カテゴリー:お金・節約

クレジットカードのポイントを貯めるのはいいけど、使い方がよく分からない。

楽天ポイントなら実店舗で気軽に使えるので、便利です。

 

蛍光灯が切れたので近所の電気屋さんへ行ったら、楽天ポイントで購入でき、現金を使わなくて済みました。

 

こういうちょっとした買い物も簡単にポイントでできるのがとても嬉しい。

 

おススメです、楽天カード

 

スポンサーリンク


 

蛍光灯が切れたので、ジョーシン電気に買いに行きました。

約1,000円。

 

ジョーシン電気で買い物すると楽天ポイントがゲットできます。

1,000円の買い物だと10ポイントゲット♪

プラス、ジョーシンはジョーシンカードのポイントも貰えます。

 

楽天ポイントカードとジョーシンカードを提示したところ

 

店員さん「お支払いはポイントでされますか?」

 

と声をかけてもらいました。

 

ポイントで買えるならと「お願いします」と返事。

結局、現金は1円も使うことなく、楽天ポイントもジョーシンポイントもいただいて買い物ができました。

 

ほんと、便利だなぁ~

 

 

楽天カードを作ったのが去年の10月。

生活費はほとんど楽天カードで払っているし、大きな買い物も楽天カード。

必然的にポイントがどんどん貯まります。

 

楽天ポイントは主にネットの買い物で使っていますが、実店舗でも気軽に使えるのがとても助かります。

 

以前メインに使っていたセゾンカードは、Amazonギフト券やnanacoポイントに交換できますが、手続きがちょっと面倒です。

このポイント、使い方が分からない人、いっぱいいるんだろうなぁと思ってしまう。

 

それが、楽天ポイントなら実店舗のお店の人が「ポイント使いますか?」って声をかけてくれるから、ポイントの使い方を知らない人でも使いやすいです。

お店毎に配布しているポイントカードと同じように使えるのが嬉しいかなと。

 

クレジットカードのポイントが貯まってるならどんどん使って節約!楽天ポイントならこのように実店舗で気軽に使えて助かります。

 

車検の時にタイヤ交換をお願いすると、無料でやってもらえます。

我が家の車検は3月なので、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに無料で交換してもらえました。

 

スポンサーリンク


 

タイヤの交換時期

 

東京在住の我が家の場合、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換する時期は3月、ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤは12月と決めています。

 

3月か12月に車検を合わせるとタイヤ交換は無料でやってもらえるので、工賃代がタダになり、お得です。

 

タイヤ交換の工賃代

 

タイヤ交換の工賃代はお店によると思いますが1本約1000~1500円くらいです。

 

車のタイヤは4本あるので、工賃代が安くて4000円。

これがタダになるので、車検時期と交換時期が合っていれば、使わない手はないです。

 

車検の予約をするときに、「タイヤ交換もお願いします」と一言添えるだけでやってもらえます。

 

我が家がやることは、車をお店に持っていく前にタイヤを車に乗せるだけ。

車検が終わって車が戻ってくるとタイヤは交換済みです。

 

ひとつ前の車の車検は10月だったので、これができませんでした。

たった4~5千円ですが、やはりタダとなると嬉しいです。

 

タイヤ交換ぐらい自分でやればもっと安い

 

ずーーーっと昔、夫がまだ20代のころ、タイヤ交換は夫がやってくれましたが、道具がそろっていない中で行うタイヤ交換ってかなり重労働です。

 

そもそも、駐車場が超狭いので、タイヤ交換をする場所を探すのに一苦労です。

 

タイヤを車に積んで、タイヤ交換できる場所に車を持って行って、タイヤを交換して、車を家に持って帰って、交換したタイヤを片付ける。

 

この工程はかなり大変です。

 

これはもうお金で解決しよう!ということで、タイヤ交換はやってもらうことにしました。

 

やってもらうことにしても、タイヤの積み下ろしは結局やらないといけませんが、かなり楽になりました。

 

