カテゴリー:お金・節約

愛読ブロガーさんが紹介していた「赤ちゃん番茶」というお茶を普段飲んでいます。

 

ダイソーで買った2リットルのポットに赤ちゃん番茶1パックを入れています。

 

 

この番茶、買う数にもよりますが1パック約33円です。

つまり、2リットル33円です。

 

2リットルのお茶が33円、ペットボトルのお茶を思うと、ずいぶん安上がりです。

安いの大好き

(>▽<)ノ

 

しかし、スーパーで売っている50袋198円の麦茶は1パック4円。

4円ですよ、4円。

 

伊藤園 香り薫るむぎ茶ティーバッグ 54袋

 

どう考えてもこっちのほうが安い!

 

冬の間はそこまでガブガブお茶を飲まないので、割高の赤ちゃん番茶でいいのですが、やっぱり暑い夏は麦茶にしちゃおうかなー。

 

5か月前に125パック購入した赤ちゃん番茶が無くなりそうなので、ちょっと悩んでいます。

味をとるか値段をとるか・・・

 

去年の4月にも同じことで悩んでいた私。

成長してない(==;)

 

送料無料パック入りの赤ちゃん番茶 VS スーパーで200円以下の麦茶

 

まだ春だし、やっぱり赤ちゃん番茶にしちゃおうかな。

 

ネットで評判の赤ちゃん番茶は便利で美味しいけど、1パック約30円で2リットルの番茶は私にとってはちょっと贅沢かも~

(*^^*)

 

玄米30キロを白米に精米すると27~28キロになります。

玄米30キロを無洗米に精米すると26~27キロになります。

(ネット調べ)

 

重さだけで考えると、白米にするのがお得です。

 

スポンサーリンク


 

白米と無洗米だと1キロしか違いませんが、たかが1キロされど1キロです。

 

そこで、1キロって言われてもどのくらいかピンとこないので、1キロは何合か調べてみると

 

1キロは約6.7合

 

6.7合って結構な量じゃない?

我が家の場合、1.5日分です。

 

1キロって聞くと大したことないなって思いましたが、6.7合だと30キロの玄米を無洗米で精米するのはちょっと躊躇するな、と思っちゃいました。

 

 

無洗米と白米

 

そもそも無洗米と白米って何が違うのか見た目だけではよく分かりません。

違いは肌糠(はだぬか)がついているかいないかです。

 

お米一粒一粒に肌糠がついているのが白米、ついていないのが無洗米です。

無洗米は特殊な製法で肌糠を取り除いてくれています。

「特殊な製法」ってなんだろね。技術の進歩ってステキ♪

 

白米の場合、肌糠を落とすためにお米を研ぎます。

無洗米は肌糠がついてないので、水を入れるだけでいいのです。

 

白米を研いで肌糠を落とすと、もちろん肌糠分の量が減ります。

 

ということは、精米機で精米すると無洗米より白米の方が重いけど、白米は研いで肌糠を落とすので、最終的に無洗米と変わらないじゃん!

 

という結果に落ち着きました。

 

精米機で玄米を無洗米にするといくら?

 

最近、近所にできた精米機が新しくなり、無洗米ボタンが追加されました。

30キロの玄米を精米に行くときは、大抵、夫と行きます。

 

夫「あ、無洗米ボタンがある。白米と何か違うのかな?」

 

私「どうなんだろうね。精米にすっごくお金がかかるとか?」

 

30キロを精米機で白米にするのは毎回400円。

無洗米だと400円で足りないとか?

 

私「とりあえず今100円玉いっぱい持ってきたからやってみようよ!」

 

やってみたところ、同じ400円で完了しました。

料金変わらないなら無洗米の方がお得だね~♪

 

結論

 

白米と無洗米、無洗米の方が肌糠分の重さが減るので量が減ったように感じますが、白米は肌糠を洗い流すので、量は結局同じ。

 

精米機にかかる金額も同じ。

 

ということは、水道代を考えると、無洗米の方がお得じゃ~んという結論に至りました。(我が家の場合)

 

しかもね、お米を研がなくていいというひと手間が減っただけでも、かなり楽なんです。

 

ビバ、無洗米!(^○^)

ビバ(viva:万歳…イタリア語)

 

そうは言っても、玄米を精米するなら無洗米の方がお得という結論になりましたが、普通にお米を購入すると無洗米の方がちと高額。

 

んーーー肌糠分と水道代、そして私の手間賃を考えるとトータルで無洗米の勝ち、かな。

あくまでも我が家の場合です

<(_ _)>

 

クレジットカードの請求額が49万円にビックリしました!

