カテゴリー:お金・節約

とりあえず1回読めれば~というコミック漫画はTSUTAYAでレンタルして読みますが、マニアックなコミックはTSUTAYAに無いことがけっこうあります。

 

そんな時は中古で購入してメルカリで売れば、安く読むことができます♪

 

スポンサーリンク


 

とりあえず1回読んでみたいな、というコミックをKindleで購入するのはもったいなく感じます。

 

今回、夫が読みたいと言い出したコミックは「Only Sense Online ‐オンリーセンス・オンライン」というコミック。

 

いや~知らんわ。

できればレンタルできるまで待って欲しいところですが、仕事を頑張ってくれている夫に協力するか、という気になりました。

 

Amazonを見ると、今のところ7巻まで発売されていて、Kindleで1冊600円。新刊コミックスで670円。

 

Kindleの方が安いけど、Kindleだとメルカリで売れない。

 

ということで、Amazonで中古を購入することにしました。

 

 

中古の出品が1円と書いてありますが、送料が300円くらいかかるので、実質は300円超えです。

 

Amazonで1円販売している業者は送料で利益を得ているので、購入するときは送料に気を付けましょう。

 

今回、7冊で本代は1400円、送料が1600円、3000円でした。

新品で7冊買うと4000円超えなので、1000円以上安く買えたことになります。

 

さらにこれをメルカリで売れば2000円くらいの利益になるのでは?と目論んでいるので、なかなかお手頃価格で読めることになります。

 

 

こうやって趣味も人手間かけて節約を心がけていれば、おのずとお金が貯まっていくはず・・・かな

 

私ってマメ~

 

電子マネーでポイントを貯めています。

私が使っているのは楽天Edyとnanacoです。

 

ドトールでnanaco払いににしたところ、ポイントがついてませんでした。

こんなことなら楽天Edyで払えばよかった?

 

スポンサーリンク


 

ドトールのミラノサンドが食べたいというので、買いに行きました。

 

ミラノサンドは1つ440円と我が家にはちょっと高級な食べ物ですが、たまにはいいかなと。

しかし、ドトールで食べると飲み物も欲しくなり、割高になるのでテイクアウトです。

 

「ミラノサンド4つテイクアウトで。」

 

レジを見ると電子マネーも使えます。

一般的な電子マネーがほとんど使えるようです。

 

 

 

nanacoとEdyどっちにしようかなと悩んだところ、nanacoが一番最初にあり、他の電子マネーより大きく表示されていました。

 

ドトールでnanaco使うと何かお得なのかな?と思い、nanaco払いにしました。

 

お店を出て看板を改めてみると、看板の下にnanacoの広告がでーんと出ています。

他の電子マネーの掲示は一切ないのに、nanacoだけありました。

 

『ドトールでnanaco使うと他に特典でもあるのかな?帰ったら調べてみよう♪』

 

そう思い、調べてみたところ、

 

『え、nanacoポイントもついてないじゃん

(--;』

 

どうやら、nanacoはnanaco加盟店で支払ってもnanacoポイントはつかないお店が多いそうです。(全部ではない)

 

先日行ったマンガ喫茶もnanacoが大きく表示されてたからnanacoで払ったのに、ポイントがついてませんでした(泣)

 

「こんなことなら楽天Edyで払えばよかった?」

 

と思い、調べてみると、ドトールは楽天Edyならポイントがつく・・・あれ、しかし沖縄限定だって。

 

なあんだ、どっちにしろつかなかったのか(残念)

 

 

nanacoはYJカードでチャージするとTポイントがもらえる

 

nanacoはYJカードでチャージするとTポイントはつくので、それだけゲットできたってことです。

 

 

ミラノサンド440円×4個=1760円

1760円×0.005=8ポイントゲット!