タイヤの積み下ろしも軽減

 

タイヤ交換はお金を出して軽減することにしましたが、実はタイヤを車に積む作業も結構大変。

 

我が家はタイヤを片付けている場所から駐車場まで階段14段ほど上り下りしないといけません。

 

タイヤ1本15キロくらい?もっとありそうだな。

持ち上げられないことはないけど、かなりきついです。

 

これを夫と二人でやっていたときはかなり重労働でしたが、最近は息子たちが成長してくれたので、超簡単になりました。

 

タイヤを片付けているところから階段まで次男、階段が長男、車にタイヤを積むのが夫、こんな役割分担で、あっというまに積み終えます。

 

タイヤを積んだ車をお店まで持って行くのが私の役目。

 

楽ちん楽ちん。

 

ここまで来るのに、時間がかかったなぁ・・・

 

給料所得者が確定申告で還付申告するなら過去5年まで可能

会社員やパートで給与をもらっている人が確定申告でお金が戻ってくるのは過去5年まで可能

※言葉が難しいので簡単にしてみました。

 

スポンサーリンク


 

年の途中で退職して再就職していない場合は確定申告でお金が戻ってくる

 

年の途中で会社を退職し、年末までに再就職していないときは、年末調整を受けることができません。そのため、給料から天引きされた源泉徴収税額が納め過ぎとなっているケースがほとんどです。このような場合には、還付申告を行うことで、支払いすぎている税金の還付を受けられる可能性が高いです。

 

私の場合、11月末に長男の出産予定だったので、2か月前の9月末日で会社を退職しました。今から20年以上前のことです。

 

長男を出産した1996年は今みたいに育児休暇がそんなに浸透していなかったので、なんとなく仕事を辞め、夫の扶養になりました。

 

9月に退職したので、確定申告し、還付金をいただきました。

いくら戻ってきたのかぜんぜん覚えてません

(^^;

 

当時はネットは普及してなかったので、紙の確定申告書に記入して提出したんだと思います。あまり覚えてないのですが、そんなに難しくなかった気がします。

説明書を見ながら書いていけばおしまい、と言う程度のもの。

 

 

次に確定申告したのが・・・IT系のインストラクターの仕事した時。

これは期間契約の仕事で、源泉徴収税はするけど年末調整しないから自分で確定申告してね、という会社でした。

 

ここで年末調整をするのが面倒で2年ため、まとめて確定申告したことがあります。

このときは既にネットの世の中になっていたので、税務署のe-Taxを使いました。

面倒で2年貯めましたが、やってみればすっごい簡単にできました。

2年分、きっちり還付金があったのはうれしかったです。

 

ほんとに2年分還付させるんだ~

 

とも思った。

 

今は制度が整備されてるし、ちょっと調べるだけでお得情報が盛りだくさん

 

給与所得者は確定申告はほとんど縁がないと思います。

我が夫は専門学校を卒業してから務めている会社で今も働いているので、確定申告はしたことありません。

 

しかし、私は給与所得者のくせに何度か転職してるので何度か確定申告をしたことがあります。

 

出産のたびに会社辞めてたし。今じゃ考えられないもったいない行動ですね。

 

けど・・・当時は育児休業給付金なんて制度あったのかな?

夫の扶養になったほうが得だと思ってました。

 

ググってみた↓

1994年には雇用保険法の一部を改正し、育児休業給付制度も創立され、育児休業取得前の賃金の25%が支給されることになりました。額は改正のたびに増額されました。
また、1995年には本人からの申し出により社会保険が免除されることになりました。

 

私が長男を出産したのは1996年なので、一応、育児休業給付制度は施行されていたんですね。

ただ、もらえる金額が25%。

当時、給料は30万くらいだったので、25%というと7万5千円。

・・・微妙

 

夫の扶養に入れば、夫の会社から扶養手当がもらえたし、扶養控除も受けられるので、大して変わりません。

 

しかし、社会保険が継続できたのはもったいなかったな。

 