一番かかっているのは次男の大学受験料金です。

 

大学受験の受験料はすべてクレジットカードで払えるので、働く母の私にはとっても便利です。

便利ですが、1校につき約3万5千円。

 

9校も受けるので、万単位の金額をポチポチとクレジット決済していくのはドキドキしてしまいます。

来月の請求いくらだろうって。

 

3万5千円が9校なので約30万超と簡単に計算はできるのですが・・・実際に数字を見ると

 

ズゥ―(´゚д゚`;)―ン

 

ってね。

 

スポンサーリンク


 

受験料はクレジットカードがお得

 

受験料が全てクレジットカードで支払えたのはとってもお得です。

なんといっても、クレジットカードのポイント!

 

楽天カードを使ったので、楽天カードはポイント還元率1%。

つまり受験料が30万円だったので、3千ポイントがもらえます♪

 

これが振込やキャッシュだったりすると、ポイントがもらえないどころか、振込手数料まで取られます。
こういった支払いは断然、クレジットカードですね。

 

働く母にとって受験料の払い込みがネットで完了は超便利

 

また、ネットで全ての手続きができたのも、働く母にとってはかなりのメリットです。

ネットだと、休みの日にまとめてポチポチと支払い。

銀行に行く必要もないし、手数料もかかりません。

 

と言っても、大学によりけりなのかも?

3年前の長男の受験の時は、銀行に行く必要はなかったのですが、バーコードを印刷してコンビニに支払いに行った大学がありました。

 

今回、次男の場合は全てクレジット決済でOKでした。

後の請求はすごいけど、やはりとても助かりました。

ネットに長けててよかった(*´▽`*)

↑私の周りレベルで

 

請求額49万円は無駄遣いしすぎ?

 

ところで、受験料で31万超えの請求額が来るのは分かっていましたが、受験料31万で請求額が49万円ということは、受験料以外で18万円も生活費(?)に使っていることになります。

 

18万円も何に使ったんだ???

 

お金ってね、なんとなくアバウトなものです。

気が付いたら「ない!」というのはよく聞きます。

 

が、私は守銭奴なので、そういうことはほとんどありません。どちらかというと気がついたらお金が貯まっているほうです。

 

そして、ここぞというときに『どーーん』と使うのです。息子の受験はもちろん「ここぞ」という時です。ケチケチしません。

 

しかし、そういう時って金銭感覚がちょっとおかしくなる時期でもあります。

もしかして、気が付かないうちに無駄遣いしてるのかも??

 

お金を無駄づかいしないのは自信があったのですが、もしかしたら自分が思っているより無駄が多いのかも?

自信があるからこそ、かえってダメなのかもしれません。

 

そこで、クレジット決済の利用明細を洗い出してみました。

 

利用明細をエクセルにコピペ

 

クレジットカードの利用明細画面をパソコンで表示し、利用履歴をコピーし、エクセルに貼り付けます。

(そのままコピペするとうまくエクセルに貼り付けられないので、途中、秀丸とか使ってます)

 

こんな感じ

 

 

エクセルに貼り付け、適当に項目を付け、ピボットで計算。

 

一番無駄遣いを疑っていたのは「食費・日用品」。

しかし、これは6万円台だったので普段と変わらず。

 

いつもより使っていたのは、「高速代」。

お正月に実家へ行ったので、高速代とガソリン代が普段よりかなり高め。

でも、これは我が家にとって必要経費です。

 

実家では一人暮らしの母が私が行くのを待っているので、なるべく行っておかないとと考えています。

 

あと、掃除機をAmazonで買ったのもありましたね。

30年ぶりに購入した掃除機です。これも無駄遣いではないかな。

 

掃除機を購入したときの記事です

↓ ↓ ↓ ↓

 

ものぐささんにおすすめ!充電式のコードレス掃除機 ハンディにもスティックにも

 

こうやって分析してみると、思ったより無駄遣いしてませんでした。(ホッ)

 

やはり、数字でパッと表すと一目瞭然。分かりやすいです。

この調子で日々の節約に気を付けていきたいと思います。

 

クレジットカードの請求額が多くてビックリし、大学受験費用のせいで無駄遣いしすぎたのかも?と分析してみたらそうでもなかったのでよかったです

(*´▽`*)

