カテゴリー:雑談

緊急事態宣言でとうとう夫がテレワークになりました。

会議で週1回は都心に行くそうですが、あとは自宅です。

一応、国の宣言通りゴールデンウィークまで。

 

ついこの前まで「会社に行かないと仕事にならない」って言ってたくせにね。

本気出したらできるじゃん。

 

スポンサーリンク


 

自宅に会社で使っているノートパソコンとモニターを持ち込み、ネットにアクセスするのにWiFiはダメらしく、ながーいLANケーブルも持ってきました。

 

久しぶりに見たなー

 

長男が小学生くらいの時、今から15年くらい前かな

まだWiFiなんてなくて、デスクトップパソコンをながーいLANケーブルでルータにつなげてました。

回線は光回線じゃなくてYahoo!BBのADSLだったかな。

ADSLってまだあるのかしら?

 

 

いいなーいいなー

私もテレワークしたいーー

 

在宅ワークとかフリーランスに憧れているので、先に夫がそういう立場になったのが羨ましくて仕方がない。

 

 

そうそう、「テレワークには絶対ならない」と夫が言うので半年分の定期を買いましたが、買った1週間後にテレワークになりました

(;-;)

 

どうせ会社が出してくれるから放っておこうかなと思ったら、会社から「払い戻してください」とお達しが来たんだって。

 

ゴールデンウィークすぎても、実際はどうなるか分からないし、とのことです。

 

そりゃそうか、私も経営者だったらそうするな。

 

家族そろって晩ご飯

 

夫がテレワークになり、大学生の息子は時々コンビニのバイトに行くくらいなので、家族そろって晩ご飯を食べることが多いです。

 

家族そろっての晩ごはんは、用意も片付けもいっぺんに終わるので楽ちんですね。

今まで夫の分はわざわざ取り分けてたし、そうなると食器も全部片付かないし。

 

現在、私は普通に仕事に行っているので、晩ごはんは次男か夫が作ってくれてます。私は片付け担当。

いつもは調理と片付け両方やってたもんだから、片付けだけだと楽で楽で。

 

なんかね、全体的にすっごくスローな生活が送れています

(´・ω・`)

 

先日、モスバーガーの特集をテレビで見まして、影響されやすい私は「食べたーーい♪」って。

 

ラーメン特集とかも見るとイチコロなんですよね。

次の日の晩ごはんはラーメンとかになる。

 

一番好きなのが定番のモスバーガー。

コクたっぷりのミートソースと酸味のあるトマトとのコラボが何とも言えない美味しさのあのモスバーガー。

 

大学生のころ、モスバーガーでバイトしたことがあるんですよね。

田舎から出てきた私はファストフードのハンバーガー屋さんと言えばマックかロッテリアしか知らず、モスバーガーのおいしさにビックリしました。

 

マックやロッテリアも美味しかったですが、モスは既製品というより手作りっぽい味が好きだったんですよね。

 

スポンサーリンク


 

モスバーガー特集をテレビで見たのが土曜の午前11時ごろでした

 

たい子
たい子
お昼、久しぶりにモスバーガーしない?

 

夫
いいね!

オレはロースカツバーガーかな~

 

え、そうなんだ、モスバーガーでモスバーガー以外を選ぶ人いるんだ。

 

自分がモスバーガーのミートソースが好きなもんだから夫の選択にビックリ。

そう言えば、結婚してからモスバーガーを食べたのって1回しか記憶にありません。

それも、現在大学生の長男がまだ小学校低学年くらいだったような気が・・・

 

そりゃあ、夫のモスの好みなんて知らんわ。

 

たい子
たい子
テレビでやった後にお店に行くと混んでるよねー。

でも、ま、大丈夫かな

 

安易な私。

 

我が町のモスバーガーは駅からかなり離れたところにあり、混んでるのは見たことがありません。

我が家からは車で15分はかかるところにあり、ちょっと遠いのであるのは知ってましたが行ったことがありません。

 

夫と車に乗り込み、いざモスへ!

 

たい子
たい子
テレビでやったばかりだからちょっと混んでるかもしれないけど少し待てばいいよね。

 

ところで、我が家からモスに行く途中、ケンタッキーがあります。

 

このケンタッキーも駅から遠く、混んでるのはクリスマスくらい。

土日の昼だろうが、夜だろうが、混んでいるのを見たことありません。

時々ドライブスルーを利用しますが、並んだことないくらい空いています。

 

そんなケンタッキーが大渋滞!

( ゚Д゚)

 

夫
なんだ、この大渋滞は!

 

たい子
たい子
ほんとだー何だろうね?

・・・あ

 

そう言えば、現在、緊急事態宣言で外食産業のイートインは閉まっているところが多いです。

しかし、テイクアウト販売はやっています。

 

おそらく、外食ができないファミリー層がせめてものイベントということでテイクアウト商品に走ったのでは・・・

 

 

さて、我が家がこれから行こうとしているモスバーガーもテイクアウトです。

ケンタッキーと同じくらい混んでるかも??

