カテゴリー:雑談

夫は会社からスマホが支給されていて、給料から差し引かれているわけでもなく、全て会社で払ってくれています。

 

会社から支給されるようになったのは15年以上前からなので、夫のスマホ代は家計にひびかず、とても助かっています。

 

会社で支給されているからと言ってもプライベートの電話もできるし、ゲームアプリも入れられるしと、とくに制限はありません。

 

会社では50台くらいまとめてdocomoで契約していて、docomo同士なら通話料は無料。ポイントが貯まると交代で機種変更していくそうです。

 

ただ、データ通信料だけはある程度制限があるらしい。

 


 

 

夫は通勤時間にスマホでゲームを楽しむのが趣味なので、月末近くになってくると、データ制限がかかり、すっごく遅くなるのがストレスらしい。

 

データ通信量も50台でシェアしてるので、他の誰かがたくさん使うと制限がかかっちゃうため、夫一人が気を付ければいいってもんではないらしい。

 

そこで、私と息子たちが使っている格安スマホのOCN モバイル ONEのデータ通信専用SIMというのを夫のためにもう一つ契約することにしました。

 

夫のスマホが丁度機種変更時期だったので、新しいスマホに機種変更し、今まで使ってた古いスマホにOCNモバイルONEのデータ通信専用SIMを入れ、データ制限がかかった時にデザリングすればデータ制限対策になります。

 

これで夫のデータ制限対策はバッチリ!

 

ですが、私の本音はそこまでデータ通信って必要??

 

と思ってしまう。

私は外出先ではスマホはLINEをちょこちょこくらいしか使わないので、多少通信が遅くても気にならない。

 

それは子どもたちもそうで、外出先でデータ通信をふんだんに使う使い方はしないように気を付けてるんですよね。

 

例えば、動画見たり、重いサイトを見たりするのはwifiがある自宅とか施設とかで行う、とか。

 

それなのに、夫ってば贅沢!!我儘!!

今までかからなかった夫のスマホ代がかかるようになってしまった。

 

私と息子二人のスマホ代は3台で月5千円以下ととても安く済んでいたけど、ここに夫が入るともうちょっとかかるなぁ・・・

多分、6千円は超えるなぁ。

 

まあ、仕方ないか。

 
OCN モバイル ONE データ通信専用SIM 5GB/月コース

 

 

 

あんこが大好きです。

私は洋菓子より和菓子派です♪

和菓子は洋菓子よりカロリー控えめ、と言われています。

 

最近、ゆであずき缶詰にはまってます。

 

 

これ
井村屋 ゆであずき特6号缶 210g×24個

 

 

スーパーでよく見かけるやつ。

 

このゆであずき缶詰は缶切りでないと開けられません。

現代っ子のの息子たちは缶切りが使えません。

 

現代っ子でない私はもちろん開けられます♪

缶切りももちろん自宅にあります。

 

 
パール金属 三徳 缶切り 色指定不可 缶切り 栓抜き コルク抜き アルプスセブン 業務用 日本製 A-741

 

 

 

ゆであずき缶詰をどうやって食べるかと言うと、缶切りで開けて、スプーンで中のゆであずきをすくってそのまま食べます。

 

おいしい(*^^*)

 

1缶ペロッと食べれる♪

 

ん?でもこれ、カロリーどのくらいあるんだろ。

和菓子は洋菓子に比べてカロリーが低いらしいけど・・・

 

 

100グラム224kcal

 

1缶何グラムだっけ?んと、210gだ。

 

えΣ(゚д゚lll)んじゃあ、1缶450kcalはあるじゃん。

ほぼ1食分のカロリーだよ。

 

食後のおやつに食べる量じゃないじゃないか!

こんなの毎日続けたら体重が恐ろしいことになりそうだ。

 

せめて半分にしよう。。。

 

 

  • 雑談

お弁当に入れる玉子焼きは甘系?しょっぱ系?

 

 

私が子どもの頃、母が作ってくれたお弁当には甘系の玉子焼きが入ってました。

私はその甘い玉子焼きが大好きでした。

 

作り方もちゃんと教わっていて、卵1個に砂糖を小さじ1くらい入れかき混ぜ、卵焼きフライパンでくるくるっと焼くだけ。

 

簡単なので自分でもよく作りました。

 

 
ティファール 卵焼きフライパン 14×18cm キャストライン IH対応 IHC76618

 

 

 

結婚したら夫はしょっぱ系の玉子焼きがいいというのでしょっぱ系になりました。

私が作ったものはなんでも食べてくれる夫ですが、甘系の玉子焼きをお弁当に入れたら、これだけはNGがでたんですよね。

 