 

次男の大学受験費用をクレジットカードで払ったので、来月の請求額が48万円でした。

 

内、受験費用が30万超え。

なんせ私立大学を9校も受けるのでこのくらいになるのは覚悟していましたが、実際数字を見るとショックー

私の冬のボーナスより多い

(--;

 

スポンサーリンク


 

払ったカードは楽天カード

楽天カードは還元率が1%なので30万だと3千円分のポイントが付くことになります。

 

もともとセゾンカードを25年以上使っていて、カードを増やすのは嫌なので躊躇していたのですが、楽天カードを作るだけでダイヤモンド会員になれることに気が付き、作ることんしました。

 

プラチナ会員の私は楽天カードを作るだけでダイヤモンド会員になれるっぽい

 

セゾンカードはポイント還元率が0.5%

楽天カードは1%

 

セゾンカードだと1500ポイントの還元でしたが、楽天だと3000ポイント。

よかった楽天カードに変えて

(*^^*)

 

還元率が楽天カードの方が倍で、お得なのは分かっていたのですが、なんとなく躊躇しちゃってたんですよね。

セゾンカードあるしぃ~って。

 

楽天カードはETCカードが年間500円かかりますが、ダイヤモンド会員は無料です。(一つ下のプラチナ会員も無料)

これも楽天カードを作る決心をした理由の一つです。

 

今思うと、なんでさっさと楽天カードにしなかったのかな~って。

楽天ってポイントザクザクって意外にホント。

 

作る前は、ポイントザクザクって言ってもあんまり楽天使わないしぃ~なんて思っていましたが、ポイントを手軽に使えるので、ちょっとした買い物はほとんど楽天。

最近だと、スマホの充電ケーブル買った。

 

利用すればするだけポイントが何倍にもなるのも魅力。

私の場合、楽天カードと楽天カードの引き落としを楽天銀行にしただけで、ポイント4倍でお買い物できるようになりました。

 

今まで何躊躇してたんだろ?

つか、自分にとって明らかにお得なカードなら、さっさと作ればいいじゃんね!

もし使いにくかったりすれば、解約すればいいだけのことだし。

 

こういうちょっとした手続きを面倒がるから小銭が減り、気が付けば年間何万円も損していたりするんですよね!

 

銀行手数料をケチるより、還元率の高いクレジットカードを使うほうが私の場合、何倍もお得だったことに今更気づく~~

 

 

次男の受験料だけでこんなにかかっていますが、受かればもっとでかい金額が必要になります。

母、がんばる。

 

楽天スーパーポイントで投資信託が購入可能!100ポイントから始める気軽な資産運用♪

 

と、こんなサブタイトルがついているので、ちょっとやってみようかなと口座開設をしてみたところ、思ったより敷居が高くて停滞しました(--;

 

スポンサーリンク


 

投資ねぇ

 

最近、投資が流行ってる?

節約系ブログや子育てブログを読んでいると、必ずと言っていいほど投資の話がでてきます。

 

「こんなに増えました♪」

「銀行より安全なんですよ」

 

という記事です。

 

確かにそうなんでしょうけど、今ってバブル期と同じくらいの好景気なんですよね?

(↑どこかの受け売りなので実際の所、よく分かりませんので、あまり信用しないでください)

 

好景気の現在は、過去に投資してれば利益が出てるに決まってます。

そんな好景気の今、投資はじめていいのか?と疑っております。

 

 

だいたい、ビットコインの話が私の耳に入ってきたときは最高潮の時で、えーいいかも♪なんて思っていたら、あっという間に下火になりました。

 

やっぱり、私の耳に入ってくるということは下火なんだな、と思ったもん。

 

アメリカで有名な靴屋の話と一緒です。

 

1929年のニューヨーク株式市場の大暴落の直前、アメリカは空前の株式ブームに沸いていました。ある日、ウォール街関係者が靴磨きに行くと、靴磨きの少年が「旦那、わるいことはいいません、この銘柄は、騰がりますぜ」と、囁き銘柄を頼みもしないのに教えてきました。

このように、靴磨きの少年、ウエイトレス、配管工などの幅広い大衆が相場に熱を上げるようになると天井が近いとされています。

 

 

楽天クレジットカードでポイントザクザク

 

今年の9月にとうとう楽天カードを作りました。

 

