カテゴリー:雑談

私は実家が静岡県です。

年に2~3回、顔を出すようにしています。

お正月とゴールデンウィークと夏休みくらい。

 

住んでいるところは東京郊外で、実家に行くときは車で行きます。

実家に行くときは大抵、高速道路が大渋滞!というニュースで賑わうときです。

 

なるべくこの渋滞を避けたいので、時間をずらして行くのは鉄則です。

 

自宅を朝6時ころ出れば、まず渋滞に巻き込まれることはありません。

混んでても、厚木ICでちょこっとくらいかな。

 

こんな習慣を子どもが生まれてから20年以上繰り返しています。

 

スポンサーリンク


 

圏央道で渋滞緩和

 

ところで、首都高速の渋滞解消のために圏央道が作られています。

あとちょっとで全区間開通ですね。

 

 

このオレンジの部分です。

 

5年前に相模原愛川ICまで開通されたころから使い始め、おかげで、我が家の帰省の渋滞がかなり緩和されました。

静岡から東京に帰る時は、東名から海老名JCTを通って圏央道に入ります。

今まで東名は厚木あたりから何十キロも渋滞していたのに、スイスイ車が動くようになりました!

 

圏央道バンザイ!です。

 

おかげで、時間をずらさなくても、大抵、渋滞なしで行動できるようになり、時間をずらすのはちょっと面倒なので、通常時間で行動するようにしました。

 

してたら、ここ1~2年、また渋滞するように・・・

(--;

 

5年前は東名と中央道が圏央道でつながってなかったのですが、2年前に開通したころ(平成26年6月)からまた渋滞するようになってしまいました。

 

以前より渋滞がひどくなった気がするぅ

 

 

日帰りで実家へGo!

 

先日、夏休みに夫と二人で日帰りで静岡に行きました。

大抵、息子も連れて行くのですが、次男は予備校があるし、長男は行きたくないって言うし。

 

ここ最近、暑くて静岡まで行くの面倒だなー、涼しい所で昼寝してたいなー、と渋っていたのですが、夏に1回位行かないとなー、と重い腰を上げて実行しました。

 

すっごく行くのが面倒だったので、渋滞のことなんかすっかり忘れて、通常時間で行動してしまいました。

 

朝、8時ころ家を出て・・・

 

・・・

 

・・・

 

渋滞に巻き込まれる。

行きも帰りも。

 

すっごい疲れた。

何時間も車の中でクーラーにあたってたせいか、頭痛がするし。

これが日曜日だったので、次の日は仕事。

仕事は全く集中できない、辛い、眠い。

 

あー、もー若くないんだなぁと、妙に実感しました。

今度はちゃんと時間ずらして行こ。

(´・ω・`)

 

滝沢カレンが22日放送の『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)で言っていたトイレにまつわる話。

 

カレンちゃんは汚いものへの感覚がゆるいらしい。

 

滝沢「私は地球を信用している、トイレの水も汚いと思っていない。

 

さらに、「デニムをトイレに落としてしまったときに、そのまんま手でつかんで持ってきたことがありました」と暴露されたことに対し、

 

滝沢「汚いものなんかないって思ってる。トイレの水は流したあとの水だから、綺麗な水が湧き上がってきている感じ。

携帯も何度も何度も落としますけど、そのまま手ですくってタオルで拭いて使っちゃう」

 

私も汚いものにはゆるいほうですが、トイレの中に手を突っ込むのはちょっと躊躇します。

 

してましたが、カレンちゃんの「綺麗な水が湧き上がってきている感じ」という感覚にちょっと「なるほどー」と思ってしまいました。

 

トイレの水も水道水も一緒だしね。

(飲まないけど)

 

最近は潔癖症が推進される傾向にあるので、こういう意見を堂々と言ってくれちゃうのはちょっとウレシイ。

 

スポンサーリンク


 

トイレの昔話

 

このカレンちゃんの話を聞いて、かなり昔のことを思い出しました。

 

 

私がまだ若かりし大学生のころ、30年前、友人と旅行に行った時の事です。

 

朝、トイレに入った時、友人のメガネがトイレの中に落ちていました。

流した後の便器の中に落ちていたのです。

 

流した後と言っても、この頃はまだトイレの中に手を突っ込んだことなんてなかったので、私にすればかなり勇気を出して拾い上げました。

拾い上げ、洗ってタオルで拭いてあげました。

 