 

 

つまり、Tポイントが8ポイントプラスになったってことですね。

 

・・・8ポイントかぁ(--)

 

いやいや、ちりつもちりつも。

もともとポイントなんて塵も積もれば精神じゃんね。

何もしないと貯まらないけど・・・ただ、労力のわりに、ね、とか思っちゃった💦

 

先日行ったマンガ喫茶の方は楽天Edyと提携していたので、こちらは楽天Edyで払うようにしようかと思います。

 

ちゃんと調べないと宝の持ち腐れですね。

 

 

nanacoの利用方法

 

いちいち調べるのは面倒なので電子マネーが使えるところは、とりあえず加盟店の多い楽天Edyで払っておいたほうがポイントをゲットできる可能性が高いかもしれません。

 

nanacoは今まで通り、税金や年金を納めるために利用していこうと思います。

 

あと、セブンイレブンでの買い物はEdyも使えますが、今のところnanacoで払っています。

 

大学生の年金をnanacoで払ってポイントゲット!

自動車税をクレジットカードで払う時の手数料を無料にする

 

 

TSUTAYAで漫画コミックをレンタルしました。

久々です。

 

最近、メインクレジットカードをYJカードにしたので、Tポイントが結構たまります。

 

食費はもちろん、光熱費やガソリン代、ふるさと納税や税金もYJカードで払っているのでかなりのポイントがたまりました。

 

せっかくなので、TSUTAYAの漫画コミックレンタルをTポイントで払ってみたところ、無料で借りることができました!スバラシイ(←当たり前か)

 

スポンサーリンク


 

今回レンタルしたのは映画で話題の「響~小説家になる方法~

 

響~小説家になる方法~(1) (ビッグコミックス)

 

3巻までネットで無料配信していたので4巻から借りました。

 

「響」は愛読ブロガーさんがお勧めしていたので読んでみたくなりました。

次男が好きな欅坂の子が響役をしているのも読みたくなった理由の一つ。

 

現在受験勉強真っただ中の次男の前に「響」を出したら、誘惑に負けちゃうか?と思いきや

 

「受験勉強中だから今は読まないよ」

 

なんて強がり(?)を言う。

 

欅坂は好きだけど、少女漫画なので興味がなかったのかもしれませんが、誘惑に負けずに勉強してました。

頑張るねぇ。

 

TSUTAYAの漫画コミックレンタルは1冊110円ですが10冊だと750円と割安になりますので、いつも10冊借りちゃいます。

 

面白いかも?と思う漫画を借りちゃう。

今回はドラマでも話題だった「透明なゆりかご」を合わせて借りました。

 

映画やドラマになる漫画は面白いのが多いです。

それでも高校生の恋愛もの、少女漫画はさすがに高校生の息子がいるアラフィフ主婦にはきついかな。

男子にそこまで夢が持てません。

 

「響」はラブストーリーではないので、アラフィフ主婦にも楽しめると思います。

 

 

コミックは電子と書籍とレンタルを織り交ぜて購入

 

私が子どものころは漫画といえば本屋さんで買う雑誌かコミック本しかありませんでしたが、現在は電子コミックや古本などいろいろあって羨ましいです。

 

無料で何冊もお試しできるのもあるので、とってもいいですね。

 

私の漫画の読み方は、とりあえず1回読めばいいかな、というものはレンタルします。

 

レンタルできないような、レンタルしてない漫画は中古で購入し、読んだらすぐメルカリで売ります。

 

中古で売ってないものは仕方ないので新品で買いますが、流れは中古で買うのと一緒。

読んだらメルカリ。

 

ただ、漫画は冊数が多くなると送料もかかるので、売り方や梱包の仕方に工夫が必要です。

 

 

そして、ずっととっておきたいコミックは電子コミックで購入。

ONE PIECE、キングダム、進撃の巨人がこれに当たります。

 

家族全員が読みたいコミックはKindleで購入し、私しか読まないコミックは楽天Koboを使っています。

 

Kindleは家族全員で同じアカウントを使い、全員が読めるようにしていますが、楽天Koboのアカウントは家族にはヒミツ。

こうやってソフトを使い分けると、私個人が読んでる漫画がどんななのか家族にバレません。

 

名香智子さんとか里中満智子さんが好きですが、これらは私以外の家族は絶対読まないので楽天Koboを使っています。

 