そんなこと言ったって、当時は私にそんなことを教えてくれる人なんていなかったし。

自分で調べようともしなかった私も悪い

 

今みたいにネットは普及してなかったので、調べるのも一苦労でした。

そんな現在がちょっとうらやましいな~ってね。

 

医療費控除で還付金をもらうために確定申告をしました。

 

インフルエンザ予防接種をしましたが、予防接種は医療費控除では計上できません。

残念(´・ω・`)

 

スポンサーリンク


 

確定申告の医療控除とは・・・

医療費が10万円超えると確定申告すれば税金が戻ってくるかも?という制度です。

 

医療費控除は過去5年間受け付けてもらえます。

 

去年、医療費控除を受けようと、箱根駅伝を見ながらエクセルに金額を入力していたところ、いろいろあって挫折↓

 

医療控除のために確定申告書類を作成してみたら還付金がマイナスに!思わず落とし穴

 

5年間受け付けてもらえるからいっか、と放り出してしまいました。

↑めんどくさいことを後回しにして、いつもどこかに心残りを作ってしまう

(==;

 

今年はふるさと納税の確定申告をしたので、ついでに去年の分の医療費控除もやってしまいました。

そう、確定申告って私のような1か所でしか収入がない場合はやってしまえば大したことないのです。

大したことないのに後回しにしてどこか心残りになってしまうという時間の無駄以外の何物でもない残念な行動。

 

と思いきや、1年越しに医療費控除をやってみてメリットも発覚!

 

1年越しにやった医療費控除のメリットって?

 

去年、医療費控除の方法が少し変わりました。

領収書の添付が必要なくなり、医療費控除の明細書を提出することになりました。

 

Excelに金額を入力して作成します。

この明細書の作成方法がイマイチよく分からなくて、挫折してしまったのが去年。

 

交通費はどうすればいいんだ?

どうやら「医療費のお知らせ」を使って手間を省くみたいだけど・・・お知らせと領収書の金額が一致しないけど?

 

と、ちょこちょこ疑問点が出てきました。

 

疑問点があればネットで調べれば教えてくれますが、去年は方法が変わったばかりであまりサイトの出来が良くなかったんじゃないかと思います。

だって、去年はざっと調べてもよく分からなかったのですが、今年はサクッと分かったもの。

 

1年経ってサイトの作りが分かりやすくなってたんでしょうね~

 

おかげで1年前の医療費控除の確定申告書がサクッと作ることができました。

 

ついでに一昨年の医療費控除もやってみようかな

 

一昨年は去年と違ってあまり病院には行かなかったので、医療費控除が受けられる10万円超えてないかも?

と考えておりましたが、もしかしたら超えてるかも?

ということで一昨年の領収書をエクセルに入力。

 

そこで出てきたのがインフルエンザの領収書。

一人4000円。

これを計上出来たら大きい!

でも、予防接種って医療費控除できたっけ?

 

えーえー、もちろんできません。

人間ドックとか予防接種などは「治療」とはみなされないので、医療費控除は受けられません。

 

残念ねーー

 

しかし、一昨年の医療費を計算したところ、予防接種の料金を入れても全然足りませんでした。

 

家族皆健康でよかった、ということでやっと領収書捨てました。

さっさとやっておけばさっさと捨てられたのにねーーー

 

最近知り合った友人がよく韓国旅行のお土産をくれます。

2~3ヶ月に1回は行ってるんじゃないかな。

 

韓流ファンかなと思っていたら、なんとカジノ目的でした。

 

そう言えば、職場の別部署の方が休みのたびにカジノ目的で韓国に行っていると言う話を聞いたことがあります。

 

賭け事って私の中では別世界のことだと思っているので、『韓国=カジノ』なんてすっかり忘れていました。

 

スポンサーリンク


 

最近、私の周りの人間関係が変わってきました。

私自身、これといって変わっているつもりはないのですが、周りが変わってきているということはきっと変わってるんでしょう。

 

