カテゴリー:雑談

iPhone7が発売されましたね。

ニュースですごく取り上げられています。

2日前から並んだり、並んでも買えなかったり

 

そんなに欲しい(^_^;)?

ちょっと理解できないわーー

 

我が家も私と子どもたちはiPhone使ってます。

大学生の長男と高校生の次男がiPhone5c、私はiPhone5です。

 

この2種を使ってる人は周りにあんまりいないので、それもある意味自慢だったり。

 

大学生の長男のiPhone5cは2014年10月頃にヤフオクで3万円くらいで購入。

高校生の次男のiPhone5cは2015年5月頃にヤフオクで3.5万円くらいで購入。

それにOCNモバイルONEのSIMを入れて使っている。

 

OCNモバイルONEのSIMは2つで月2,000円くらいかな。
一つの契約でSIMカードを3枚ご提供!「OCN モバイル ONE 容量シェアSIMタイプ」登場

3キャリア(docomo、au、Softbank)だと1台5,000円はするから月々の価格はとっても安い抑えられます♪

 

3キャリアだと本体価格が通信料に含まれるから本体を安く抑えられるけど、月々5,000円以上はやっぱり高いです。

 

月5,000円だと1年で5,000×12=6万円!!

2台で12万円!!

 

3万円と3.5万円の機種を購入してOCNモバイルONEのSIMを使えば

(3万+3.5万)+(2000×12)=89,000円

2台で8万9千円!

 

1年でこんなに違う。

これが2年、3年となれば機種代がかからないからもっと差が広がりますね。

(といっても年間で考えると結構な金額だなぁ・・・と改めて感じた)

 

docomoのiPhoneを使っていればそのままOCNモバイルONEのSIMが使えるので、とってもオススメです。

私ならdocomoの解約手数料とられても機種変更しちゃう。

(残念ながら私はauのiPhone5だったから使えませんでした)

 

 

長男は新しいものに興味がないし、今使ってるiPhone5cがiPhone7に変わったからと言ってできることは変わらないので、iPhone7に機種変更するメリットが全く分からないと言っている。

 

次男は新しいもの好きなので、iPhone7に変えられるなら変えたいな~と言っている。変えないけどね。


 

最近、茶豆にはまってます。

冷凍の茶豆、薬局でまとめ買いしてます。

 

茶豆?

 

見た目は枝豆そっくりですが、枝豆より味が濃いです。

 

長男がバイトしていた飲食店のメニューに茶豆がありました。

 

「茶豆」とメニューに書いてあって、商品を見るとなんと見た目は枝豆!

それを見た長男は

 

『茶豆って書いて”えだまめ”って読むんだ~』

 

と思ったそう(--;

 

 

私が茶豆にはまって「茶豆おいしいねっ♪」て言って始めて枝豆と茶豆は別物だって気が付いたらしい。

 

長男、スゴイ天然Σ(゚д゚lll)

 

 

 

  • 雑談

『君の名は。』の主題歌、「君の前前前世から僕は~」と、つい口ずさんでしまう、頭に残ってしまう。
前前前世 (movie ver.)

 

この曲は、RADWIMPS(ラッドウィンプス)という4人組ロックバンドが『君の名は。』のために制作した。

 

RADWIMPS(ラッドウィンプス)、略してラッドの4人は現在31歳、地上波テレビに出てなかったけど、10年以上活躍し続けているバンドなんですね、音楽はメジャーしか知らないので全然知りませんでした。

 

ハスキーな投げやりな感じの歌はとっても好み♪

ビジュアルは好みじゃないけど、もっとメジャーになればかっこよくなってくのかも。

 

詳しくはWikipediaを見てください。

今の私にはこの情報だけで十分。

 

 


君の名は。(通常盤)
君の名は。(通常盤)

 

<CD収録曲>
1. 夢灯籠
2. 三葉の通学
3. 糸守高校
4. はじめての、東京
5. 憧れカフェ
6. 奥寺先輩のテーマ
7. ふたりの異変
8. 前前前世 (movie ver.)
9. 御神体
10. デート
11. 秋祭り
12. 記憶を呼び起こす瀧
13. 飛騨探訪
14. 消えた町
15. 図書館
16. 旅館の夜
17. 御神体へ再び
18. 口噛み酒トリップ
19. 作戦会議
20. 町長説得
21. 三葉のテーマ
22. 見えないふたり
23. かたわれ時
24. スパークル (movie ver.)
25. デート2
26. なんでもないや (movie edit)
27. なんでもないや (movie ver.)