 

アラフィフ懐かしの漫画

 

漫画は子どものころから大好きで、お小遣いのほとんどを漫画に使っていたと思います。

 

きっかけは「キャンディキャンディ」

 

いやー懐かしい。

あの頃はキャンディをいじめるイザベラ(名前あってる?)が憎たらしくて仕方なかったですが、大人になった今見ると、違った感想を抱くような気がします。

キャンディってしたたかすぎね?とか

(^^;

 

このブログ書いてたら、懐かしのガラスの仮面とか王家の紋章とか読みたくなってきたな~

まだ連載してるって聞いた気がする。

 

楽天の会員ランクがいつの間にかプラチナ会員になっていました。

 

楽天Edyが使えるところはなるべく楽天Edyを使ったり、楽天西友ネットスーパーを利用していたら、いつのまにかプラチナ会員になってました。

 

おサイフケータイの楽天Edyでいつのまにかプラチナ会員。ETCの年間費が無料

 

いつからなっていたのかは全く不明。

 

そもそも、ネット通販は楽天よりAnazon派なので、楽天の会員ランクは気にしていませんでした。

 

「私ってプラチナ会員なんだぁ。プラチナ会員って何か得なことでも?・・・私には関係ないかな」とスルーしてました。

 

そんな感じでしたが、ある日なんとなく楽天の会員情報を見たときに、楽天のスーパーポイントアップの広告に目が止まりました。

 

スポンサーリンク


 

なんでも、楽天市場の買い物がポイントアップするんだとか。

ポイント倍率が最大15倍!

 

15倍にするためにはかなりの楽天サービスを使用しないとダメですが、2~3倍くらいにはなりそうです。

 

カードはあまり増やしたくないのですが、とりあえず楽天カードを作ってどこまで溜められるか試してみようかなという気になりました!

 

私の現状だと楽天カードさえ作ってしまえば、おのずとダイヤモンド会員になれるらしいし。

スーパーポイントアップの特典以外に、ダイヤモンド会員の特典が受けられそうです。

 

 

楽天カードのポイントプレゼント注意点

 

プラチナ会員様限定、楽天カード新規&利用で8000ポイントプレゼント!

となっています。>>楽天カード新規申し込みはこちら

 

 

8000ポイントそのままもらえるのではありません。

小さな字で注意書きがあります。

 

  • ※ 8,000ポイントのうち、入会特典2,000ポイントは、楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」に会員登録後、受け取り申請をしていただく必要があります。また、カード利用特典の6,000ポイントについては、期間限定ポイントとして進呈いたします。対象期間にカードショッピングを1回以上ご利用など所定の条件があります。

 

2000ポイントは「楽天e-NAVIに会員登録後、受け取り申請をしていただく必要があります。」ってあるし、

 

「カード利用特典の6,000ポイントについては、期間限定ポイントとして進呈」とあります。

 

期間限定・・・今のところ楽天で欲しいものが無いんですよね。

ドミノピザでも注文するか・・・

 

嵐の20周年ブルーレイが発売されそうなのでそれでもいいかも♪

(*´ω`*)

 

さて、楽天カードっていっぱいあるから何にしようかな。

 

楽天の会員ランクがプラチナ会員です。

楽天で買い物なんてほとんどしないのに、何でプラチナなんだ??

 

私の会員情報↑

ポイントも着々と溜まってます。

 

プラチナ会員だと、楽天ETCカードの年間費が無料!