韓国カジノが好きな主婦Aさん

 

その中で先ほど上げたカジノ好きAさん。

一番上は20代前半、一番下は高校生で4人の子どもを持つママさんです。

旦那さんは自営業、Aさんも一緒に働いています。

見た目は普通のかわいい奥さんって感じ。元℃-uteの岡井千聖に似てるかな。

 

ウーロンハイの女

岡井千聖

 

乗っている車が高級車だし、自宅も豪邸、玄関が4畳半はあったな。

なので、かなりお金に余裕がある方だと思います。

そんなAさんがたまの休みにご主人と韓国へカジノ。

お金に余裕があるとこういう楽しみ方もあるんだな、と考えさせられます。

 

 

料理を振る舞うのが好きなBさん

 

自宅に人を招い手て料理を振る舞うのが大好きなBさん。

キッチンにはいろんな食材や飲み物があって、呑みながら料理作ってしゃべって皆に喜んでもらうのが至福の時らしい。

子どもが小さいときはママ友さんたちを呼んでよくお食事会を開いていたらしいのですが、最近は子どもが大きくなったので、子どもの友人がきたら料理を振る舞っています。

イメージは北斗晶さんかな。

 

おうちはAさんのような豪邸ではありませんが、普通の4人家族が住むような一軒家。

Bさんは新宿で飲食業を経営しています。

新宿って聞いただけで私は『都会~』と感じてしまいます。

 

 

節税やポイント、貯金好きな私

 

この二人を見ていると、ポイントが多くもらえるから楽天カードに変えたとか、FXで月数千円ゲットとか、お金を使うのがあまり好きじゃないから貯金とか

 

こんなこと言ってる私ってみみっちくない?

いや、みみっちい。

もうね、おそらく根本がみみっちいんでしょうね。

 

人ってなかなか変われないじゃん?

根本は結局同じっていうじゃん?

 

AさんもBさんも私から見ると気前がいい。

お土産や差し入れの金額はあまりこだわらない。

 

私だったら、10人にお土産買うなら一人100~200円計算かなって考えちゃうけど、AさんもBさんも金額じゃなくて「これだったら喜んでもらえるかな」基準で買うんですよね。

 

お金持ちだから豪快になるんじゃなくて、豪快だからお金持ちになるのかなと改めて感じました。

 

だって私はお金持ちになっても豪快にはならない。

きっと100円200円を気にして生活していると思う。

人って根本は変わらないからねぇ。

 

TOHOシネマズの映画をネットで予約しました。

楽天Payの支払いを選ぶと楽天ポイントで決済可能でした。

 

楽天カードで日々の生活費をほとんど払ってるので楽天ポイントがかなり貯まります。

 

しかも、期間限定ポイントがいつの間にか500ポイントも入っていたので、これも一緒に使いました。

 

この期間限定ポイントも気が使いないうちに何度かポツポツ入っています。

楽天の買い物以外でいつの間にかいただいているポイントです。

ほんとにザクザクポイントが貯まり、お得感申し分ないです

 

おかげで映画代が全て楽天ポイントで支払え、無料で見れるという、とっても得した気分~♪です。

 

スポンサーリンク


 

最近、土日暇そうな夫。

ずーっと、ずーーーっと、ずーーーーーーっとゲームしてます。

スマホとタブレット抱えて。

 

私としては静かで助かってます。

んー、でも時々話しかけられるのがウザいかも(^^;

 

そんな夫ですが、さすがに毎週毎週ゲームしているのも飽きてきたようで、

 

「映画見に行こうよ」

 

って。

 

しかし、私は今年PTAの役員をやっているので、年度末のこの時期忙しいんです。

忙しくてもすっごく見たい映画なら行きますが、今そんなに見たい映画ないし

 

たい子
たい子
映画って何見るの?

 

夫
ダンまち♪

 

たい子
たい子
ダンまち?オタクアニメ系?いや~ないわ~次男にでもつきあってもらったら?