なので結婚してからはずーーーっと玉子焼きはしょっぱ系。

味付けは主にめんつゆ。

玉子焼き2個でめんつゆ小さじ1くらいを入れかき混ぜ、フライパンでくるくるっと、と言うのが多いです。

 

なので、我が家の子どもたちにとって家庭の玉子焼きはしょっぱ系のみ。甘系の玉子焼きはまず口にしない。

 

こんな生活を20年以上送っていると、私もあんなに大好きだった甘系の玉子焼きが苦手になってしまった。食べれなくはないけど、あえて食べたくないという。

 

 

 

スーパーで売っているお寿司のセットを時々買うのですが、これに入っている玉子焼きは甘いです。だからいっつもお寿司の玉子焼きは余っちゃう。(残すのが嫌なので夫が片付けてる)

 

 

先日、手巻きずしセットが安かったけど、甘系の玉子焼きが5枚ほど入っていたので、どうしようかなと思ったけど購入した。夫はいなかったので、案の定玉子焼きだけの残った。

 

私「しょうゆつければそんなに甘いの気にならないよ~」

 

と促してみると、長男は一切れ食べた。

でも次男は絶対口にしない。

 

私「ちょっとくらい食べてみなよ~意外といけるかもしれないじゃん」

次男「おれ、苦手だし、無理だし」

 

そんなに頑なの拒否しなくても・・・

 

結局、長男が一切れ、私が一切れの半分を食べ、後は捨ててしまった。あぁ、もったいない。

 

 

お寿司のセットは玉子焼は大抵入っているのでいつも余ってしまう。

 

何かいい方法ないかな。

 

 

最近の男子ってすね毛を処理してる子が多いそう。

 

そういえば、アイドルの子たちとか若い俳優さんとかテレビですね毛が目立つ子っていなくなったような気が・・・

 

電車の中でも7分丈パンツの裾からみえる男子の足はきれいな子が多いような・・・個人差かもしれないけど。

 

 

 

高校生男子の毛の処理

 

我が家の次男(高1)も時々すね毛を剃っている。

ほとんど剃らずにほっておくことの方が多い気がするけど、気になる時に時々剃ってる。

 

なんとなく今時(いまどき)男子は毛の処理をすることは知ってたので、そんなに驚きはしなかったけど、うちの息子もそんなことする子になったのかぁ~と感じた。

 

私「次男もすね毛剃るんだね~。母の頃は男子がすね毛の処理をするなんて考えられなかったけどなぁ~」

次男「今はほとんどの人がやってるよー」

 

ほお、やっぱりそうか。

私が電車の中で見たきれいな足の男子達はほとんど剃ってたんだろう。

 

今、テレビに出まくってる「りゅうちぇる」もヒゲ脱毛してるって言ってたしね。

テレビで見かけるきれいな男子たちは殆どの子が気を付けてるんだろう。

 

ほんと、時代が変わったなぁ・・・

 

息子がサラリーマンになるころには男子も化粧して会社に行くのが当たり前になってる時代が来るかもしれない、と冗談半分で言ってたことがあるけど、本当にそうなるのも時間の問題かもね。

 

 

 

すね毛の処理で使う剃刀

 

男子も小ぎれいにするのはそんなに悪いことじゃないと私は思うのでそれはそれでいいかな。そのままで気にしないのもそれはそれでいいかな。(若い世代はそのままはNGかもしれないよ)

 

なので、現代っ子の次男がすね毛を剃るのはほんとに別にいいんだけど、剃る時に使うカミソリが、母の眉剃りシェーバーなんだよねぇ・・・

 

 

パナソニック フェイスシェーバー フェリエ ピンク ES-WF60-P
パナソニック フェイスシェーバー フェリエ ピンク ES-WF60-P

 

 

 

次男「母のこの剃刀が一番いいよ♪」

 

なんて無邪気に言う。

 

次男のすね毛なんて剃ったら歯がボロボロになちゃうじゃん

(--;

 

 

 

 

 

 

我が家では時々家族麻雀やります。
こたつで。

 

こたつテーブルの裏が緑の天板で、とっても重宝しています♪
山善(YAMAZEN) カジュアルこたつ用(リバーシブル)ゲーム天板(75×75cm) NT-75G

 

麻雀・ゲーム用こたつ天板【Amazon】
麻雀・ゲーム用こたつ天板【楽天】

 

 

 

麻雀マットも便利ですよ。旅行とかにも持って行けるし♪

LIGHT MAT ライトマット

 

麻雀マット【Amazon】

麻雀マット【楽天】

 

 

 

麻雀牌もネットで安く購入できます。

 

 

NorthwaySports 麻雀牌【水仙】

 