見ただけでは特に変哲もないメガネです。

しかし、トイレの中に落ちていたメガネ・・・

 

トイレの中に落ちたメガネかぁ、でも洗ってあげたし、大丈夫よね♪

そう思い、友人にメガネを渡しました。

 

 

私「トイレにメガネ落ちてたよ~洗っておいてあげたからね」

 

友人「え、あ、そうなんだ~どこ行ったかと思ったら落としてたんだ。ありがと~♪」

 

 

友人はメガネを失くしたかと思っていたようで、喜んでました。

よかったよかった。

 

 

そして、暫くして友人が私に聞いてきました。

 

 

友人「そう言えばメガネってトイレのどこに落ちてたの?」

 

私「あぁ、便器の・・・」

 

と言いかけると、友人は急に真っ青になって

 

 

友人「え!便器の中??何で言ってくれなったの(怒)(怒)(怒)」

 !! (`Д´)ゴゴゴ

 

 

いや~すごい怒り方で・・・

 

私としてはちゃんと洗ってあげたし、いいかなと思ったのに、あんまりにもすごい剣幕だったので、つい

 

 

私「あ、便器の中じゃなくて横だよ、横!」

 

とっさに嘘つきました。

 

友人「え、あ、横なんだ。だから洗ってくれたんだね、ごめんごめん、ありがとう」

 

再度、お礼を言われました。

 

 

おそらく、友人にとって便器の中に落ちたメガネはもう二度と使えない物だったんでしょうね。

 

このことは友人にはカミングアウトしていません。

友人はこの旅行の後もずーーっとそのメガネを使っていました。

 

 

その後

 

その友人とは社会人になって暫くは付き合いがありましたが、今は付き合わなくなり、お互い連絡先も分かりません。

 

知らない方がいいことってたくさんありますよね・・・

 

 

「トイレ掃除」で金運アップ! 人生大好転! (綴込付録:おふだ1枚)
大森 信 鍵山秀三郎 高島亮 石原加受子 千原ジュニア 中松義郎 有田秀穂 ほか
マキノ出版 (2015-08-31)
売り上げランキング: 110,797

 

  • 雑談

池袋サンシャインで行われている進撃の巨人原画展に行ってきました。

 

暇だったので。

なんとなくふら~っと。

 

混んでるかな?と思いましたが、そんなに混んでませんでした。

こういったイベントは朝一で行くのが鉄則です。

朝一だとわりとスムーズにことが進むことが多いです。

 

スポンサーリンク


 

 

進撃の巨人原画展の割引クーポン券

 

進撃の巨人原画展は前売り券があれば1600円で入れますが、私は行くつもりがなかったので特に用意していませんでした。

 

なので、定価の1800円で入場。

結構な値段(^^;

 

ですが、原画展の後にお昼ご飯を食べにお店に入ったら、なんとご優待クーポン券があるではありませんか!

お店でご飯を食べなくてももらえます。

 

原画展に行く前に知っていればっ

(><)

 

 

クーポン券では一人100円しか安くなりませんが、無いよりあったほうがいい!

失敗しました。

 

池袋サンシャインのイベントに行くときはご優待クーポンを探してから行くといいですね!

 

 

進撃の巨人原画展 グッズ

 

ファンにとってはこのグッズも楽しみの一つであります。

普段、100円ショップでもなかなか買えないほどのケチ主婦の私ですが、こういうときは財布のひもが緩みます。

 

この時しか買えない!

 

この気持ちがどうしても購買意欲をそそられてしまいます。

 

こういったイベントのグッズってね、Tシャツやバッグ、クリアファイルなんかが多いです。

どれもね、主婦からするとびっくりするような値段です。

 

このTシャツでこの値段(+_+)ってね

 

グッズはこちらの「リーブス商会直営グッズショップご注文書」に数を記入し注文します。

この注文書は入り口でもらえるので捨てないでね。

 

 

 

原画展の最後にズラーっとレジが並んでいます。

クレジットカードも使えます。

クレジットカードは便利だがキケン・・・つい、いっぱい買っちゃったり

(--;

 

レジの片隅にグッズが近くで直接見れるように展示してあります。

Tシャツとパーカー、スカジャンはつるしてあったので触れました。

 

パーカーとスカジャンは背中に自由の翼のマークが入っていて、超かっこいいです!