 

ETCカードは年間費無料のセゾンを使っていますが、セゾンはポイント還元率が0.5%なので、還元率1%の楽天ETCカードに変えようかな。

 

おサイフケータイの楽天Edy

楽天の会員ランク判定

楽天のお買い物

セゾンカードVS楽天カード

 

スポンサーリンク


 

おサイフケータイの楽天Edy

 

カードをあまり持ちたくないので、おサイフケータイの楽天Edyはとても助かります。チャージもクレジットカードと紐づけしているので簡単に行えるのです。

 

おサイフケータイを使いたくて、2016年3月にiPhoneからXperiaに機種変更しました。(現在はAquosです)

楽天Edyはセブン、ローソン、ファミマなど主要コンビニ全ての支払いに使えます。

 

自動販売機やマック、ケンタ、TSUTAYA、ドトール、ヤマト運輸・・・

もうね、ほんといっぱい使えるの。(楽天Edyの使えるお店

 

 

楽天の会員ランク判定

 

楽天の会員ランクは楽天スーパーポイントの獲得回数と獲得ポイント数によって決まります。(楽天会員ランクアップ・キープの仕組み

 

レギュラー ポイント対象の楽天サービスご利用で、ポイントを獲得
シルバー 過去6ヶ月で200ポイント以上、かつ2回以上ポイントを獲得
ゴールド 過去6ヶ月で700ポイント以上、かつ7回以上ポイントを獲得
プラチナ 過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得
ダイヤモンド 過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有

 

コンビニのパンが好きでよく買います。

マックとかドミノピザとか楽天Edyをちょこちょこ使っていたら、いつの間にかプラチナ会員になっていました。

 

私の場合、あと楽天カードを作るだけでダイヤモンド会員になれるようです。

 

カードをあまり持ちたくないので、楽天カードを作るのを躊躇していましたが、これはもう作ってしまった方がよくないか?

 

どんな恩恵を受けられるかまだよく分かってませんが、とりあえず作ってみようかと思います。

あまりメリットがないなら解約すればいいだけですしね。>>楽天カード新規入会はこちら

 

 

楽天のお買い物

 

私のネットショッピングは、何か欲しいものがある時、楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングで同じ商品を比べ、一番安いものを買うようにしています。

 

それ以外のサイトもくまなく探せば、もっと安いものが見つかるかもしれませんが、そこまでの労力はかけません。

 

3大ネットショッピングの中で一番使うのが、私の場合Amazonです。

Amazonのサイトが一番商品が探しやすいです。

 

楽天とYahoo!ショッピングはサイトに広告が多くて、欲しい商品までたどり着くのにすっごく時間がかかります。

最近は、商品売る気あるの?と思うほどです。

 

それでも少しでも安い商品がいいので、頑張って探すのですが、大抵、Amazonに落ち着きます。

 

商品自体は楽天やYahoo!ショッピングの方が安いのもたくさんあるのですが、送料を考えるとAmazonが一番安くなるんですよね。

 

 

これは楽天だな、と思うのは萩の月と赤ちゃん番茶。

 

宮城県仙台市のお土産「萩の月」通販でも買えます。一番安いのは楽天かな

送料無料パック入りの赤ちゃん番茶 VS スーパーで200円以下の麦茶

この二つは楽天で購入しています。

 

あと、最近、楽天西友ネットスーパーの利用を開始しました。

 

西友ネットスーパーが超お得!節約にも時短にも便利です

 

これは我が家の場合、非常に便利です。

 

休みの日に食材のまとめ買いをしていたのですが、楽天西友ネットスーパーのおかげで自宅で待っていればいいだけになりました。

 

朝、商品を選んで注文すれば、夕方に届けてくれます。

 

 

セゾンカード VS 楽天カード

 

私のメインクレジットカードは年間費無料のセゾンカードです。

 

セゾンカードは還元率0.5%と楽天カードの半分しかポイントがもらえないのですが、ポイントは永久不滅だし、Amazonギフト券やnanacoポイントに交換できます。

 

楽天やYahoo!ショッピングよりAmazonの方が良く使うので、ポイントがAmazonギフト券に交換できるセゾンカードは魅力的でした。

 

あと、ETCカードの年間費無料というのも魅力。

楽天ETCカードの年間費は条件をクリアしないと無料にならないですからね。

 

そして、最も魅力なのが、セゾンカードは夫の口座からお金が引き落とされること!

