カテゴリー:雑談
  • 雑談

夏休みです。
高校生と大学生の息子はビックリするくらいぐーたらしてます。

 

二人ともほとんど出かけず、ネット三昧。時々出かけても、近所のコンビニにジャンプ読みに行くくらい。

こんなにぐーたらしてよく飽きないなぁと感心するくらい(^_^;)

 

先日、仕事で帰ってくると、クツが玄関に脱ぎ散らかってました。
最近、子どもたちはほとんど出かけないので、クツが脱ぎ散らかってることはあんまりないんだけど、この日は珍しく散らかっていた。

 

私「あれ、どっか出かけたの?」
次男「え?どこも行ってないよ??」

 

私「何でこんなにクツが散らかってるの?」
次男「あー、にーちゃんとサッカーしに行った。」

 

暇な時、二人で時々サッカーしに行く。
我が家から自転車で10分位のところに、サッカーコートが1面とれる広いグランドがある。
小学校のグランドのような土のグランド。
町内会が管理していて、土日は野球やサッカーの試合で使われていることが多い。
子どもたちも小学生の頃、サッカーの試合でよく使わせていただいた。

 

平日は空いていて、子どもたちのフリースペース。学校帰りにここで友だちとサッカーしてた~という話はよく聞いた。

 

このグランドは土なので、ここで遊ぶと靴の中が砂だらけになる。
その状態で帰ってくると、家の中が砂っぽくなることがよくあった。

特に風呂場やリビングがジョリジョリする。
息子はしょっちゅうグランドで遊んでたので、我が家は毎日砂っぽい。私は砂っぽいリビングが嫌なので、必ずスリッパは着用して家の中を歩く。

 

私は気になったけど、私以外の家族は全く気にしてなかった。その証拠にスリッパ履くのは私だけだったし。

 

だけどね、最近、子どもたちも大きくなり、そのグランドで遊ぶこともほとんどなくなったせいか、我が家のリビングもが砂っぽくなることが無くなってきた。

 

そう、先日子どもたちがサッカーを久々にそのグランドに行った日、我が家のリビングが砂っぽかった。

砂っぽくなって気が付いた、「そう言えば最近、家のリビング砂っぽくないなー」って。

 

毎日砂っぽかった時はそれがストレスだったりしたんだけど、久々に砂っぽさを感じ、ちょっと懐かしくなった。

 

こういうこともどんどん減っちゃうんだなー

なんとなく砂っぽいリビングが恋しくも感じたりして。嫌だけどね(^^;

 

百人一首の語呂合わせを一覧にした印刷データを作ってみた。

PDFで保存したのでダウンロードすれば簡単に印刷できる、はず。

 

百人一首 語呂合わせ

 

ネットで検索すると百人一首関連のサイトがゴロゴロ出てきます。

最初、本を買おうかな、と思ったんだけど、どこまで続くか分からないのでとりあえず印刷して覚えてみます。

 

 

長男が百人一首に興味を持ち始め、ちょこちょこ覚えているみたいで、私も便乗してやってみようかなぁ~と。

暗記力を鍛える練習。

 

もともと理系脳の私は暗記は大っ嫌いで、今まで暗記を避けて避けて過ごしてきました。

なので、脳の暗記細胞はちっとも働いてないと思うんですよね。

暗記することに脳が拒否してる感じ。

 

最初、長男が百人一首と言いだしたときは全く興味がなく、「どうせ飽きるだろう、好きにすれば~」なんて思っていましたが、百人一首の話を次男と時々してるのを聞いてると、なんとなく興味がわいてきました。

 

私こそぜんぜん続かないと思いますが、ちょこっと覚えるくらいはしてもいいかな、と思い始めた。

 

本来、暗記をするより、「百人一首 語呂合わせ」の一覧表を作成するような作業の方が得意です。

作って満足しそう・・・(^^;

 

長男に見せたら「ふ~ん」て感じだった。

 

 

土用の丑の日、やっぱりウナギ♪

近所のスーパーでもかなり大々的に売り出してます。

 

