カテゴリー:雑談

斉木楠雄のΨ難(さいきくすおのサイなん)というコミックが読みたいと長男が言うので借りてあげた。

18巻まであった。

 

 
[まとめ買い] 斉木楠雄のΨ難(ジャンプコミックスDIGITAL)
[まとめ買い] 斉木楠雄のΨ難(ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

斉木楠雄のΨ難は週刊少年ジャンプに連載されているギャグマンガ。

長男は週刊少年ジャンプは毎週コンビニに立ち読みに行くので、何で急にコミックが読みたくなったのかはよく分からない。(今度聞いてみよう)

 

とても面白いらしく、長男の部屋から笑い声が漏れている。

漫画が面白いとつい声を出して笑ってしまうのはよくある。

 

だけど、漫画を読んでいない周りから見るとかなり不気味な感じ。

 

テレビが面白くて笑うときは、テレビの音が聞こえているので、面白い内容がなんとなく分かるからそんなに違和感を感じないけど、漫画だと本人以外に面白い情報が一切入ってこないので非常に不気味だ。

 

 

そんなに面白いのかな~?

漫画は好きなので、私も読んでみようかな。

 

 

ただね、子どもが好きな漫画と、40代後半主婦が好きな漫画って違うんだよね。

 

1年ほど前に長男が読みたいって言ったので購入したからかい上手の高木さんというコミックは、まあ、面白かったけど、私はそんなにって感じだったしな。

 

でも、サラッと読める漫画で、美容院でカットしてもらいいながら読んだので、丁度良かった、と言うのもある。

 

 
[まとめ買い] からかい上手の高木さん(少年サンデーコミックススペシャル)

 
斉木楠雄のΨ難の話に戻るが、せっかく借りたんだから1巻は読んでみようかな、とも思う。

長男曰く、1冊読むのに1時間くらいかかるというので、かなり読みごたえがある漫画っぽい。読み応えのある漫画って好きなんですよね~

 

 

久々の土日休み。

久々の土日晴れ。

 

少し寒くなってきたけど冬みたいに寒すぎないし、空気もカラッとして取ってもすごしやすい季節、秋ですね。

秋は四季の中で一番好き♪

 

思い切って洋服を捨てよう!

もう、2年着なかった服は捨てよう!

というスタンスでいたんだけど、今回は今年夏に買った着なかった服も捨てることにした。

 
「捨てる!」快適生活 三笠書房 電子書籍
「捨てる!」快適生活 三笠書房 電子書籍

 

 

捨てるのはもったいないな、リサイクルショップとかバザーとかに出したいな、と考えるんだけど、そんなこと言ってたら片付かなくなっちゃうので、市のリサイクルゴミの日に出しちゃう。

 

思い立ったときに行動しないと、何年も着ない服が家にあることになっちゃうので、思い立ったときに、行動できたときに即捨て!

 

市のリサイクルゴミなので、きっと市が役立ててくれてるよね、という思いで処分。捨てるのに費用がかからないだけOKだよね。

 

いつか着るかも、という洋服に囲まれているよりも、今着る服を置いておきたい。

ちょっとしたお出かけに着る服が必要と思いながら、いろんな服を買うんだけど、結局いつもの服に収まってしまう。

 

だったらちょっとしたお出かけに着る服なんていらないじゃん。

ただでさえ狭い家なんだから、そんな服に場所をとられるのはもっともったいない。

 

 

スイズ!ドレミファドン
1万人が選んだココロに残る名曲ヒット ベスト300
2015年9月29日放送
司会:中山秀征、柏木由紀

 

 

この手の番組は大好きな我が家。次男なんてほとんど分からないくせに、大好きな番組だと言っていた。

 

現在テスト期間なので、勉強から逃げてるだけでは?と思ったりもするが、まあいいか。

 

我が家で一番盛り上がるのがアニソンのイントロクイズ。

 