 

 

と言うことで次男にもちかけたところ、快く承諾。

受験も一段落なので、気分転換もいいよね。

 

二人で意気揚々と出かけていきました。

 

久々の夫のいない日曜日、静かで快適です♪

 

 

 

我が家からはTOHOシネマズよりワーナーの方が近いのですが、『ダンまち』なんてマニアックな映画はワーナーではやってませんでした。

 

そのおかげで、映画代を楽天ポイントで支払いでき、無料で見れたのでとっても得した気分♪

Win-Winな週末、快適

(*^▽^*)

 

去年、初めてふるさと納税に挑戦しました。

ワンストップ納税をしようと思ったら、期限が過ぎていたので確定申告しました。

 

確定申告は私のように普通の会社員だとあまり深く考えずに国税庁の確定申告書等作成コーナーでサクッとできちゃいます。

 

まー、間違ってても、税務署の人がなんとかしてくれるかなと、ちょっと安易な気持ちもあるかな(・ω<)

 

スポンサーリンク


 

ふるさと納税を去年から始めたというのは、ブログ界隈ではかなり遅咲きです。

私は主婦目線のブログが好きで、読むブログ読むブログ、ふるさと納税の話題で盛りだくさんです。

 

しかし、私の実生活でふるさと納税を行っている人は周りで見当たりません。

皆、言わないだけなのかな?

 

サクッとネットで調べてみたところ、やはり1割程度の人しか行ってないそうです。

私もこんなにお得な制度だって知らなかったしね。

 

もっと早くやっておけばもっとお得でしたが、最近は規制が厳しくなってきたので、以前ほどお得ではないそうです。

しかし、お得には変わりないので、今年もどんどん挑戦していきたいと思います。

 

家族にも大好評だったんですよね。

普段だったら買わないカニやイクラ、ステーキ肉なんかが好評でした。

 

ふるさと納税のプチ贅沢は家族で楽しめるイベントになりました

ふるさと納税の美味しいお肉ではなく黒毛和牛に価値あり。やはり知名度の高いお肉は大人気

お金の勉強のためにふるさと納税に挑戦中!ハンバーグを頼んでみた

ワンストップ特例を忘れたなら確定申告

 

ふるさと納税で税金を返金してもらうためにはワンストップ特例か確定申告をしないといけません。

 

夫のほうは早々にワンストップ特例を済ましておいたのですが、一応、ふるさと納税はお金の勉強のために始めたので、私の分くらいは確定申告しようかな、なんて考えていました。

 

ん~でも、面倒かな、やっぱりワンストップにしよう!

と思い、手続きしようと思ったら、ワンストップの期限が過ぎていました

↑詰めが甘いの(==)

 

ま、でも、確定申告も大した手間ではなかったですね。

複数の自治体にマイナンバーのコピーを送るより、確定申告なら1部で済むので簡単かも、という印象でした。

 

確定申告をしたところ、ふるさと納税の税金が安くなるのとは別に還付金が800円程度ありました。

800円でも個人の銀行口座に振り込んでくれるそう。

手数料の方が高いんじゃない?

 

さて、これで今年の住民税からふるさと納税分が安くなるはずです。

私の場合、18500円分ふるさと納税したので、16500円分安くなるはず。

これを月で割ると1375円。

 

給料から1375円少なく引かれるわけですが・・・このくらいの金額ではほとんど気が付かないかなーーー

(;´・ω・)

 

住民税が安くなっていのがもっと分かりやすければ、やる人も増えると思うんだケド・・・

どこを見れば安くなってるのかもよく分からんですしねーー

 

楽天カードを去年2018年10月に作り、現在特にトラブルなく順調に使っています。

評判通りポイントが貯まりやすく、かなりオススメです。

 

しかし、先月の請求に

 

●楽天グループ優待サービス/月額サービス料324円(税込み)
●ライフスタイル応援サービス/月額サービス料324円(税込み)

 

の2つが入っていてビックリ!

