カテゴリー:お金・節約

ふるさと納税でいくらをゲットしました。

250g×2個入り、冷凍で届きました。

 

これがメッチャ美味!大成功でした♪

 

スポンサーリンク


 

ふるさと納税分は所得税と住民税が安くなる

 

今回、ふるさと納税でいくらとたらこを買いました。

 

たらこが1キロ1万円

いくらが500gで8500円

 

合わせて18,500円、ふるさと納税なので来年の税金が16,500円安くなる計算です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】いくら醤油漬【500g(250g×2)】
価格:8500円(税込、送料無料) (2018/11/20時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】たらこ【1kg】
価格:10000円(税込、送料無料) (2018/11/20時点)

 

2000円分は自己負担なので

18500-2000=16500円です。

 

ふるさと納税は自己負担が一律2000円なので、10万円のふるさと納税をしたら98000円の税金が安くなります。

 

 

ふるさと納税の仕組みを全く分かってなかったときは、

 

1万円もするたらこなんていらないわ~

 

なんて思ってました。

それが税金で戻ってくるなんてね。

 

16500円のふるさと納税を納めたので、

16500÷12=1375円の税金が安くなる計算なんですね。

 

1375円かぁ・・・なんか、スルーしちゃう金額ですね。

 

いっぺんに18500円払っていくらとたらこを買い、来年1375円月々戻ってくるイメージ?

 

なんだろ、あんまり得した気がしないのは

(^^;

 

スマホの支払いはこの逆パターンで、2年間月々2000円で新機種!

と言われると安く感じます。

実際は新機種を24000円で買って、高い使用料金も払っていることになってるのに、月々だと何故か安く感じちゃうんですね。

 

これが16500円還付だとすっごく得した気がするんですけどね。

 

どうも、月々決まった給料が入ってくるサラリーマンは、月単位でお金の計算をしてしまう癖がありますね。

 

年単位で考えるないと、損ばかりしてしまいます。

お金の計算は年単位!

 

 

いくらをお弁当にどーーん

 

いくらはお誕生日にスーパーで買うくらいで、50グラムで500円?

家族3人、一人スプーン1杯でおしまいです。

(我が家は4人家族ですが、いくらは長男が好きじゃないので食べません。ラッキー♪)

 

夫のお弁当にどーーん

 

 

超豪華(#^.^#)

 

 

ふるさと納税の商品が届くと、家族みんな嬉しそうです。

 

いくらが届いた、いくら丼食べよう~いつ食べる?お弁当に入れる?

 

先日、カニも注文してみたところ、これまた美味しかった。

久しぶりにカニの甲羅についてるカニみそを食べました。

 

夫は子どものころによく食べてたらしく、はさみで上手に解体してくれました。

 

税金処理がちょっと手間ですが、こういったこともめんどくさがらずに日々行っていかないと損ばかりだと思うんですよね!

 

ふるさと納税の美味しいお肉ではなく黒毛和牛に価値あり。やはり知名度の高いお肉は大人気

お金の勉強のためにふるさと納税に挑戦中!ハンバーグを頼んでみた

 

根っからのケチケチな私。

 

子どものころは父がそこらじゅうの部屋の電気をつけっぱなしにしているのを消していました。

 

後をつけて消すというのではなく、誰もいない部屋の電気がついていたのに気づいたら消す、という作業。

特に苦になりません。

 

スポンサーリンク


 

私にとっては当たり前の行動。

 

「部屋に誰もいないから電気消そう」

 

それは今も変わっていなくて、父が夫に代わっただけ。

 

それでどのくらいの電気代が節約できているのか分かりませんが、つけっぱなしより安くあがっているでしょう。

 

 

炊飯器で電気代節約

 

炊飯器の保温機能も使いません。

 

炊飯器はご飯が炊けると自動的に保温になるので、我が家は、ご飯が炊けたら保温を切ることになっています。

これは私だけでなく、夫も子どもたちも気づいた誰かがやります。

 

もう、ご飯が炊けたら保温は切るものだと思っています。

 

晩ご飯で夜7時半ごろご飯が炊け、保温を切る。

7時半ごろ炊けたご飯でも夜10時過ぎてもそこそこ暖かいので、レンジで温めなおしたりしません。

 