楽天カードのポイント1%は魅力でしたが、セゾンカードを持っていたので、あまりカードが増えるのが嫌で躊躇していました。

 

しかし、ポイント目当てで楽天Edyや楽天西友で買い物していたら、いつの間にかプラチナ会員になっていて、楽天カードさえ作ればダイヤモンド会員になれるようになり、かなりの恩恵が受けれる気がしたので、とりあえず作ってみました。

 

作ってイマイチだったら解約すればいいだけですしね。

 

そうしたところ、楽天ポイントが本当にザクザク。

ちょっとした買い物はほとんど楽天でポイントで買い物できます。

 

 

最近購入したもの

 

●夫の通勤バッグ

軽くて大きくてポッケがいっぱいあって安いもの。

 

 

●インク

純正じゃなくても十分♪

 

 

●次男の靴下

こんなに寒いのに、くるぶしまでのショート靴下がいいんだって。

 

 

●進撃の巨人コミック限定版(日めくりカレンダー付)

電子版も購入しましたが、日めくりカレンダー目当てでコミックも購入。

コミックはメルカリで売りました。

 

 

●Only Sense Online8 -オンリーセンス・オンラインー

夫が集めているコミック

 

 

こんなに楽天で買い物したのも久しぶりです。

 

カードを作ると、期間限定のポイントがもらえたので、いつもならコミック本はAmazonを使うのですが、楽天で購入しました。

 

 

そして、普段のスーパーでの買い物も楽天カードに変えたので、そのポイントも溜まっていきます。
ふるさと納税の返礼品も楽天で購入し、楽天カードで支払うので、ポイントがどんどん増えます。

 

楽天ポイントすげーです。

 

 

楽天証券の口座開設しちゃったよ

 

ポイントが貯まるので、ネットで買い物するとき、まずは楽天で探すようになりました。

以前はAmazonだったんですけどね。

 

楽天の思惑にまんまとやられております。

 

 

こんな感じで、楽天のサイトに訪れることが多くなったので、ポイント投資の広告がしょっちゅう目に入ってくるようになりました。

 

最初に書いたこれです。

楽天スーパーポイントで投資信託が購入可能!100ポイントから始める気軽な資産運用♪

 

気軽ね~んじゃ、やってみようかな~

100ポイントくらいなら痛くないしぃ~

 

ってね。

 

「かんたん口座開設」をポチッ

 

 

うげっ、入力項目結構ある

あぁ~挫折しそう(;-;)

 

でも、ちょっとがんばって口座開設完了!

 

そして、ログインNoとパスワードが郵送で送られてくるそう。

あぁ~ここで作業一時中断かぁ

 

4、5日で郵便物が届きました。

届きましたが、4日も経ってるとやる気が失せてしまい、3日ほど放置。

 

 

いかんいかん、せっかくだから100ポイント投資だけでもやろう!

 

ログイン、ログイン・・・

 

マイナンバー登録するんだぁ・・・登録するのにスマホのアプリも入れないといけない。

 

 

とまあブチブチ文句を言いながらもなんとかログインできました!

 

しかし、サイトを見ても100ポイント投資はどうすればいいのかよく分かりません。

 

結局、サイトを閉じて何もせず現在に至ります。

 

私の投資生活は無理かもーー

 

一昔前は子どもが生まれたら学資保険に入ることが当たり前でしたが、長男が生まれた1996年頃はそんなこともありませんでした。

 

「金利は低いし、学資保険に入っても、貯金しても変わらないよ」

 

と言われだした頃でした。

 

次男が生まれた2000年になると、「学資保険に入るより貯金したほうがいいよ」なんて言われた時期でした。

 

スポンサーリンク


 

それを聞いた私は、金利のことも学資保険のことも何も考えずに貯金することを選びました。

 

貯金は得意だったので、なんとかなるかなーと、とっても安易に決めました。

 

貯金は、郵便局で息子名義の通帳を作り、コツコツコツコツ貯金しました。

 

遠方の実家に行くと、祖母がお小遣いをくれたり、息子にお祝いをもらったとき、お年玉なんかをほとんど貯金しました。

 

ある程度貯金額がまとまってくると、キャッシュカードで簡単におろせないように定期預金にしました。

 

そして現在、結構な金額が貯まりました。

今のところそれには手を付けていませんが、来年は長男と次男の大学が重なるので、さすがに必要になるかなと思っています。

 

本当は使いたくないのですが、我が家の現在の経済状況では私立大学生二人分の学費をねん出するのは厳しいかも、と考えています。

 

そこで、ふと思い出したのですが、二十歳を超えた息子名義の定期預金って母親が勝手におろせないんじゃなかったっけ?