と思いましたが、普段はちょっと着れないなぁ・・・私は。

 

イタイ、痛すぎる!

ということですごーーく悩みましたが、諦めました。

 

しかし、進撃のイベントにはぜひ着ていきたい!!と思うと、ちょっぴり後悔

(・・、

二度と買いに行けないので、やっぱり買っておけばよかったかなぁ~

 

Tシャツは普通に着れそうなので購入。

こちらもなかなかかっこいいです。

Tシャツの生地もしっかりしてたし、これで3500円はお得かも

(*^^*)

 

あと、バックも買っちゃった💦

これも普段使いできそうです。

 

息子たちのお土産にクッキーも買いました。

バタークッキーに自由の翼のマークがプリントしてあります。

味は・・・まあ、こんなもんかな

(;´∀`)最初からあまり期待していない

 

 

 

 

バッジやアクリルスタンドは購入しませんでした。

リヴァイ兵長のが欲しかったのですが、どれが入っているかわからないという売り方だったので止めておきました。

 

夫は、チャレンジしれ見れば?なんて言っていましたが(夫は根っからのギャンブラー)、くじ運がないので、とても当たる気がしない。

私は別のイベントで兵長のキーホルダーやバッジをたくさん持っているので、今回はスルーしました。

 

注文書に(トレーディング)と書いてある商品は全て中身が見えなくなっています。

兵長は大人気キャラなので、メルカリなどで高く取引されていますよね~

 

 

都内に車or電車で行くならどっちが得?

 

我が家は東京郊外にあります。

電車で自宅から池袋まで1時間くらいのところに住んでいますが、車で出かけました。

 

車で出かけるのは結構リスクがあるのですが(渋滞とか)、私も夫も車で出かけるのが好きなので車で行っちゃいます。

 

電車のほうが安くて早いんですけどね。

 

池袋サンシャインは駐車場も1800台とかなり充実しています。

朝一で行けば、道路もそんなに混んでないし、駐車場もスムーズです。

 

夏休みのこの時期になのに以外とすいています。

 

 

あと、池袋サンシャインでお買い物したり、食事したりすると駐車場代を割り引いてもらえますが、

 

イベントの場合は駐車券の割引はありませんでした!(残念)

 

 

夫と二人で電車で行った場合

 

最寄り駅⇔池袋 往復1000円×2人=2000円

自宅⇔最寄り駅 最寄り駅駐車場 1日800円

 

計2800円

 

夫と二人で車で行った場合

 

高速代 1200円×2=2400円

ガソリン代 500円

駐車場代 1200円

 

計4100円

 

 

どう考えても電車で行ったほうが安いですね。

しかも早いし。電車すげー!

 

でも、車で行くほうが人目を気にしないで済むので好きなんです。

コンビニで買ったおにぎり食べながらとか、コーヒー飲みながらとか。

ドライブドライブ~

 

 

進撃の巨人 原画展

 

東京2018.8.11~8.26

10:00~17:00

池袋サンシャインシティ

ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA

 

大阪 2018.9.10~10.8

ひらかたパーク イベントホールⅠ

 

 

補足

 

進撃の巨人原画展の隣でプリキュアのイベントが行われていて、こっちはすっごく混んでました!

朝一で大行列!

親子連れがいっぱい!!

 

進撃イベントの50倍くらい人がいたんじゃないかな。

 

我が家は息子二人なのでプリキュアはスルーでした。

孫に女の子が生まれたらプリキュアイベントに行くのも楽しそう。

 

  • 雑談

夫の実家はでかい一戸建てです。田舎なので東京の一戸建てに比べるとかなりデカく感じます。

一部屋一部屋がほとんど8畳以上。

 

6SLDK+1DKの二世帯住宅、築30年。

2世帯住宅の1DK部分はひいおばあちゃんが住んでいましたが6年前に亡くなったので今は物置になってます。

 

スポンサーリンク


 

6SLDK部分に義父母が二人で暮らしています。

 

夫は長男なので義父母はこの家を継いで欲しいようです。

言葉の端々にそういうニュアンスを感じます。

 

夫も継ぎたいようです。

こちらも言葉の端々に感じます。

 

夫が継いでくれるなら義父母は1DK部分に引っ込むから~

なんて言う。

 

でもね、私は夫の田舎の家を引き継ぎたくないんですよ。

 

夫の実家に行くとなれば、子どもたちとは遠距離になり、夫と二人で6SLDKで暮らすということになります。

 

そんな広い家、固定資産税や修繕費を考えると無駄でしかありません。

 

夫が田舎に引っ込むとなれば定年後、今から約15年後?