さすがに次の日の朝は冷たくなっているのでレンジで温めなおしますが・・・

 

炊飯器の保温機能を使っていつまでも温かいご飯をキープするより、冷たくなったらレンジで温めるほうが電気代は安く上がるんですって。

 

 

食洗器の電気代節約

 

食洗器は最後の乾燥はしません。

 

食洗器は最後のすすぎが終わった時点で乾燥はしないで終了にする設定にしています。

 

すすぎが終わった時点で、「ピーピー」と終了音が鳴るので、終わったら食洗器のドアを開けるようにしています。

 

すすぎが終わった時点でドアを開けると、熱湯ですすいだ食洗器の中は熱いです。

ドアを開けることによって、中の熱で暫くすると食器の水滴が蒸発してしまいます。

 

食洗器の乾燥はこんな感じの自然乾燥です。

 

これも、家族みんな手なずけらたようで近くにいる誰かがドアを開けてくれます。

 

時々、食洗器をつけて終わる前に全員が出かけてしまうと、帰ってくるとドアは締めっぱなしなので少し食器は濡れていますが、軽く拭いたり水切りかごに置いておけば自然に乾きます。

 

乾燥ってすっごく電気代を使いますよね。

 

これでいくらくらいの電気代が節約になってるのか分かりませんが、食器洗い1日3回と考えると、かなり節約になってるんじゃないかな。

 

 

電化製品を切るときはコンセントから抜く

 

このようなに電気代節約を心がけていますが、電化製品をコンセントから抜いたりはしないんですよね。

それは面倒なんです。

 

エアコンのコンセントも使わない季節でも入れっぱなしです。

 

これこそやれば1年で数回の作業で済む節約なのにね・・・

 

人は、「メンドクサイ」と感じる行動は人それぞれなんですね。

 

 

スマホの節約

 

職場の同僚に、私が格安スマホにして月々の支払いが3台で5千以下というと「すごい、とてもできない!」と言われます。

 

 

私「いやいや、3キャリアから格安スマホに変えるだけじゃん。

皆docomoからau、auからソフトバンクには変えるじゃん。それとおんなじだよ?」

 

職場の同僚「えー店舗じゃないとぉ」

 

私「店舗だったらワイモバイルとか電気量販店に入ってるじゃん」

 

職場の同僚「えーメンドクサイ~」

 

 

メンドクサイ?

いや、私は店舗に行って何時間も拘束されるほうがメンドクサイけど?

 

何年か前にauショップでガラケーからiPhoneに変えるとき、開店と同時にお店に入って終わったのが昼過ぎだったことがあります。

 

こっちのほうがメンドクサくないか??

 

皆、自宅にパソコンもあるし、スマホもある。

ネットショッピングも普通にするのに格安スマホを申し込むより店舗に行くほうがメンドクサくさくないと感じているらしい。

 

私の電化製品のコンセントと抜かないのと同じことなのか?

いや、金額が違いすぎるぞ!

コンセントはワンシーズンで数十円の節約だけど、格安スマホは月3~4千円安くなるんだよ?

でかくない?

 

私が使っている格安スマホはOCNモバイルONE



OCNモバイルONEの端末セットはコチラから!月額1,980円(税抜)~

Amazonプライム会員になるとアマゾンが発送する対象商品を日本全国のお届け先(沖縄および一部離島を除く)に、注文確定の最短翌日に無料で商品を届けでくれます。

 

Amazonプライムの会員になるには月額400円、年払いだと3900円(325円/月)。

学生だとPrime Studentとなり、月額200円、年間1900円(150円/月)。

 

 

Prime Studentの対象者

Prime Studentの対象者は

 

・大学生
・大学院生
・短期大学生
・専門学校生
・高等専門学校生

 

です。高校生以下は対象外。

我が家は大学生の長男がいるので、長男の名前でPrime Studentになれますね!