解答者のゴールデンボンバー歌広場淳がすっごくアニソンに詳しくてビックリした。あのしょこたんを抑えてバシバシ回答してたから本物だと思う。

 

 

私はやっぱりちょっと昭和なアニソンが得意。

「キャンディキャンディ」とか「北斗の拳」はすぐ出てきた。

 

子どもたちはラブライブとかポケモン、ワンピース世代。現在、映画「君の名は。」で大ヒット中の「前前前世」なんてすぐ出てきてたもんなぁ。

 

私はアニメの曲はアニメのタイトルは知ってるけど、曲名は分からないんですよね。それを歌広場やしょこたんは曲名でバシバシ当てるので、ほんとにすごいアニヲタなんだと思う。

 

こういったクイズ番組で長男次男と私の三人でワイワイ楽しめる今、思うところはいっぱいあるけど、私は幸せ者だなぁと改めて思う。

 

 

 

我が家は時々、家族でボーリングに行きます。

 

家族で行くときは決まって朝ボーリング。

朝行くと、駐車場も空いてるし、割引もあるので、とってもオススメです。

 

我が家から一番近いボーリング場は車で10分のところにあります。

朝だと道路も空いています。

 

今回は朝8時半に予約。

今回使った割引プランは朝5時~10時までの受付で投げ放題1200円!というのにしました。

 

朝5時からボーリングやってる人いるの?

 

と、最初は思いました。

もちろん、オールナイトで朝まで遊んでる若者もいるけど、そっちはごく一部。どちらかと言うと、早朝は本格的な方が練習していることが多いです。

 

なので、1レーン一人で黙々と練習してるの。

そんな中、家族でワイワイ遊びに行く方がちょっと場違いな感じ。

 

一度、隣の人が300点満点を出したところに遭遇したことがあります。

あんなの生で見たの初めてでした♪

 

 

 

 

朝ボーリング投げ放題!

 

と言っても、新しいお客さんが詰まって来れば「そろそろ」と追い出されます。

投げ放題、4ゲーム以上!というもので、4ゲーム以上遊んだあと、次のお客さんが来ればそこで終わりにして帰ってね、というものです。

 

この日はそろそろ帰ってね、と言われるまでやろう!と決めました。

どうせ祝日だし、5ゲームできればいい方かな、なんて思っていたら、なんと、7ゲームの途中で「次で終わりにしてください」と言われ、全部で8ゲームもしてしまった。

 

なんか、体ボロボロ(--;

 

朝8時半から始めて、終わったのが12時半ごろ。つまり、4時間ほぼ投げっぱなし。

この日の午後は一日動けなかった。

 

ちょっと晩ご飯の買い物に行ったり、夫を駅まで送ってったりしただけで、後は一日中寝てた。疲れすぎて頭痛はするし、体全体が疲労感。

 

ほんと、バカだぁ・・・

 

楽しかったけど、ほどほどにしないとな。

体が付いていけない。

 

一緒に行った次男はちょっと右手が筋肉痛になったくらいらしい。

若いってイイナ。

 

 

 

 

ちはやふるがプチブームな我が家

実写版映画ちはやふる上の句をレンタルしました。

 
ちはやふる-上の句-
ちはやふる-上の句-

 

 

ちはやふるの実写版映画は上下に分かれていて、それぞれを上の句、下の句と言い分けています。

 

下の句のレンタル開始は10/14~ってあったので、もうちょっと待ちですね。

 

上の句を見終わって

 

広瀬すずちゃんがすっごくかわいい。

野村修平くんがメッチャカッコイイ。

上の句では山崎賢人くんはあんまり出てきませんでした。

 

コミックを読んでいるので、だいたいのストーリーは知ってるんだけど、とっても楽しく見れました♪下の句が楽しみ。

 

広瀬すずちゃんはあんなにかわいかったけ?と思うくらいかわいかったなぁ

 

 