私名義のカードが夫の口座から引き落とされるんです。家族カードでもないのに夫の口座から引き落とせます。

 

クレジットカードの引き落とし口座は原則本人名義でないとNGです。

 

しかし、私のセゾンカードは20年以上前に作ったカード。

その時、夫の口座から引き落とすように設定し(当時は簡単にできた)、それから変更してないので夫の口座から引き落とされています。

 

我が家のお金の流れは、全て夫の口座で管理しています。

引き落としは全て夫の口座。クレジットカードだけじゃなく、光熱費や保険など全て夫の口座を見ればお金の流れが分かるようにしています。

 

楽天カードを新しく作ると、私名義の口座から引き落とされる為、お金の管理がひと手間必要になります。

ちょっと面倒です。

 

しかし、楽天カードを作るだけでダイヤモンド会員になるなら、作ってみてもいいんじゃない?ひと手間くらい何よ!って←ゲンキン

 

ダイヤモンド会員の特典っていっぱいありそうだし。

 

さて、楽天カードって言っても、種類がいろいろあるんですね。

何にしようかな。

 

 

ニノとキムタクの映画「検察側の罪人」を夫と二人で見に行きました。

 

嵐ファンとしては絶対見にいこう!

と心に誓っていたのですが、なんせ暗そうなので、ちょっと躊躇していました。

(映画やドラマはコメディタッチのものが好きなんです。)

 

40代、50代夫婦で映画に行くならオススメです。もう公開終わっちゃったかな。

 

内容もそこそこ楽しめます。

なかなか緊張感のあるストーリーでした。

 

スポンサーリンク


 

そして、やはりニノの演技が圧巻!

二ノが役者として定評があるのがよく分かる。

普通の日常のシーンが特に惹かれます。

映画やドラマはどうしてもオーバーになりがちなんだけど、ニノの演技は自然なんですよね。

 

「あーいるいる、こういう子」

 

と思わせてくれます。

それでいて、ずどーーんと見せる場面の瞬発力がまたすごいの。

 

『うわ、怖っ』てなった。

 

 

映画は手軽な娯楽。なるべく安く済ませたい

 

夫と映画に行くと一人1800円と高くつくので、とてももったいない気がします。

これが1日(ついたち)やレディースデーの水曜日なら割引できるんですがね。

 

と思っていたら、月曜日が全1100円!祝日でも月曜日は1100円で見れるんですね。

月曜が祝日って多いのでねらい目です。

 

あと、映画に行くと夫が必ずポップコーンを買います。

ポップコーンと飲み物で500円。

 

これが私は非常にもったいなく感じます。

何でかって言うと、私はポップコーンがあまり好きでないから。

↑超ワガママ意見^^;

 

 

 

夫と二人で行ったのは今年の7月末に見に行ったコード・ブルー以来。

 

コード・ブルーを見に行ったとき、夫と二人で行くなんて何年ぶり!?なんて思っていたのに、2カ月もたたないうちに次に行くなんてね。

 

これから子ども抜きで出かけることも多くなっていくんだろうな。

 

 

映画コード・ブルーを夫と二人で見に行きました(ネタバレなし)

 

コードブルーを見たときもポップコーン買ってたし、検察側の罪人を見たときも買ってました。

 

映画館のポップコーンってすっごく量が多いんですよね。

 

 

これを夫は一人で食べるんです。

息子たちも一緒に行っていた時は、このサイズを二人、もしくは三人で食べていましたが、私と二人で行くときは一人で食べます。

 

 

私「この前映画行ったときもそれ(ポップコーン)一人で食べてたけど、飽きない?」

 

夫「・・・さすがに飽きてきた」

 

 

お♪(^◇^)

次回はポップコーン買わずに済むかな

 

 

お金の勉強も兼ね、ふるさと納税にチャレンジしています。

ふるさと納税の返礼品目当てで行っていて、勝率は今のところ2戦0勝2敗です。

 

『勝率』というのは、返礼品が我が家にとって成功だったか、美味しかったか、というところで決めていて、完全な自己判断です。

 

なので、我が家にとっては『敗け』ですが、他の人にとっては『勝ち』となる返礼品もあります。(口コミで★5個ついてたりするし)

 

12個入りのハンバーグセット

豚切り落とし400g×10パック

16個入りの梨

 

スポンサーリンク


 

12個入りのハンバーグセット

 

1パックに6個入ってました。(2段になっています)

 

 

届いたその日に常温解凍、26センチのフライパンに3個ずつ2回に分けて焼きました。

残りの半分はまた今度(*^^*)

 

ハンバーグが丸めてあるので、すごく簡単。

このハンバーグは大成功でした!