 

 

プライム会委員にならない理由

 

私はAmazonはよく使いますが、Amazonプライムには入っていません。

 

Amazonで買い物するときは2000円以上なら無料になるので、2000円超えで買い物するようにしています。

 

荷物の到着もそりゃあ早いほうが嬉しいですが、2、3日くらい遅くなっても許容範囲です。

 

なにより、月額400円(Studentだと200円)を払うプライムのメリットはあまり感じないため、会員にはなっていません。

 

銀行手数料やポイント集め、日々10円の節約に奮闘している私からすると、月額400円はありえないかなと。

 

 

こんなケチケチの私より上をいくのが長男。

 

交通費がもったいなくて自転車で通学、飲み物は必ず水筒持参。

食事はもっぱら自宅、コンビニの社割の揚げ物ももったいなくて一度も買ったことがない。

洋服・靴・鞄は買わない(興味ない?)

髪は自分で切る

 

とまあ、徹底した節約ぶり。

 

特に髪を自分で切るのはやめてほしい。

上手いんならいいのですが、前髪パッツンだったり、切りすぎて剥げてるように見えたりと酷いんです。

 

お笑い芸人さんって面白い髪型の人が多いけど、ちゃんとセットしてない訳ではないんだな

ケチケチ長男のお金の使い道はゲームかラノベ。

それでも、ゲームは1年に2~3本、ラノベは20冊くらいなので、大したことありません。

 

そんな長男にゲーム用にモニターを買うよう頼まれたとき、360円払うと早く着くからお急ぎにして!と頼まれたことがあります。

 

ネットショッピングの送料、数百円ですぐ届くけど

この時は本当にびっくりしました。

あの長男がお急ぎ代360円払うなんて!!って。

 

 

あれ、360円?

 

あ、これ、お急ぎ代360円払うより、月額200円のPrime Student入ったほうがお得だったじゃん!

 

 

私としたことが!!

 

今年の夏からふるさと納税にチャレンジしています。

 

お金の勉強のためにふるさと納税に挑戦中!ハンバーグを頼んでみた

 

普段使いの節約のために注文したり、普段買わないけどたまにはリッチに♪という返礼品を選んでいます。

 

我が家にはこれは合わなかったなー

 

とか、

 

めっちゃ美味しい♪

 

とか、当たり外れがあります。

こればっかりは人によりけりなので、その家庭に何が合うかは頼んでみないと分かりません。

 

スポンサーリンク


 

今のところ、我が家の勝率は五分五分。

どちらかというと、負け越してるかな。

 

お肉は、あんまり安いのだとパサパサしてるし。

高いのだと脂がのりすぎてて油が回ってしまい、美味しいんだけど食べた後トイレに駆け込むとか。

我が家の家族は脂がのったいいお肉を食べるとお腹をくだしがち。食べ慣れてないから

(^^;

 

そんなこんなで、今年もあと少し、我が家のふるさと納税金額は、夫と私を合わせてあと4万円程残っています。

 

 

ふるさと納税は確定申告しないでワンステップ特例を使う

 

ふるさと納税は確定申告すしないと税金が安くなりませんが、ワンステップ特例を使うと、確定申告しなくていいそうです。

 

ワンステップ特例には条件があって、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できるとのこと。

 

確定申告が面倒なので、何が何でも5自治体に納めました。

 

そして、このワンステップ特例を使うなら、最低でも11月中には注文を済ませておく方がいいそうです。

 

ふるさと納税で返礼品を注文すると、自治体から「受領書」が送られてきます。

それが注文日から1週間~1ヶ月ほどかかります。

 

ワンステップ特例の締め切りは翌年の1月10日(必着)、12月中に受領書が来ないと、ヒヤヒヤするので、早めに、ということですね。

 

ま、間に合わなかったら確定申告すればいいだけですけどね~

 

 

ふるさと納税の返礼品選びがなかなか難しい

 

先に書きましたが、我が家のふるさと納税の成功率はあまり高くありません。

私の商品を選ぶセンスがないというのが一番かも(--;

家族もそんなに美味しそうじゃないし。

 

そして、あと4万円ほどの納税が可能です。

 

もう、ここは当たりハズレのない発泡酒ジュースにしちゃおう!

しかもメーカー品の!

 

と、家族に報告しました。

 

したところ、

 

 

長男&夫「えーー何か頼もうよ~カニとかイクラとか、どお?」

 

 

あれ?私が勝手に始めたふるさと納税、そんなに美味しそうに食べてなかったから、メーカー品の物を注文する方が喜んでくれるかと思ったのに・・・

 

以外にも、地域の名産品を楽しみにしてたのね~とビックリ!