 

 

  • 雑談

合宿免許は予定通り2週間で完了して帰ってきました。←長男

帰ってきたのが先週の水曜日。

そして試験場で合格すれば晴れて免許取得です!こういうのは勢いでさっさと取りに行かないと面倒になってしまうものです。

 

木曜日は台風で天候が怪しかったのでスルー

金曜日はメガネ直さないと無理かも~とスルー

 

土日は試験場はお休み

土日の間にメガネ治しに行くのかと思ったら全然行動しない。

 

月曜、やっぱりメガネ治しに行かない、試験場にも行かない。

 

この間、私は逐一「メガネ治しにいかにの?」「試験勉強したの?」「試験場行かないの?」何度か言っている。

 

あんまりしつこいと逆に嫌かな、と思い、言うのを我慢した日もある。

それでもまだメガネも試験場も行動しようとしない。

 

もう今週末から大学始まるんですけど?

大学始まったら平日は学校だから試験場行けないんじゃない?

 

「明日行くよ」

 

・・・信用できない

 

イライライライラ

 

 

  • 雑談

ランチパックって安いよね

 

ある日長男がこんなことを言いだした。

 

ランチパックとは剛力彩芽がCMしているあの有名なパンのことです。

 

 

ランチパック安い??

スーパーで安売りしてるときなら1個100円位で買えるけど、コンビニとかだったら128円以上だよね。

種類によって値段が違うから168円とかするのもあるし、あんまり安いとは思えないけど?

 

長男「でもコンビニでサンドイッチ買ったらもっと高いじゃん!」

 

おぉ~なるほど!

コンビニだとたまごサンドが200円以上するもんね、確かにそれと比べると安いかも。

 

そう考えると、ランチパックの128円も安く感じるようになった。

 

だからと言って滅多に買わないんですけどね。

やっぱり食パン買って具を挟んだ方が何倍も安いし。

 

 

  • 雑談

合宿免許はツイン(二人部屋)とシングル(一人部屋)がありました。おそらく、多くの合宿免許がそうだと思います。

どちらがいいかは人それぞれだと思いますが、私は絶対シングルをオススメします!



長男の場合、ツインとシングルではツインの方が1万円安かったんですよね。

合宿免許がどういうものか具体的には分からないし、例えば友だちと二人でツインにして行くなら何かと心強いかも?

 

結局、長男は友だちと行くのは色々調整しないといけなのが面倒なので一人で行くことに。

そして、希望の日程は夏休み前半で、前半はツインしか空いておらず、知らない人と同じ部屋でも2週間くらいならいいかな、仲良くなれるかもしれないし~と、どうしようか悩みましたが、結局、日程は後半にずらし、シングル重視で1万円高い方を選びました。

 

 

結果、それが大正解でした。

 

合宿免許は、何人かがまとまってスタートします。

そして、団体行動。合宿チームはホテルで朝ごはんを食べ、全員で教習所にGo!一日教習所にいます。学科を受けたり、実習を受けたり、ずーーーっと一緒。

 

ずーーーっと一緒だからと言って、現代っ子たちは皆でコミュニケーションをとるような子たちではない。

皆がそれぞれスマホいじって暇つぶし。漫画も置いてあったみたいで、それを読んだり。

 

そんな中、長男の話によると、ツインチームの子たちは、二人で朝ごはんを食べ、二人で一緒にいたりするらしい。

 

するらしいけど・・・最初は、だそう。

 

最初は二人で朝ごはんを食べ、二人で移動したりと、二人で行動してるらしいんだけど、3日もすると二人は離れて過ごしているらしい。

最初は和気あいあいをおしゃべりしていたのに、しばらくすると一言も口を利かなくなる・・・

 

そんな二人が、合宿所で二人部屋で2週間過ごすのってすごいストレスだよねぇ・・・

仲のいい子でも、他人と長期過ごすのはかなりストレスがたまるんですね。3日が限度かしら?