義実家は築45年になります。

 

15年後、私65歳。

その年に田舎の6SLDKにいきなり暮らす?

 

いやいや、普通に考えれば現実は無理っしょ?

 

 

親戚と仲が悪い

 

夫には弟と妹が義両親の近くに家族を持って暮らしています。

義弟も義妹もそれぞれ自分たちの家を持っているので、義実家はいらないと思います。

 

私としては義実家はさっさと売って現金化して兄弟で分ける、と言う方法がイチバンだと思うのですが、義実家を売ってしまうのに抵抗があるようです。

 

田舎の人って家に拘る人多いですよね。

かと言ってお金は出したがらない(--;

 

今、夫ともそこそこ仲良くやっていますが、もしかしたら実家を継ぐ継がないで離婚になる可能性もあるかも?なんて考えてしまいました。

 

親戚とも今は良好ですが、こういうことが絡んで上手くいかなくなったり?

 

親戚と仲が悪かったり、熟年離婚したりってこういうことがきっかけでなるもんなのかもしれない・・・夫の義実家問題で考えさせられました。

 

夫の母、つまり私にとって義母はワーママでした。

現在76歳、専業主婦が当たり前の時代だったので、大変だったと思います。

 

しかも夫ってば双子だし。

3歳下に妹もいるし。

住んでたのは東北、実家は関西だったので、全く頼れない。

 

スポンサーリンク


 

子どもが小さいときは保育園や学童はもちろん、近所の方の協力を得ながら子育てをしてきたと言います。

義父も今で言うイクメン。夫婦で子育てしないととてもやっていけなかったそうです。

 

そんな義母が50代半ばでそれまでずっと務めていた公務員の仕事を辞め、デイケア施設を立ち上げました。

最初は義母一人でやっていたのが、だんだん手が足りなくなり、義父や息子、娘たちと一緒に家族経営、プラス人も雇って経営しています。

 

義母は仕事しながら介護もしていました。

ご飯を用意するだけと言っていましたが、3食用意するのも大変だったんじゃないかなーと思います。

 

そんな義母の姉が先日亡くなりました。

義母と義弟と夫の三人で参列することになりました。

葬儀は関西で行われます。

義弟と義母が東北から、夫が東京から関西の葬儀に出席します。

この暑い時期に新幹線で関西へ、なかなかの長旅です。

 

 

私「お義母さん参列するんだね、暑いから大変だね。気を付けてね」

 

夫「あの人(義母)が一番心配だよ」

 

 

未だ現役の義母なので、バリバリのキャリアウーマンを思い浮かべるかもしれませんが、どちらかというとおとぼけキャラで典型的な田舎のおばちゃんというタイプです。

あき竹城みたいな感じかな。

 

頭もよくてしっかりしている人ですが、生活面ではなんとなく危なっかしいところがあります。

 

そんな義母なので夫は心配という言葉を使います。

義母が電車の乗り方を間違えたら正しい方へ誘導したり、お土産を買おうとふらっとどこかに行っちゃうことがあるので見つけてあげたりするのは義弟と夫の仕事です。

 

なんかねーこういう親子関係、とっても憧れます。

私もあと何年したらそんなふうになりたい。

 

義母は私の目標の人です。

義母のような人間力、人を引き付ける魅力が私には無いので、違った形で近づけるといいな~と漠然と考えています。

 

  • 雑談

山P主演の映画コードブルー

私はドラマは見たり見なかったりしていました。

 

医療ドラマは人が怪我したり死んだりと、ちょっと重く暗くなりがちです。

ドラマはコメディ系が好きなので、暗いドラマは苦手なろころがあります。

特に主演の山Pが暗いの

(;´∀`)

 

スポンサーリンク


 

それでも、コードブルーのシーズン3は、山Pやガッキーが新人を育てる姿に悩み苦戦しているところがとても面白く見ていました。

ドラマは見てたけど、映画を見に行く気はありませんでした。

なんせ暗いから・・・

 

無かったのに、映画公開前に夫が急に見たいと言い出します。

夫はドラマすらほとんど見てないのに急に何故??