 

普段、我が家のハンバーグは牛豚合挽きで玉ねぎたっぷり、きのこ類を刻んで、人参擦ってとかなりヘルシーハンバーグです。

 

これはこれで美味しいのですが、ふるさと納税で注文したハンバーグはとても肉々しいハンバーグで美味しかったです。

 

たまにはお肉がぎゅっと詰まったハンバーグもいいですね。

 

我が家のヘルシーハンバーグは一人3個以上食べますが、肉々しいハンバーグだと1個で十分でした。それだけ油がすごく、満足感が満たされます!

 

 

豚切り落とし400g×10パック

 

豚切り落とし400g×10パックは完全なる敗戦。

 

ふるさと納税で普段使いにと豚肉切落とし400g×10パックが届いた

 

解凍するとトレイに肉汁がいっぱい。

うまみ成分が出てしまい、焼いて食べると肉の味がほとんどしないという。

 

解凍の仕方が悪いのかも。

今のところ2パックしか使ってないので、工夫してみますが・・・

 

追記)豚丼を作ったらなかなか美味しかったです

 

 

あと、冷凍庫の約半分を占めてしまうので、1週間分の買い置きをする我が家にはかなり痛手でした。

 

 

16個入りの梨

 

16個入りの梨はまあまあ。

 

お金の勉強、まずはふるさと納税で「梨」経験値アップ

でも、すっごくおいしーーってもんでもなかったです。

シャリシャリ感はすごかったのですが、甘みが足りませんでした。

 

しかも、最初はみずみずしかったのですが、日が経つにつれてシャリシャリ感が無くなり、もそもそしてきました。

 

冷蔵庫に保存しておかなかったのがいけなかったのかもしれません。

16個も冷蔵庫に入れられなかったので、1週間くらい常温で置いてしまいました。

それらの梨がもそもそと・・・

2個ダメにしちゃったし(・・、

 

梨は来年、再度挑戦してみます!

 

高3の次男、大学目指して次男なりに頑張ってます。

それなりに頑張ってるけど、学校は学祭で毎日準備だし、予備校の授業も夏休み明けでお休みだし、現在は中休みと言ったところです。

 

それでも、着々と受験準備は始まっています。

学校から「大学入試センター 試験受験案内」を持ってきました。

とうとう来たーーーと言う感じ。

 

スポンサーリンク


 

あと、ベネッセの模試費用振込用紙も。

3340円也。

 

センター試験のお金は銀行窓口で行わないといけないのですが、ベネッセの方はコンビニで払えます。

 

コンビニで払える場合は、なるべくnanacoで払い、ポイントをゲット!

但し、nanacoのチャージは5万円までなので、5万円を超える支払いは何回かに分けて行わないといけません。

今回のベネッセは3340円なので問題ないですね。

 

nanaco払いの場合は、残念ながらnanacoのポイントは付きません。

nanacoにチャージするときにクレジットカードのポイントが付きます。

しかも、クレジットカードは限定されていて、私は年会費無料のYJカードなので、0.5%のTポイントが付くことになります。

 

今回の3340円で16円分のTポイントが付くことになりますね。

かなり少ないポイントなので、わざわざYJカードを作ってまでnanacoで払う必要はないと思います。

 

が、これからクレジットカードを作ろうかな、とか、YJカード持ってる~と言う方は、nanacoとYJカードを紐づけるだけでポイントゲットできるので、お得です。

 

最初にちょっとした手続きさえしてしまえば、あとは何も考えず、ずーっと使えるので便利ですよ。

YJカードのTポイントって、思ったより貯まります♪