麻雀碑【Amazon】

麻雀碑【楽天】

 

 

 

我が家の麻雀

 

家族で麻雀、年に3~4回。

ハマった年は月に1~2回とか、子どもたちが受験の時は年1回だけどかばらつきはありますが、総合して年3~4回やってます。

 

我が家は4人家族なので、4人が揃う時しかできない為、そんな機会もめったにないのが現状かな。

 

 

家族麻雀に限らず、麻雀は私はいっつもあんまり勝てない。

上がってもしょぼい点数でしか上がれなかったり、大きな手になると必ず誰かに持って行かれたり。

 

その要因に、麻雀の組み合わせがいっぱいできると、どれを捨てていいのかよく分からなくなり、もういいや!と切ると、切った碑をツモったりとなかなかうまくいかない。

 

 

 

 

麻雀は流れ

 

夫は麻雀の流れをよく掴む。我が家で麻雀歴が一番長いし、上手なんだろう。

4人で麻雀するときは、2回に1回は買ってる印象。

 

私は、裏目になる事が多く、下手くそ。

あれ、捨てなきゃよかったなぁとかよく思う。

 

それが、先日、家族麻雀を行ったとき、私の手稗がビックリする位サクサク入った。

 

おぉ~これが流れね!!

 

と、初めて体験した。

 

役がなくて今回は流しかな~と思ってるとツモったり、リーチすると怖いから待ってると誰かが捨ててくれて上がれたりと、こんなことあるんだ~ととっても楽しかった♪

 

やっぱり家族麻雀でも勝つと嬉しいねぇ。

 

 

麻雀碑の数字の呼び方

 

そんな私ですが、麻雀で最も苦手とするのが、アンパイを見分けること。

夫がやりながら時々教えてくれるんだけど、説明の仕方が「ウー」だの「ロー」だの専門用語(?)で言うもんだから、全然頭に入ってこない。

 

せっかくだからもうちょとレベルアップしたいなと思い、麻雀碑の数字の呼び方をまず覚えようかな。

 
1 ・・・ イー

2 ・・・ リャン

3 ・・・ サン

4 ・・・ スー

5 ・・・ ウー

6 ・・・ ロー

7 ・・・ チー

8 ・・・ パー

9 ・・・ チュー / キュー

 

 

おぉ、日本語とかぶるのがたくさんあるじゃないか!!

 

2=リャン

4=スー

5=ウー

7=チー

 

この4つが難関かな。

ただ覚えるだけじゃなかなかサッと使えない。

 

「リャン」と聞いて頭の中で「2」に置き換えているようじゃまだまだなんだよね。

「リャン」と聞いたら「2」が思い浮かぶようにならないと!

 

 

一応、本もあるんだけどね。

 

 

マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

 
マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

 

 

7年前に買った本が未だに初心者麻雀本ですが、未だに現役です。

サラッと読んだけど、ちゃんと読んでない。

 

 

  • 雑談

私は料理があまり得意ではない。

おふくろの味代表のような料理はあまり作らない。

 

おふくろの味代表で私がここんとこ作ってないメニューが以下の4つ。

 

筑前煮

サバみそ

里芋とイカの煮物

ほうれん草の胡麻和え

 

これらを久々に食卓に並べたくなった。なんでこんなことを急に思ったんだろ?

 

 

筑前にと里芋とイカの煮物

 

筑前煮と里芋とイカの煮物は私は大好きなんですが、家族がそんなに好きじゃないのでだんだん作らなくなってしまった。

 

 

サバみそ

 

サバみそは多分、新婚の頃作ったきりだから、子どもたちは私のサバみそは知らないと思う。

 

新婚の頃、サバみそを作ったけど、夫は飲み歩いてばっかりいたのであんまり食べず、私の中でサバみそは悪いイメージがインプットされている。

 

そんな夫が先日、サバみそ食べたいって言ってたけど、あまり乗り気になれない。

 

しかし、長男が合宿免許に行ったときにサバみそが出てきて、すごくおいしかったと言っていたので今度作ってあげようと気持ちが傾いている。

 

子どもの一言は母には効果あるねぇ。

 

 

ほうれん草の胡麻和え

 

ほうれん草の胡麻和えも多分、10年は作ってない。

ほうれん草より小松菜の方が栄養分があると聞いたことがあるし、胡麻和えよりバター焼きの方が好きなので、胡麻和えはいつしか作らなくなってしまった。

 

子どもたちがほうれん草の胡麻和えを知らないのはどうかなと思い立ち、先日作ってみた。

 

現在、葉野菜は高く、一束198円もした。

たまにはいいかと大盤振る舞い。

 

ほうれん草をレンジで茹で、胡麻和えソース(砂糖、しょうゆ、すりおろし胡麻)と和えれば出来上がりと、とても簡単な料理。

 

だけど、ほうれん草をレンジで茹でてビックリ!