なにこれ~~(+_+)です。

 

スポンサーリンク


 

楽天PINKカードのカスタマイズサービスとは

 

楽天カードを作ると楽天PINKカードのカスタマイズサービスに無料で加入できます。

無料期間は初回申込日から翌月末まで(最大2カ月間)です。

 

サービス内容はこちら

 

サービス内容を見ると、私は使わないようなサービスばかり。

何でこんなの入ったんだろー

(><)

 

楽天グループ優待サービスとライフスタイル応援サービスを解約

 

●楽天グループ優待サービス/月額サービス料324円(税込み)
●ライフスタイル応援サービス/月額サービス料324円(税込み)

 

 

この二つのサービスの請求に気が付いたのは楽天カードの請求が来た1月。

楽天カードを作ったのが10月だったので、10月、11月は無料、12月分の請求が1月に来ました。

 

こんなの使った記憶がないけど??

と慌てて解約しました。

 

解約場所を探すのにちょっと苦労します。

こういうサービスって入会は気が付いたらしているのに、解約ってなかなか分かりにくいです。

 

「楽天pinkサービス料 解約」で検索しすると楽天のQ&Aページが上位表示されるので、ここから解約しました。

↓ ↓ ↓ ↓

解約したけど、ほんとに解約できたのかなぁ?と心配になりましたが、きちんと解約メールが送られてきました。

 

よかった。

 

クレームメールを入れてみた

 

12月分の請求が1月に来て、1月に慌てて解約しているので、楽天の規約だと2か月分のサービス使用料がかかることになります。

 

楽天グループ優待サービスとライフスタイル応援サービスはそれぞれ324円。

つまり、324×2×2=1296円の損。

 

1296円かぁ・・・そのくらい放っておこうかなー

 

とも思いましたが、AmazonのUnlimitedサービスを気が付かずに何か月も入っていて返金処理をしてもらった経験があります。

 

Amazonから契約した覚えのない「Kindle Unlimitedの請求」メールが来た!超ショック

Amazonの「Kindle Unlimited」から返金処理してもらう

 

なので、楽天も返金してくれるかも、と思いAmazonと同じようにメールを送ってみました。

 

『こんなサービス入った覚えがないので返金してください』

 

こんな感じのメールを書いたところ、3日後、楽天から返事がきました。

 

◆  回答内容

日頃より楽天PINKカードをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

楽天PINKカードのカスタマイズサービスの無料サービス期間は、
初回申込日から翌月末まで(最大2カ月間)となっております。

お客様におかれましては、無料サービス期間は、
2018年10月8日から2018年11月30日まででございます。

楽天PINKカード限定カスタマイズサービスの請求については、
サービス解約日にかかわらず、解約された当月末までの
サービス利用料金を翌月にご請求いたします。

確認いたしましたところ、お客様におかれましては
1月12日に、下記のカスタマイズサービスを解約しております。

 

■楽天グループ優待サービス/月額サービス料324円(税込み)

■ライフスタイル応援サービス/月額サービス料324円(税込み)

 

締め日は末日でサービス料の日割り計算はいたしませんので、
2019年2月度まで請求予定でございます。

なお、誠に申し訳ございませんが、サービスご利用の有無にかかわらず、
ご請求予定のサービス料のキャンセルや返金等は行っておりません。
ご了承ください。

何とぞ、よろしくお願い申し上げます。 

 

つまり、返金なんかしねーよ!

 

ってことでした。

 

ま、ダメもとでクレームメール入れただけなので、別にいいかなとは思いましたが、やっぱりAmazonの方が神対応。

 

サイトもAmazonの方が買い物しやすい作りです。

楽天はポイントがすごく貯まるので、使いますが、やっぱり印象は良くはならなかったかなー

(´・ω・`)

 

 

楽天PINKカードの楽天グループ優待サービスとライフスタイル応援サービスに不本意に加入してしまい・・・

使わないサービスなのでサービス料を返金してもらおうとクレームメールを入れてみましたが、ダメでした。残念。