 

んじゃ、カニとイクラを頼むか。

カニみそ食べたいとうので、それも駆け込み注文しました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】北海道産 ボイル毛ガニ(360-420g)1杯(季節限定4〜11月)[3048111]
価格:20000円(税込、送料無料) (2018/11/5時点)

 

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】いくら醤油漬【500g(250g×2)】
価格:8500円(税込、送料無料) (2018/11/5時点)

 

楽天で購入

 

 

さて、あと1万円分、何にすっかな。

 

カードが欲しいな、と言いだした大学生の長男。

 

クレジットカードがあれば、ネットショッピングのとき銀行に行ってわざわざ現金を振り込んだりしなくてもいいのが便利です。

 

しかし、大学生の身分でクレジットカードを持たせるのはちょっと抵抗があるので、デビットカードを勧めました。

 

スポンサーリンク


 

大学生におすすめカードはクレジットカードじゃなくてデビットカード!

 

おススメはやっぱり楽天デビットカード

 

楽天デビットカードを使えば、楽天カードと同じようにポイントが貯まります。

 

 

楽天デビットカードと楽天カードの違い

 

楽天デビットカード:

銀行口座に入っているお金が即座に引き落とし。口座にお金が無ければ買い物できない。

 

楽天カード:

クレジットカードのこと。次月にまとめて銀行から引き落とされる。お金が無くても買い物ができ、下手するとすごい借金になっちゃう危険性あり
ということで、まだ収入減がない長男はデビットカードに決まりです!

 

 

スマホで楽天デビットカードを申し込む

 

私「カードならデビットカードね。クレジットカードはまだダメ!デビットカードならとりあえず楽天でいいとおもうよ!」

 

デビットカードは楽天以外の会社でもたくさん出ています。

 

長男は三井住友銀行のキャッシュカードを使っているので、SMBCデビットカードにすれば銀行口座を増やすことなくそのまま使えますが、楽天デビットのポイントに勝るものはないかなと今のところ考えています。

 

使いにくかったら解約すればいいだけですしね。

 

 

キャッシュレス時代に突入?

 

コンビニのバイトを始めた長男、お客さんが電子マネーやカードで支払いをしてくれるととても助かるそうです。

 

長男「やっぱりこれからはキャッシュレスだね!」

 

これで楽天デビットカードが届けば、晴れてキャッシュレス生活ができるようになります。

 

ところで、楽天デビットカードの申し込みは長男が自分のスマホでポチポチやりました。

楽天銀行の口座を作って、名前や住所を入力し、免許証の写真撮ってアップロードしたり。

 

一通り終えるのに15分~20分くらいかかってたかな。

 

 

長男「いや~なかなか手間がかかったなー。こんなのお年寄りには無理だよね!」

 

私「確かに・・・」

 

 

政府はキャッシュレスを推進し始めたようですが、この手続きを年配の方にやらせるのは無理がありますね。

もちろん、サクサクできる人もいるでしょうが、私の実母には無理だなぁ・・・

 

また新たな詐欺が横行しそうで心配です。

 

長男は大学までチャリで通っています。

片道8キロ、往復で16キロ、山あり谷あり。

この辺の地形はあまりフラットではないので、どの道を選んでも坂道があるため、結構キツイです。

 

運動不足なので、いい運動になるかなとも思っています。

何といっても交通費がかからないのがイイ。(←鬼?)

 

スポンサーリンク


 

1万円自転車の寿命※我が家の場合

 

そんな長男が今乗っている自転車は、近所のホームセンターで買った約1万円のママチャリ。

このママチャリ、なんと、1年くらいで壊れちゃうんだ

(--;

 

 

 

高校生の次男も自転車通学です。

次男は片道6.5キロくらい。

 

長男と同じママチャリを使っていて、これもまた1年くらいで壊れます。

 

雨ざらしだし、かなりのヘビーユーザーなので仕方ないかな。

 

 

2万円自転車の寿命※我が家の場合

 

以前は2万円くらいの自転車を購入していました。

やはり、2万円の自転車の方が長もちです。

 

長持ちですが、パンクしたり、チェーンが緩んだりするので、そのたびにメンテナンス代がかかります。

 