ちはやふるの影響で、我が家ではちょっとした百人一首ブーム。

先日、長男の大学の学生に「かるた同好会」というのがあったので、学生さんにちょっとお話を聞いてみました。

 

一番気になるのは「百人一首ってどのくらいで覚えられるの?」

 

ということ。

 

暗記が大の苦手な私、競技カルタには興味があるけど、百人一首には今のところあんまり興味がないのも事実。興味がないものを覚えるのって、結構苦痛。

 

女の子に聞いてみたんですが、なんと、1週間くらいでとりあえずは覚えられるらしいです。

 

語呂合わせとかいろいろあって、覚えるのは結構すぐできるんだとか。

 

百人一首をただただ覚えるだけだとなかなか難しいかもしれませんが、暗記のコツをを教えてもらって、みんなでかるたをしながら覚えていくと暗記にはあまり時間がかからないんだとか。

 

 

確かに体を使いながらの暗記はわりと速いかも。

 

私は10年位前に新聞配達の仕事をしていたことがあるんですが、その時、新聞は300部くらい配ってました。新聞配達は順番が決まっていて、この家は朝日新聞、この家は日経新聞、この家は広告なしの産経新聞、とか事細かに決まっているんですが、その事細かな内容は1週間くらいで覚えちゃいました。

 

暗記が苦手な私ですら、嫌でも覚えちゃってたなぁ・・・

 

 

ということで、百人一首もやれば覚えるのかしら?

 

 

 

リビングの時計が壊れた。

我が家はリビングの上部にアナログの時計をかけている。

よく学校とかにあるような普通の壁掛け時計。

 

こういうの

カシオ インテリア電波クロック IQ-1060J-7JF

 

 

この家に引っ越してきた時に購入したので、18年位使ってました。

18年って長い気もしますが、この手の時計で寿命が18年って短いような気が・・・そんなもんなのかな?

 

私の実家の壁掛け時計は私が子どもの頃からあるのをまだ使ってるから、この手の時計って壊れないのかと思ってた。

今まで普通にあったところに時計が無くなると不便です。

不便なので、3年くらい前にいただいた壁掛け電波時計が余ってたのでそれをかけてみました。

 

ただ、ちょっと問題があって、この電波時計、デジタル表示なんですよね。

今までアナログだったけど、デジタルも慣れれば大丈夫かな、と思ってかけてみました。

 

お、なかなかいい感じ♪

 

なんとかなるかなーと思ったんですが、角度によって見えないことが多々。

う~ん、これも慣れればなんとかなるかなーと考えましたが、そんなに高価なものでもないのでやっぱり普通のアナログ時計買っちゃいました。

 

うん、やっぱり我が家のリビングにはアナログ時計がピッタリ♪

 

ネットで探すと、電波が付いててもついてなくても送料とか考えると値段があんまり変わらなかったから電波時計を買いました。

 

 

カシオ インテリア電波クロック IQ-1060J-7JF

 

 

あ、もしかして、普通の時計の方が壊れにくいかも??

さて、今回のこの電波時計、どの位寿命が続くかな♪♪♪

 

 

  • 雑談

我が家は夕食にホットプレートを時々使う。

 

一番多いのがハンバーグ。

ハンバーグは一人3~4個食べるので、フライパンでちまちま焼いていられないため、ホットプレートだと8~9個いっぺんに焼け、とっても重宝している。

 

 

そのホットプレートも20年使っているので、こべりつきが酷くなってきたため、買い替えることに。

 

近所の電気屋さんでホットプレート2000円!というチラシを見たので、現物を見に行くと、我が家で使ってる物より一回り小さい(内径32cm)。
アイリスオーヤマ ホットプレート 丸型 IHP-C320-B

アイリスオーヤマ ホットプレート 丸型 IHP-C320-B

 

 

一回り小さいといっぺんに焼けるハンバーグの数が少なくなって不便かなぁ?