我が家は実家からウナギが届きました~Σ(゚∀゚)ノ

全部で6本。タレ付き。

ありがたや~ありがたや。

 

ウナギを半分に切って、大さじ1くらいお酒を振り、添付のタレを入れて弱火で煮込めば出来上がり♪美味しいし簡単だし豪華に見えるしといいことずくめ。

料理苦手の私にピッタリ。

 

ウナギ2

 

 

実家が浜松なので、ウナギは子どもの頃から身近にありました。

 

そして、毎年、土用の丑の日が近づくと、実家から送っていただいているのですが、子どもたちは小さいころはウナギはあんまり好きじゃなかったんですよね。

なので、5本、6本と送っていただいても、一片には食べられず、半分は冷凍してました。

冷凍庫に入れっぱなしで1年位忘れてたこともあります(--;もったいない。

 

そんな子どもたちも大きくなるにつれてウナギのおいしさが分かるようになってきたみたいで、ウナギが届くと大喜び。

なるべく新鮮でおいしく食べたいので、届いたら即、晩ご飯に出すようにしています。

 

しかし、今年は次男が合宿の中日にウナギが届く。

次男が帰ってくるまで待って冷凍しておこうかな・・・

 

う~ん・・・

 

いいや、やっぱ食べちゃおう♪

 

次男を抜いた3人で美味しくいただきました。

次男は合宿から帰ってきてからね_(._.)_

 

 

浜松が地元の私たちも納得の美味しいウナギ。

ちょっと高いんだけど、すっごく美味しいので、購入するときはいつもここで買ってます。

贈り物にもとっても喜ばれます♪

うなぎの五島

 

 

 

  • 雑談

ブラックチョコとホワイトチョコ系の2種類入ってるファミリーパックのおやつ、
我が家はよく買う。

 

こういうの
カントリーマアム ふんわりチョコバーム

 

ホワイトの方ばかり減る。

 

どうやら、子ども達がホワイトの方が好きらしい。

ホワイトの方が美味しいらしい。
子どもたち二人で時々ホワイトを食べ争っている。

 

母「味、違うの?」
長男「違うでしょ!」

 

母「ほんとかなぁ?
んじゃ、目つぶって食べてみて!」

 

目をつぶらせ、口の中に入れた。

 

・・・ ・・・ ・・・

 

長男「・・・ぜんぜん分からん」

 

やっぱり(^_^;)

 

 

今度は次男。

 

次男「絶対分かるよ!」

 

同じように口に入れる。

 

・・・ ・・・ ・・・

 

次男「ダメだ、ぜんぜん分かんない」

 

ね(^_^;)

 

自分の舌がいかにいいかげんか分かったと思う。
これからはホワイトもブラックも気にせず食べていただこう。

 

と、あれ?
やっぱりホワイトばっかり先に無くなってるよ。

どうやら我が家の子どもたちは味覚じゃなくて、視覚で選んでるんだな。

 

 

  • 雑談

今日から次男、夏休みです。
いいな〜

 

私は仕事が好きで、20代、30代の頃は死ぬまで働きたいと思ってました。
その考えは今もあまり変わらないのですが、ロングな夏休みはやっぱり羨ましい。

社会人になると1ヶ月以上の休みなんて、ほぼ無いですから。
幸い、私は主婦という肩書きもあるので、仕事を辞めても今ならなんとかなるため、本気でロングな休みを取りたいなら、辞めればできますけどね。
子どもの学費を考えるとやっぱりキツイな。

 

去年は子どもたち二人とも受験生だったので、夏休みはほとんど塾生活でしたが、今年はのんびり。

 

次男は部活があったり、バイトもしたいって言ってたから、それなりに忙しくなるかも?

長男は車の免許取得が目標で、合宿免許の予定ですが、合宿免許は8月後半からなので、夏休み前半は暇だと思う。
私としてはもうちょっと有意義な夏休みを送っていただきたいところ。

 

長男に「今年の夏休みの目標は?」って聞いてみたら、「百人一首暗記!」だって。先日読んだ「ちはやふる」に影響されての発言。たぶん本気じゃないと思うけど?