メンテナンス代は、ちょっとしたパンクなら数百円で済みますが、チューブ交換ともなると4千円くらいかかります。

それでも買うより安い。

 

そうやってメンテナンスしながら使うと、3~4年位もつかな。

 

 

メンテナンスは徒歩3分くらいのところのある自転車屋さん、Aサイクルにお願いしていました。

 

物を大切に使うことはとてもいいことだと考えているので、メンテナンスしながら同じ自転車を使い続けることは好きなのです。

 

自転車はAサイクルで購入し、Aサイクルでメンテナンスをしてもらう。

息子たちは自転車に何か問題が起こると、Aサイクルに持っていって修理してもらっていました。

 

代金は私が後で払いに行きます。

私はフルタイムで仕事をしていたので、そんな「ツケ」みたいなことをやってもらえ、Aサイクルにはとても助けてもらいました。

 

が、残念なことに3年前にAサイクルが店じまいをしてしまいました。

 

「これからどこでパンクを直してもらえればいいの~~」

 

 

1万円の自転車はメンテナンス代が高かった

 

嘆いていても仕方ないので、今度は近所のホームセンターへ。

 

Aサイクルで購入した2万円の自転車をホームセンターへ持っていって修理してもらっていましたが、やはり3年経つとあちこちが壊れます。

 

そうなると「買ったほうが安いですよ」となり、一番安い1万円の自転車を購入しました。

 

だがしかし、この1万円自転車、1年くらいで壊れる。

しかも、たった1年しか経ってなのに、修理より買ったほうが安いとなってしまいます。

 

ここで、私は考えます。

 

 

「もうちょっといい自転車を買おうかな?」

 

 

「・・・」

 

 

う~ん、やっぱり、1万円の自転車を1年サイクルで買いかえればいいか。

 

 

1万円自転車は1年で壊れますが、1年間のメンテナンス代はほとんどかかりません。

パンクするときもありますが、最初の1年でパンクすることはめったにありません。

したとしても数百円で直ります。

 

そう考えると、多分、我が家はこっちのほうが節約になるかな。

 

あくまでも1万円自転車と2万円自転車の比較です。

 

もっと高い自転車なら違ってくるかもしれません~

 

大学生の長男がカードが欲しいな、と言う。

大学生がカードを持つなら、断然、デビットカード!

 

スポンサーリンク


 

クレジットカードを安易に大学生に持たせるのは反対です。

 

クレジットカードは「借金」ですから!

 

その点、デビットカードは口座に入っているお金を自動で引き落としてくれるシステムです。

自分が持っている現金分しか使えません。

 

クレジットカードはクレジット会社に代わりに支払ってもらい(借金)、後から払うシステムです。

まだ稼ぎも何もない大学生ごときが借金なんてずーずーしい

 

 

大学生におすすめカード

 

「大学生 カード おすすめ」で検索すると、クレジットカードのサイトがズラーっと出てきます。

 

上手に使えば大丈夫ですよ。

ご両親の承諾を得れば作れますよ。

 

こんな誘い文句だらけ。

 

 

デビットカードのことなんて全く出てきません。(2018年10月現在)

 

これでは、デビットカードよりクレジットカードの方がいいのかな?

なんて思ってしまいそうです。

 

デビットカードの存在すら知らないんじゃないかな。

 

 

確かにクレジットカードは便利ですが、私は学生のうちからクレジットカードを持たせるのはやっぱり反対です。

 

ネット通販などクレジットカードがあると便利ですからね。

長男の周りの友人たちも何人かクレジットカードを持っています。

 

上手に使えていればいいのですが、安易に使いすぎると、とんでもない金額の請求が来ることになってしまうこともあるかもしれません。

 

大学生、バカだからなぁ・・・

(;一_一)

 

あ、大学生に限ったことではなかったです。

うちの夫も考えなしにバンバン使うタイプでした。

(なので、夫のクレジットカードは取り上げました)

 

 

でもね、クレジットカードでできることはデビットカードでできるんですよ。

ネット通販だってお買い物だって口座にお金が入っていれば使い方はクレジットカードと一緒です。

 

 

但し、ETCカードはクレジットカードじゃないと作れない。

これは仕方ないので親のを貸しますかね。

んで使った分を後請求でもするかな。

今のところ長男は車の運転をしないので必要ありませんが

 