茹でる前はボールにこんもりあったほうれん草が、握りこぶし位の大きさになってしまった。

 

なんだかすっごく少ないぞ(--;

 

そうだったそうだった、ほうれん草の胡麻和えを作らなくなったのはこういう理由もあったなと再確認。

 

久々でおいしかったけど、また暫くほうれん草の胡麻和えは作らなくなりそうだ。

 

 

 

私は長男が0歳の時からワーママやってます。

赤ん坊と1日二人っきりでいるより、保育園に預けて働いて、夜は子どもと過ごす、という育て方があってました。

 

子どもが未就学児の時は子どもと一緒にいるより職場で大人と一緒にいる方が楽でした。そのくらい小さい子どもって疲れるんですよ(;´∀`)

 

でもそれは未就学児まで。小学生になると基本的な手がかからなくなります。大きくなればなるほど親の手はかからなくなり、中学生くらいになると親が留守にすると喜ぶ位になります。

 

だけどね、私は子どもが大きくなったからと言って、残業して夜遅く帰ることはしたくありませんでした。

 

私は本来、仕事好きで仕事で認められたいという気持ちが強かったのですが、その気持ちは捨てました。子どもと一緒にいる方を取りました。

 

子どもって大きくなると手はかからないんだけど、傍にいることって大切だと思うんです。

 

学校であったことを話したり、一緒に晩ご飯食べて一緒のテレビ見たり、例え子どもが自分の部屋に入りっぱなしだとしても「家」という同じ空間に一緒にいるだけ、という環境って大切なんじゃないかな~って。

 

なので、あんまり夜、私が家にいない状態を作りたくない。

 

 

でも、そんな生活は子どもが小さいころは辛かった。

毎日毎日飲み歩いている夫が羨ましくて、ひがんで、ケンカして。

 

「なんで夫ばっかり!私だって朝までカラオケしたい!子どものこと考えずに仕事思いっきりやりたい!」

 

こんな感じ。

 

だけどね、20年近く子供と過ごす生活を続けているとそれが慣れてきちゃって、カラオケとか仕事より子どもと一緒にいる方が楽しい自分がいる。

 

子どもと晩ご飯食べてるのが楽しいの。あんまり飲み会とか行きたいと思わなくなってる。

 

それは、子どもが大きくなってしっかりした会話&コミュニケーションが取れるようになったからって言うのもあると思う。

今、子どもが未就学児だったらそんなことはきっと思わない。

 

今はそこそこ仕事して、そこそこ好きなことしている生活がとっても心地いい。

 

 

冷蔵庫に麦茶を戻そうとしたら、手が滑って落とした。

 

大惨事(--;

 

満タンで落としたもんだから、冷蔵庫周りが水浸し。バスタオル3枚使っても拭きとれなかったよ。

 

麦茶ポットは割れてしまった。プラスチックだったのに割れてしまった。

100円ショップで購入した麦茶ポット。結構気に入ってたのに、同じ麦茶ポットは今年から100円ショップで見かけなくなってしまった。

 

次の日、念のため100円ショップで麦茶ポットを探すが、やっぱり同じものはなかった。別のはあったけど、口が狭いので洗いにくいため却下。

 

今の時期は麦茶の季節ではないので、麦茶ポットの種類も数も少なかった。

仕方ないので近隣のスーパーで適当なのを買った。

 

 

こういうの
サンコープラスチック 日本製 麦茶ポット マリンクーラー ワンプッシュ 2L ホワイト

 

 

麦茶ポットを落としたのはPM10時半くらい。

子どもたちは各々の部屋にいた。

 

落としたとき、私は「ギャッ」と普通ならあり得ない声を出した。

長男が何事かと見に来て、拭くのを手伝ってくれた。

 

次男はぜんぜん出てこない。

長男より次男の方が気が利くので珍しいな、と思ったら、もうすでに寝てた。

 

夫は仕事で不在。

 

夫と次男は器用な方なので、何かあったときや何か行うときは、だいたい二人で事足りてしまい、長男の出番が無くなってしまう。

それを、「長男はいっつも何もしないよね」と言われ、長男も何もしないのがまんざらでもない様子。

 

でも、こんな時いつも全く役に立たない長男だけど、長男だけの時は不器用ながらやっぱり助けてくれる。

 

いつも何かあると自分は一歩引く、残り物でいいかなと言うスタンス。

私はそんな不器用な長男がやっぱり好きだな~と思ってしまう。