 

夏休み、毎年、始まる前は長いなぁと感じるますが、終わってみるとあっという間。
子どもたちも大きくなったので、あえて家族で出かけることもない。
これと言って予定は、夫の実家に法事で行くくらい。

 

味気ないなぁ(´・_・`)
なんとなく淋しいので、なんか考えよう

 

  • 雑談

スイカの季節
私は子どもの頃からスイカが大好き♪
子どもの頃、ケーキはあまり好きじゃなかったので、誕生日にはスイカを丸ごと買ってもらってました。

 

昨日、スーパーでスイカ1/4が美味しそうだったので買ってきました。
大好きだけど、丸ごと1個は買いません。そんなに冷蔵庫に入らないからねー

 

そんなスイカを見ると、私が入院していた時のことを思い出します。

 

今から3年前、次男が中1の時、私は2週間ほど入院しました。
病気は大したことなく、元気だったので、退屈な入院生活を送ってました。
入院生活で何故か急にスイカが食べたくなり、次男に2、3回買ってきてもらい、一緒に食べたんです。

確かにスイカは大好きだけど、そんなに食べたくてたまらなくなることはなかったのに、この時は何故か食べたくて食べたくて。
スーパーで売ってるカットされているスイカを次男に買ってきてもらってました。

なので、スイカを見るたびに入院して次男と食べたことを思い出すんです。

 

これは次男もそうみたいで、昨日、私がスイカを買ってきたのを見て

 

次男「母が入院した時、俺、買いに行ったよねー」
私「あの時、何故かスイカが食べたくて仕方なかったんだよね。ありがとね」

 

次男「あの頃、病院まで結構遠く感じたんだよねー」

 

あ、そうだったんだ。
病院まで自転車で20分くらいだから、次男からすればぜんぜん大したことない距離だと思ってた。

今の次男は高校まで自転車で30分なので、大したことない距離だけど、中1の次男にとっては、ちょっとキツイ距離だったらしい。

 

それなのに、次男ってば、毎日お見舞いに来てくれたんですよね。
夫は週末に1回だし、長男は何か持って来てと頼めば来るくらいでした。
でも、それでいいと私も思ってたんですよね。家族にもそれぞれの生活があるし、私がいない分、家事という仕事が増えて、それなりに大変だし、入院してても私は暇なだけで元気だし、毎日お見舞いになんて来なくても。

 

次男が毎日来てくれるから、「毎日来なくてもいいんだよ」って何回か言ったんだけど、結局次男は毎日来てくれたんですよね。

 

次男のこういうことが出来ることに、ちょっと感動。

こういう子っているんだ〜
私だったら、来なくていいよと言われたら、その言葉を間に受けて行かないなぁって。

でも、次男はそれをしない。それも全く押し付けがましくない。

これぞ、The人間力!

 

毎日来なくてもいいよ、と言いながら、それは本心だったけど、やっぱり私は次男が毎日来てくれたことが嬉しかったみたい。

 

そして、今、「あの時、ちょっときつかったんだよね」なんて言うのも、かわいい。

 

きつくても私のために頑張ってくれた、ということに、また感激するわけだ。

きっと私はスイカを見るたびにこのことを思い出すんだろうなぁ(*^_^*)

 

  • 雑談

車の免許なんかいらない

 

ゆとりっ子の長男は車に興味無し
免許は別にいらないと、ずいぶん前から言ってたな。

 

しかし、私は車の免許は絶対必要と考えている。

確かに都内に住んでいると、必要性を感じないかもしれないけど、私自身が車に頼った生活をしてるので、なんとか長男には免許をとっていただきたい。親のエゴ?