 

大学生におすすめデビットカード

 

長男の場合、コンビニやネット通販のためにカードが欲しいと言っています。

やはり、キャッシュレスでお買い物できるのはとっても便利です。

 

私もコンビニは楽天Edy、スーパーはクレジットカードとキャッシュレスで済むところはなるべくキャッシュレスで行っています。

 

長男は私とお金の感覚が似てるので、クレジットカードを作っても支払いに追われるなんてことは無さそうですが、まずはデビットカードにするように促しました。

 

長男が使っている銀行口座が三井住友銀行なので、三井住友デビットカードが手っ取り早いですが、私は楽天デビットカードを勧めました。

 

楽天デビットにするなら、楽天銀行口座を作り、三井住友に入っている現金を楽天銀行に移動して使う必要があります。

 

ひと手間必要なので面倒ですが、楽天デビットのポイントが集まること、楽天Edyも併せて使えること、この二つはとってもお得です。

 

もし、使い勝手が悪ければ、解約すればいいだけですしね。

 

とりあえず最初のカードはデビットカード!

しかも楽天デビットカードがオススメです。

これで、ポイントの貯め方や、お金の流れを考えて使うようになってくれるとうれしいかな、と思います。

 

最近、TSUTAYAにコミックレンタルに行くのがマイブームです。

 

家で漫画を読んでいると、ただでさえ疎かな家事がさらに手抜きになっている今日この頃・・・

 

スポンサーリンク


 

のだめカンタービレ

 

のだめカンタービレ全25巻 完結セットが今だと送料込みで1500円以下です。

レンタルするより安いですね!

 

のだめカンタービレ全25巻 完結セット (講談社コミックスキス)

 

漫画も大ヒットでしたが、ドラマで更に大ヒット。

 

月刊少女漫画「Kiss」で2001年から2010年まで連載。

Kissは20代までは毎月買って読んでいましたが、30代に入ると漫画の年齢層が自分と合わなくなり、途中から買うのを止めました。

 

なんてったって、少女漫画ですから~

そりゃあ、30代には合わないよね。

 

ですが、のだめはコミックで追い続けました。

千秋先輩とのだめのやり取りがとっても面白い。

 

 

子育て漫画「おにぎり通信」

 

そして、のだめカンタービレの原作者、二ノ宮知子さんの育児漫画コミック、「おにぎり通信」を見つけました!

 

おにぎり通信~ダメママ日記~【期間限定無料】 1 (クイーンズコミックスDIGITAL)

 

現在、1巻が無料で読めます♪(2018年10月19日まで)

 

おにぎり通信の男児二人は保育園児なので、現在の私からはかけ離れてしまいましたが、懐かしく楽しく読めました。

 

我が子が小さいとき、ママ友がいなかった私には、こういった育児漫画にとても助けられました。

 

コミックを描いている漫画家さんたちを自分の中で勝手にママ友にしていた気がします。

子育てなんて人それぞれ、テキトーでいいじゃん、と思わせてくれるものでした。

 

子育て真っ最中だった私のバイブルが「たたかえ!お母さん」(著・たかはまこ)

 

たたかえ!お母さん (たまひよコミックス) たたかえ!お母さん (2) (ベネッセ・ムック―たまひよブックス)

 

たかはまこさんの息の抜き方加減が私に丁度良かったんですよね。

 

 

七つ屋志のぶの宝石匣(ななつや しのぶのほうせきばこ)

 

現在、Kissで不定期連載中の「七つ屋志のぶの宝石匣

 

七つ屋志のぶの宝石匣(1) (KC KISS)

不定期連載中というのがなんともね・・・残念

2014年1月号から3か月おきのペースで連載されてるらしい(Wiki調べ)

 

1巻が2014年11月に発売されて、現在、2018年10月で全7巻(もうじき8巻がでる)。

 

1年に2巻ペースは、週刊誌で慣れている読者にとってはちょっと物足りないかもしれないけど、漫画家さんのことを考えるとこのペースでも大変なんだろうなぁ、と思う。

 

口コミを見ると、のだめワールドと重なるところもあるが、クスリと笑える」とあるので、これは期待できそう♪

 

読んだらまた加筆します

(#^.^#)