 

どうやら総集編を見たら、映画を見たくなったらしい。

とっても影響されやすいタイプ。

 

夫「コードブルー見に行こう!チケットとって!」

 

すっごいノリノリ。

 

私「あー、はいはい。」

 

夫は一時乗り気になってもしばらくすれば冷めます。

私はあんまり乗り気じゃなったので、チケットの予約を放っておきました。

 

そしたら何回も何回も「チケット取った?」と聞いてきます。

本当に行きたいみたい・・・んじゃ仕方がないなぁ。

 

私があんまり乗り気じゃない理由の一つに、夫と二人ってのがあるんですよね。

息子も一緒じゃないとちょっとつまんない。

長男はいつも付き合ってくれないし、いつも付き合ってくれる次男は予備校だし。

 

でも、これから息子が付き合ってくれる回数はどんどん減っちゃうだろうし、夫と二人でも楽しく過ごせるようにならないとね。

子離れ子離れ。(このブログのテーマ)

 

映画のチケットはネットで簡単に予約&購入できるので便利になりました。

 

あんまり乗り気じゃなかったですが、映画はやっぱり面白かったです。

映画は映画館で見るとやっぱりおもしろいですね。

暗かったけど。

 

 

コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~ THE THIRD SEASON DVD-BOX (メーカー特典なし)
ポニーキャニオン (2018-02-28)
売り上げランキング: 225

 

晩ごはんは私が作ってます。

大したものではありませんが。

 

例えば昨日はカレーでした。

 

スポンサーリンク


 

仕事から帰ってくるのが6時過ぎ。

昨日は材料はそろっていたので買い物に行かなくても良かったので早く帰れました。

 

カレーは簡単です。

カレーの時はご飯とカレーを盛っておしまい。

サラダなんか付けないです。

トッピングにゆで卵と冷凍のコロッケを付けるくらい。

 

晩ごはんは私、長男、次男の3人で食べることが多いです。

 

3人でカレーを盛りつけたりスプーンを並べたり。

食べ終わったら3人で食器を下げ、テーブルを拭いています。

 

その後お風呂に入ったりテレビを見たり、ネットをウロウロしたりとゆっくりした時間。

 

うだうだしていると、そのうち夫が帰ってきます。

夕食の一連の作業が終わってから夫の晩ごはんを用意するのが非常にメンドクサイ。

 

メンドクサイので、なるべく自分でやってもらうようにしています。

 

「夫が自分で食べる夕食を夫が盛り付ける」

 

ただ、夫が帰ってきたときに、ご飯をよそってもあげないのは悪いな、という気持ちになるのは何故だろう。

 

夫が帰ってきたときは私はくつろいでいるのでご飯をよそってあげる時間はあるわけです。

時間はあるけど、夫が帰ってくるまでの数時間はかなりバタバタ家事をこなしています。

つまり、夫が帰ってくくころはのんびりしていますが、それまではものすごーく働いているわけです。

もう立ちたくないわけです。

 

今まで頑張って家事をこなしたんだから夫のことは気にしないでゆっくりすればいいじゃん!ゆっくりするのが当然だよ!

 

「もう動きたくないから自分でやって」

 

と言えば夫はやります。

やるけど、ちょっとやって欲しそう。

 

息子たちがリビングにいる時は息子にやってもらってるし。

 

ものすごーーく後ろめたいけど、私はやっぱりじーーっとしてます。

そんなに後ろめたいならやっちゃったほうが気が楽なんじゃない?と思ったりもします。

 

 

仕事から帰ってきてからやる家事はメンドクサイ

 

さて、夫が食べ終わると今度は片づけをしないといけません。

次の日のお弁当用のご飯を朝炊けるように準備しないといけません。

 

この片づけ&準備を夫がご飯を食べてからするのも非常にメンドクサイ。

ゆっくりしてから動くのはしんどいんです。

 

だったら夫が帰ってくる前にやればいいじゃん?

 

と思いますが、夫が食べるご飯の量によって次の日に炊くご飯の量が変わります。

 

すごくいっぱい残ったときは2号しか炊かないとか。

空っぽになった時は4号炊くとか。

 

で、夫に「明日のお弁当用にお米洗って準備しておいて」と頼みます。

 

これがなかなかスッとやってくれません。

なんとなく不機嫌になります。

 

「家事は言えばやる」というスタンスの夫が次の日のご飯の準備は頼むと不機嫌になります。

朝、洗濯物を干すのを頼んでもそんなに不機嫌にならないのに、夜、お米の準備を頼むと不機嫌になります。

 

 

そうか、多分、私と同じ理由かも。

仕事から帰ってきてご飯を食べてゆっくりしたいのに私から何か頼まれるとやらないと後ろめたいけどメンドクサイなーということで機嫌が悪くなるのか。

 

だけどね、私は仕事から帰ってきて一通り家事してるんだよ。

お米洗うくらいどうってことなくない?