 

スポンサーリンク


 

我が家は都内近郊なので、車が無くてもそんなに不便ではない。

 

駅まで徒歩20分くらいなので、歩こうと思えば歩ける距離。(私は30分かかる)
自宅は駅近ではないけど、バス停が徒歩3分のところにある。1時間に2〜3本ペースしかないけど、まあ許容範囲。

 

 

車の必要性を感じない生活

 

長男は毎日大学にママチャリで通ってる。約8キロ。自宅から40分くらいかかるらしい。

 

現在、全く体を動かす生活をしていないので、丁度いい運動らしい。

 

バスAND電車を使うと1時間くらいかかるので、自転車の方が早い。

 

この生活だと、確かに車の必要性は感じないよね(´・_・`)

 

必要ないかもしれないけど、車の免許は持っておいた方がいい!と思うのは親の押し付けかなぁ?

 

長男が車の運転ができれば、駅まで迎えにきてもらったり、長距離で出かけるとき交代で運転できたりと、とても助かるじゃん。

 

と、こんな理由だと長男にとってプラスは何もないじゃんね(^_^;)
なんか、だんだん自信が無くなって来た。本人が欲しい!と思うまで「待つ」のも子育てかもしれない。

 

 

車の免許はとっておいた方がいいと思う

 

でもなー、やっぱり車の免許は学生のうちにとっておくべきだと思うんだよね。
確かに都会だと車の免許なんか無くてもなんとかなっちゃうけど、ペーパーでもいいからとっておくべきだと思うの。

 

この価値観だけは押し付けられるなら押し付けちゃう!
ここまで来ると、長男のための免許じやなくて、親のための免許だね。

 

流される長男なので、私のこの揺るぎない押し付けと、周りの友人達がポツポツ免許を取り始めたので、自分もとっておくかな、という気持ちにはなってくれた。

 

んで、結局、長男が選択したのは免許合宿

 

通学より安いし、短期間でとれるし、何より一気に集中してできるのがいいらしい。

 

特にバイトもしてないし、何もすることがない夏休みのようなので、長男にはピッタリかもしれない。

 



 

  • 雑談

ひき肉がグラム68円だったので、1キロほど購入。
グラム68円なので1キロ買っても680円!安ーーい♪
1キロあると、なかなか食べ応えあります。
いつもはパン粉や豆腐でかなりかさ増すししますが、今回は1キロも肉があるのでかさ増ししなくても、かなりの量が食べられます。
やっぱり肉!というハンバーグは美味しい(*^^*)

体には優しくないかもしれないけど

 

1キロ分のハンバーグをフライパンで焼くとすっごく時間がかかります。
手のひらサイズのハンバーグが20個以上・・・
26センチのフライパンだと手のひらサイズのハンバーグが3個置ければいいほう、7回以上焼かないといけない・・・

 

子どもたちが小さいときはハンバークも10個位つくれば十分だったのでフライパンでちまちま作ってましたが、さすがに20個以上のハンバーグをフライパンで何回も焼くのはしんどい。
ということで、我が家ではホットプレートを使ってます。

我が家が使っているホットプレートは20年前に結婚祝いにもらった丸形のホットプレート。

 

こんなやつ
山善(YAMAZEN) ホットプレート (フッ素加工プレート) HG-T1301(T)

このホットプレートだと、ハンバーグがいっぺんに7~8個置けます。
これを使えば20個ちょいのハンバーグが3回位で完了。
ハンバーグを焼きながら、野菜も一緒に炒め、晩ご飯の時は焼きながら食べるスタイル。
ソースはケチャップとウスターソースを自分でかける。

 

子どもたちが大きくなって食べる量が半端なくなってきたので、このようにホットプレートが大活躍しています。
ただ、ホットプレートって洗うのが面倒なんですよねぇ・・・

食洗機に入らないし・・・

 

我が家のホットプレートは先ほども書きましたが20年物。
メッキが剥がれてきて、こびり付きやすくなってきてしまいました。
そろそろ買い替え時かなぁ・・・
そんなに高価なものじゃないので、買い替えちゃえばいいのに、それがなかなかできない。

どうしようかな。

 

山善(YAMAZEN) ホットプレート (フッ素加工プレート) HG-T1301(T)