 

最近は振り込め詐欺などがあるので、本人じゃないといろいろ手続きが面倒です。

 

私は息子が生まれてから今までずーーーっと我が家には余分なお金はないと言い続けてコツコツ貯金をしてきました。

 

できれば息子には貯金額は知られたくないんだけどなぁ・・・

 

こんなことなら、息子が二十歳になる前に定期を解約して普通預金に入れておけばよかった。

そうすればキャッシュカードで下せるしね。

 

 

長年眠っていた銀行通帳とキャッシュカード2冊を解約をしました。

 

1冊は4万円ほど入っていて、約10年程放置していました。

1年間で数円の利子がついていたので、数十円増えていました。

 

もう1冊は500円ほど入っていて、こちらは8年ほど放置していました。

 

あと、解約して放っておいた通帳&キャッシュカードも処分しました。

何でとっておいたんだろ?

 

これらの通帳は、子どもの給食費や給料振込のためだけに作った通帳です。

子どもの給食費も終わったし、給料振込も転職したので現在は全く使っていませんでしたが、

 

「何かに使うかも?」

 

なんて考え、とってありました。

 

結局、10年近く記帳すらしてないということは、「いらないもの」です。

 

本日解約した2冊は、まだ、「何かに使えるかも?」でとっておくのも分かりますが、すでに解約済みの通帳&キャッシュカードは何でとっておいたのか自分でも不思議です。

 

通帳をすっきりさせ、お金の流れをスムーズにしたいと思います。

そうすれば、きっと運気も上がってお金が貯まるスピードも上がると思うんですよね~♪

 

我が家のネット環境は光回線のauひかりです。

現在、毎月約6700円払っています。

 

固定電話はめったにかけないし、ひかりテレビも使ってないので、ほぼネットだけです。

ネットだけでこの料金は高い気がします。

 

ということで、来月12月が契約更新月なのでので、別回線を検討することにしました。

 

スポンサーリンク


 

auひかりの2年縛りに縛られる

 

そもそも、auひかりにしたのは当時auを使っていたからです。

スマホと光回線を同時に申しもむと割引してもらえました。

 

割引目当てでしたが、格安スマホに変えたので、auの割引の恩恵は全く受けなくなりました。

そこでもっと安い別回線にしたかったのですが、2年縛りってやつに縛られてしまいました。

 

光回線も2年縛りがあって、更新月じゃないと解約手数料がかかってしまうんですよね。

 

auひかりを使い続けて2年以上たってるのに、ずーーーっと2年縛りに縛られ続けるなんて、なんだかなぁと思ってしまいます。

 

 

スマホと同じ会社の回線にすると安いよね

 

格安スマホのOCNモバイルONEを使って2年半ほど経ちました。

今のところ全く問題なく使えています。

 

息子二人と私の3台で5千円以下です。

 

それが、OCN光にすると、1台200円も安くなるみたい。

こりゃあ、4500円切りますね!

 

OCN光は光回線が5100円、電話回線が500円で利用できるとのことで、月5600円になります。

 

ただこれも2年縛りの料金です。

2年縛りがないと6700円。

auと変わらない・・・

 

 

auひかりのままでも2年縛りはあるので、金額を考えるとやはりOCN光に変えたほうがお得ですね!

 

光回線代が-1000円、スマホ代がー600円

合わせて月1600円もお得です。

 

これはもう変えるしかないですね!

 

こういった機種を変えるのは面倒に感じますが、月1600円は私にとってはでかい!

 

契約を変えるだけ、一度このメンドクサイことをするだけで、あとはずーーーっと安いまんまなのです。

 

OCN光 公式(NTTコミュニケーションズ)

 

格安スマホならNURO光が一番安い

 

さらっとネットで調べてみると、NURO光が一番安いと勧めてあるサイトが目立ちます。

比べてみても確かにそう。

 

光回線が4,743円、電話回線が500円なので5243円です。

NURO光だと我が家の場合スマホ代は安くなりませんが、1500円ほど安くなります。

 

確かにNURO光は安いですね。

 

今後、格安スマホもずーーーっとOCNモバイルONEではないかもしれないので、NURO光も要検討です!