 

それが分かるだけでもいい勉強になるんですけどね。

 

シングルで過ごした長男は、とっても快適な2週間を送ったようです。

もともと一人で過ごすのが好きなので、良い経験になったことでしょう♪

 

 

 

  • 雑談

長男が免許合宿で2週間家にいません。

 

毎日の晩ごはんのおかずも余っちゃう。長男がいないの分かってるから少なめに作ってるつもりだけど余っちゃう( ´∀`)

 

スポンサーリンク


 

部屋もあんまり汚れない気が・・・

トイレもあんまり汚れない気が・・・

 

あ、ゴミの量は確実に減ってる!

 

普段、10mlの袋がパンパン、又は20mlの袋がちょっと余るくらいなんだけど、長男がいないと10mlの袋が余るくらい。

 

とまあ、気づいた変化はこれくらい。

 

ちょっと寂しいかなぁ~と思うけど、思ったより気にならないというのが本音。

2週間で帰ってくるというのが根底にあるからかもしれないけど。

 

子どもたちは大好きだし、できれば傍にいて欲しいと思うけど、もしかして私は自分で思うより子どもに対してドライかもしれない。

 

自分で思うより簡単に子離れできるかもしれない。


  • 雑談

夏です。

夏と言えば怪談、子どもたちも怖い話が大好きです。但し、リアルに怖い話はNGかな。

 

 

10分で読めるこわい話

10分で読めるこわい話

posted with amazlet at 18.08.02
熊谷 多津子
学研マーケティング
売り上げランキング: 236,163

 

子どもたちが小学生のころ、読み聞かせのボランティアをしてました。

親が教壇に立ち、朝の10分位を使って、本を読んだり紙芝居を読んだりしていました。

 

読み聞かせボランティアをやれる人たちが交代で行っていたので、1学期に1回位しか回ってきません。

 

どうせ読むなら、子どもたちの食いつきがいいものを聞かせたい、そう考え、毎回はりきって本を選んでいました。

 

やはり夏に読んだ怖い話はなかなかの食いつきでした。

 

 

中々のヒットだったお話に「エミリーの赤い手袋」というのがあります。

 


世界のこわい話


 

この本に入ってるお話の一つです。

 

何気なくテレビをつけていたら「エミリーの赤い手袋」のアニメが放送されてて、何気なく見てたら、

 

 

怖っ!(((( ;゚Д゚)))

 

 

淡々とた話し口調がさらに怖さを増長させるというか・・・

子ども向けアニメだったんだけど、つい見入ってしまった。

 

こんなお話しあるんだ~

このお話、読み聞かせに使いたいなぁ

 

そう考えた私は早速ググる。

紙芝居とか絵本とかあればベストなんだけど

 

 

しかし、あったのは世界のこわい話 (民話と伝説 呪いの巻物)の分厚い本だけ。残念。。。

 

まあいいや、そして図書館で借り、いざ読み聞かせへ!!

 

次男が小3くらいの時に読み聞かせしたと思います。

決して読み方に感情を入れず、凹凸なく、アニメの口調と同じように淡々と読む。

 

読み終わると、教室全体がシーーーン。

 

そうそう、これこれ、この反応

( ̄ー ̄)v

 

小3のプライドか、全然怖くない風を装っていますが、聞き入ってくれたのは確か。

 

次男が学校から帰ってくると、

 

「今日のお話、怖かったねー」

 

こちらが嬉しくなるこの反応。