 

コードレスはものぐささんには必須。

コードを出してしまってという手間は掃除機を使いたくなくなる要因の一つです。

コードレスなら、そんな感情も簡単に払拭♪

 

ハンディなら、ちょっとしたほこりもささっと吸い取れます。

ちょっとしたほこりのために、わざわざでかい掃除機を持ってくることを考えると躊躇してしまいます。

 

スティックとハンディを兼ねそろえていれば、広いところはスティックでサーっと、階段などはハンディでサーっと、と使い分けられます。

 

スタンドなら、部屋の隅っこにおいておけるので、片付けなくてもいいのが便利。

我が家はずーーーっとスタンドタイプを部屋の隅っこに置いていたので、掃除機を片付ける場所がもともとありません。

なので、スタンドタイプは必須です!

 

 

掃除力アップで運気もアップ!?

 

今まで、フローリングの埃が目に入っても、あとでまとめて拭き掃除しよう~って何日もほったらかしにしちゃってましたが、ハンディ&コードレスなので、ささっと掃除機がかけられます。

 

この、『ささっと掃除機がかけられる』という環境づくりがものぐささんにとって、とっても重要!

 

コードレスじゃないタイプは『コードを出して~コンセントをプラグを差し込んで~』という手間が生じます。

出したら片付けも必要です。

 

その人手間が面倒で『後ていっか』になって、『今度でいっか』になって、『週末でもいっか』となり、埃と共に生活する日が何日も続きます。

 

幸い、我が家の家族は『埃では死なない』という考えの持ち主だし、私より埃には疎く、埃の存在に気付いているのは私だけなので、だれも何も言いません。

 

「埃が溜まってるよ!」

なんて注意でもしてくれれば、「んじゃ、掃除しておいて♪」って言えますが、気にならないんだから誰もそんな注意してくれません。

私一人が「掃除しなきゃなー」と悶々としてるだけです。

 

それがね、ハンディ&コードレスになったとたん、掃除機をサッと手に持ち、埃を吸い取るようになりました。

 

まあ、今のとこと買って1週間しか経ってないので、物珍しさでやってるだけかもしれませんが、とっても便利で快適です。

 

これで私に掃除の習慣がついて、運気アップとなるといいんだけどなぁ

 

3日で運がよくなる「そうじ力」 (王様文庫)
三笠書房 (2012-08-16)
売り上げランキング: 63,262

ここ最近、仕事の忙しさと受験対策とPTAでキャパオーバーです

(><)

もともと要領がいいほうだと思っていましたが、どうやら要領がいいのではなく、ただ単に普段の作業量が少ないだけのようでした。

 

作業量が増えるとアップアップになっている自分がいます。

 

最近気づいたのですが、ここ1年間、私の生活や考え方は全く変わっていないはずなのに、周りがすっごく変わっています。

 

スポンサーリンク


 

変化①

 

一番の変化は仕事。

 

1年前に7年間一緒に働いていた先輩Aさんが辞めました。代わりに新しい同僚Bさんと一緒に仕事をすることになりました。

半年前、尊敬していた直属の上司が辞めました。上司が変わり、職場の雰囲気が一転しました。なんか・・・下品にガラが悪くなった感じです。

先月、今度は同僚Bさんが異動になり、代わりの人員は入らず、めっちゃ忙しくなりました。

仕事が2倍に増え、アップアップです。

 

いや、2倍に増えたというのは嘘ですね。

同僚Bさんと私の二人でこなしていた仕事量は私の換算だと1.5人分くらい。

1.5人分を二人でやっていたので、それはもう、のんびりしてました。

余裕をもって仕事ができていました。

 

その1.5人分を今度は私一人でやっているのでアップアップ。

丁寧にやっていた部分はカット、あったらいいけど無くても何とかなるという仕事は後回しです。

こういうのって後々に弊害となって出てくるんですよねぇ。

 

今まで丁寧にやっていたところをカットしているので、効率化にはなっているんでしょうね。

これも時代なのかな。

 

 

変化②

 

次に変わったのが夫

 

去年の4月から職場が変わり、帰ってくるのが早くなりました。

それまで10時11時は当たり前だったのに、最近は9時には帰ってきています。

土日もしっかりお休みしてます。

 

私の仕事が今年から土日休みになりました。

今までは土曜日は交代で出勤し、平日にお休みできたのですが、今月から土日が休み。

ということは、夫と休みが被るので、一緒にいることが多くなりました。

 

これがね、なんか苦痛で

(^^;

 

夫がいるといないとでは私の休まり度が全然違うようで、土日両日とも夫といるのはしんどいので、パートにでも行こうかと考え中です。

 

 

変化③

 

そして、昨年引き受けてしまった高校PTAの本部。

 

実際、私はPTAの本部なんてやるタイプじゃないんですよ。

それなのに成り行きでなってしまいました。

 

これは大変は大変ですが、いろいろ勉強になるし、一緒にやっている仲間がいい方たちなのでやってよかったです。

 

高校のPTAは小学校や中学校に比べたら全然ラクです。

出動回数も少ないというのもありますが、なんといってもLINEの普及がPTA活動を楽にしている要因の一つです。

 

LINEだと返答を少し考えたり、皆で考察できたりします。

電話だけだと、不用意な発言をしちゃったりとかね。

もちろん、電話も使いますが、ツールは色々あって要所要所で使い分けるほうがトラブルも少なくて済みます。

 

PTAはご存知の方も多いと思いますが、年度末&年度始まりが本番です。

3月で締め、5月の総会で次年度の役員さんたちと交代です。

それまでまっしぐら~これから一番忙しくなる時期さ~

 

 

変化④

 

次男の受験も変化要因の一つですが、これはもともと分かっていたこと。

高3は受験生だし、受験校決めて戦略練ったり、願書を間違えないように作ったりは長男の時に経験済みなので、慣れてはいます。

 

しかし、思わぬ変化①~③と重なってしまったので、ミスしないように注意力必須!

今のところこれが一番大切なことだと自分に認識させておかないと!

 

 

急展開の時期なのか?

 

ここ1年、自分の思惑とは全く違ったところで周りが変わっているのは事実です。

自分が変わっているわけではなく、周りが勝手に変化している。

 

こういう時って、きっと自分が変わってるんですよね?

周りが変わっているようで、実は自分が変わったから周りも変わっているように感じるんだと、そういう本を読んだことがあったような・・・

 

次のステージに進んでいるとか?

マンネリより変化に対応するほうが好きなので、良い方向に進んでいるんだといいんだけどな。

 

調子にのらないように気を付けたいと思います。