と考え、いったん引き返す。

 

そこでネットで検索してみると、電気屋さんで見たものと同じものが出てきた。

 

ホットプレートはタコ役が焼けたり、ステーキが焼けたりといろんな機能を揃えたものがヒットするが、私はシンプルな平面のホットプレートを希望。

ただ、一つだけ拘りがあって、蓋がガラスで焼いている食材が見えるものがいい。

 

一回り小さいけど、これしかないからいいや、と購入。

 

で、早速ハンバーグにしてみると、一回り小さくても特に問題はなかった。

ハンバーグも8~9個焼けたし。

今まで何だったんだろ?

 

いつも3回焼いて、3回目のハンバーグの数が半分くらいで終わっちゃうんだけど、ホットプレートが一回り小さいからか、3回目もそこそこ量があったかな。でもキチキチじゃなかった。

 

長男に至っては新しいホットプレートになったことすら気が付かなかった。

あと、一回り小さいので、テーブルが広く使えるのがよかったな。

 

ということで、我が家のホットプレート買い替えイベントは大成功でした。

 

 

ところで、ネットでちゃんと探すと、今まで使ってたのと同じサイズの少し大きめのホットプレート発見!
アビテラックス ホットプレート ブラック [正規代理店品]
アビテラックス ホットプレート ブラック [正規代理店品]

 

 

もっとちゃんと探せばよかったかな。

まあいいか。

 

 

息子たちが小さいころからおやつを買い置きしていました。

 

良く買うのが「キットカット」「アーモンドチョコレート」「一口チョコ」「一口ゼリー」「アルフォート」などなど

 

甘いもの、チョコ系が多いです。

 

 

この手のおやつを1箇所に置いておくと、早い者勝ち精神が働くのか、片方がいっぱい食べちゃって不穏な空気になるため、二つに分けることにしました。

 

1Lの牛乳パックの上の三角部分を切り落としたのを2つ作り、冷蔵庫の野菜室に立てかけ、長男と次男のおやつを分けて入れました。

 

野菜室なら夏でもチョコがベトベトになることはないのが便利。

 

この方法で、例えばキットカット14枚入りを買ったら7枚ずつ牛乳パックに入れておきます。

 

お互い、自分以外の人のおやつを食べたいときは一応本人に断って食べるように暗黙のルールができている様子です。

 

黙って勝手に兄の、弟のおやつを食べないところが息子たち偉いなぁ・・・

 

 

そして、そんな二人も15歳と19歳、さすがにおやつごときでグダグダ言わなくなりました。(どうしても自分が食べたいものは名前書いたりしてるし)

 

なので、最近は2つに分けるのやめました。

お互い好きな時に食べればいいんじゃない、って。

 

 

そんな我が家で現在大ヒット中のおやつがこちら、
韓国のり

%e9%9f%93%e5%9b%bd%e3%81%ae%e3%82%8a

 

手のひらサイズの韓国のりが1パック8枚入ってます。

上記写真の韓国のりは12パック300円位。

 

これが大層お気に入りで、1日2パック3パック平気で食べます。

そうなると、あっという間になくなっちゃう。

 

この韓国のり、軽いんですが結構かさばるから買いものするときちょっと面倒なの。

 

しかもちょっと高級。

1パック25円で高級??と思うかもしれなけど、さして満腹感得られないものにこの金額は高い気がする。

 

なのでそんなにバクバク食べて欲しくない。

 

1日1パックまで!

 

とルールを決めたんだけど、油断するとすぐ無くなっちゃう。

 

多分、1日2パックは食べてる気がする。

 

 

私「1日1パックまでなのに、減りが速い気がする・・・」

長男「次男がいっぱい食べてたよ」

次男「いや、そんなに食べてないし」

 

 

お互い他人に押し付けてる

(--;

 

牛乳パックに分けてた頃のように韓国のりも半分に分けようか考え中。