そのくらいルーティーンにしてくれてもいいんじゃね?

 

と私は思うわけですよ。

どこまでも平行線のまま。

 

  • 雑談

東京在住の大学生の息子が近くの教習所より合宿免許を選んだ理由は、ズバリ「安いから」です。

 

あと、東京の教習所ってすごく混んでいて、せっかく申し込んでもなかなか車に乗れなかったりするので、取れるまでにかなりの日数を要します。

ヘタレの息子は途中で挫折しそうなので、合宿免許にして良かったです。

 

長男は「免許合宿ライブ」で申し込みました。

 

 

合宿免許の安さにビックリ

 

我が家は東京郊外在住。

都心ほどではありませんが、とても便利なところです。

生活用品は徒歩圏内で揃います。

 

教習所は自転車で20分くらいのところにあります。

無料の送迎バスも徒歩2分の所に停まります。

 

長男の子どものころからの友人は、この教習所に通い免許を取るのですが、数人は合宿免許を選んでいるとのことです。

 

何人かの話を聞き、長男は合宿免許を選びました。

 

やはりなんといっても合宿免許は値段が安いです。

繁忙期を避ければ、3食昼寝付きで一人暮らし用の部屋も完備で、通学費用の2/3くらい!しかも、合宿先に行く往復の交通費も出してもらえます。

 

長男は大学の夏休みが9月中頃までだったので、9月から2週間で取得できるコースを選びました。

 

シングル・バストイレ付のお部屋でテレビ、冷蔵庫、電子レンジ、もちろんWiFi完備!

3食付き、教習費用コミコミで22万!!

 

これは驚くべき安さ!

 

私は合宿免許の存在を知らなかったので、この値段にはビックリでした。

通学だと教習料金だけで30万超えです。

しかも予約が取れないって・・・

(´・ω・`)

 

あと、合宿免許は期間内に教習が終了するのがまたいいです。

2週間と決められているので、教官もよっぽどのことがなければスムーズに進級させてくれます。

 

 

合宿免許の短所

 

合宿免許の短所は2週間びっちり拘束されるところですね。

 

拘束と言うのは、「決められた時間に必ず車に乗らないといけないし、決められた学科は必ずその時間に受けないといけない」という拘束です。

 

それさえ守ればあとは自由時間ですが、空き時間にバイト、というのは無理ですね

(^^;

 

 

合宿免許の副産物

 

長男のように自宅から大学に通っている子は一人暮らしの真似事のような体験ができるのもいいです。

 

一人暮らしと言っても、ご飯は全部出してくれるし、至れり尽くせりなので、これが一人暮らしだと思ったら大きな勘違いですが...

洗濯くらいかな、自分でやるの。

コインランドリーがついているので洗濯も大したことないですけど。

 

それでも、家族がいると何かと面倒なことを言いつけられたりしますが、一人なら自分の好きなように過ごせます。

誰にも何にも束縛されない生活は、長く続くとホームシックになるかもしれませんが、2週間なら楽しい思い出で終わってしまいます。

 

一人の時間が大好きな長男の合宿免許の感想は「なかなか快適だった」とのことです。

 

 

東京に住んでて免許いるの?

 

東京に住んでいると、免許は必要ないと考える方が多いです。

長男もその一人なのですが、地方出身の私と夫は「免許は必須!」と言う考え方です。

 

私は車に乗りたくて乗りたくてバイトして免許を取って車を買ったのに、長男は「免許なんかいらない、いらないものにそんなにお金出したくないなぁ」と言います。

 

それでも「いつかきっと役に立つから」と、何とか説得して免許を取らせました。

親心の一つです。

しかし、まったく運転しません。

免許を取って2年ほど経ちましたが、完全にペーパーです。

 

「免許取っておいて良かったな」そう思ってもらえる日がいつか来るかなぁーーー

駅まで車で迎えに来てもらいたいなぁ