 

たい子
たい子
・・・今日は止めとこうか

 

結局、スーパーでお惣菜とパンを買って帰りました。

緊急事態前言が終了したら、モスバーガーに行こうと思います。

 

楽天の自己アフィリはNGなので買い物するときは夫の名義で買い物してましたが、そのシステムがとうとうNGルールになるそうです。(2020年5月1日から)

残念だ~(;-;)

 

スポンサーリンク


 

楽天は夫のカードで買い物するとポイント増でした

 

以下のようにブログに私のアフィリコードのついた画像を張り付け

 

これをクリックして夫のクレジットカードで購入していました。

 

上記の商品は1万円。

アフィリエイト報酬は8%なので、800ポイントがゲットできることになります。

 

楽天は普通に買い物すると貰えるポイントがありますので、夫にも買い物ポイントが貰えます。

夫はポイント4倍なので、上の商品は400ポイントもらえました。

 

合計すると1200ポイントゲットしております。

1万円の商品を買って1200ポイントはなかなかのお得ではないでしょうか。

 

しかし、残念ながらこのシステムが禁止行為になるとのことです。

 

氏名、住所、連絡先などその他の情報に基づき、パートナーと生計を同一にする者(同居の親族など)と当社が判断した者が、当該パートナーが設置したリンクなどを経由してモールにアクセスし成果発生した場合は、成果対象外となります。
なお、次項のように示し合わせての購入やその他禁止事項に抵触する内容が確認された場合、予告なく利用停止の措置を取らせていただく可能性がございます。

 

よく読んでみると成果対象外だけじゃなく、「利用停止の措置」の可能性もあると書いてあります。

 

成果報酬がいただけないだけならそんなに気になりませんが、利用停止は困ります。

楽天は普通に買い物してるだけでポイントが貯まるので、今後も利用していきたいと思うので・・・

 

パートナー間の購入がNGになったので

 

私の趣味の一つにブログを読むということがあります。

同年代の方の何気ないブログや、子育て世代の方が書かれているブログが好きです。

 

それらのブログには時々、私が紹介しているように買ってよかった商品などを紹介してくれています。

 

商品の宣伝ばかりのブログは好きじゃないのですが、なにげなく紹介してくれていて、私も使ってみたいな、と思ったものは購入していました。

 

購入していましたが、自分のアフィリコードを経由して夫のカードで購入していました。

そうするとアフィリエイト報酬はブログ作成者ではなくて私に入ってくるからです。

 

楽天はわざわざその商品のアフィリコードを貼らなくても、別の商品でも経由すれば自分の報酬になります。

 

例えば、先日あるブロガーさんが「ふるさと納税の焼き鳥」がいいよ~♪

と勧めてくれました。

焼き鳥かぁ~いいなぁ、と思った私は、

 

①夫の楽天アカウントで私が貼り付けた干物の画像をクリック

②楽天で「ふるさと納税 焼き鳥」で検索

③焼き鳥注文

 

この3ステップでアフィリエイト報酬をゲットしていました。

 

しかし、今後この方法はNGになるそうなので、わざわざ自分のアフィリコードを踏む手順を省き、普通に買うようにしたいと思います。

そうすれば紹介してくれた人に報酬が入るしね~

そうすればブログを続ける人も増えてくるかもしれないし。

 

ブログはほとんどの人が大した報酬にならないので、よっぽどっ好きな人しか続かないんです。

 

読むのが好きな私としては、それはちょっと寂しいので、少しでも役に立ってブログを続けてくれればうれしいかな。

 

ただね~利益が上がるとどうしても欲が出ちゃって商売に特化しすぎるブログになっちゃうのも悲しいんですよね。

私も気を付けなくっちゃ

(;´∀`)

 

長男の勧めでファイアーエムブレム 風花雪月というゲームを始めてみました。

 

このゲームのジャンルは何なんだろ?

Wikiで調べたところ、シミュレーションロールプレイングゲーム (SRPG) とあります。

 

マス目状のフィールドで攻撃や移動を繰り返しながら戦っていくゲームで、大きなくくりで言うと将棋に似てるかな。

 

すっごい大きな「くくり」ですよ。

 

スポンサーリンク


 

ゲームとひとくくりで言ってもいろんな種類がある

 

シミュレーションゲームの代表と言えば信長の野望が有名?聞いたことある人も多いと思います。

むかーーし、夫がパソコンでやってました。

 

ロールプレイングゲームの代表と言えばドラクエかFF(エフエフと読む。ファイナルファンタジーの略)

 

ファイアーエムブレムはシミュレーションロールプレイングゲーム とあるので、信長の野望とドラクエが合わさったようなゲームなのかな?

 

私はゲーム歴はうっすら舐めたくらいの経験しかありません。

やりこんだなーというのは王道の「ドラクエ、FF、マリオ」くらい。

テトリスや麻雀ゲーム、大ヒットした脳トレもそこそこやったかな。

 

有名どころのかモンハン、グランツーリスモ、パワプロ、なんてのはほんのさわりだけで、ほとんど経験がありません。

 

ゲーマーの家族と暮らす

 

ゲーマーの夫は、今はスマホゲーム一色です。

そんな夫は20代の頃、よくガンダムのシミュレーションゲームをやってたんですよ。

 

ちっちゃいガンダムを1マス1マス動かして、コマンドをいろいろ選んで何かやってる、というようなゲームで、

何度か横で見てたことがありますが、私は数分で寝れる。

 

というくらい、見ていてツマンナイゲームです。

ドラクエやFFは画面に躍動感があるので、横で見ていてもソコソコ面白いのですが、マス目ゲームは画面がほとんど変わらないんです。

 

たい子
たい子
そんなゲーム、よくずっとやってられるね?

 

夫
そう?(^^)

↑すごく楽しそう

 

夫と結婚して25年が経とうとしています。

夫はずーーーっとこの手のゲームをやり続けています。

そのたびに私は

 

たい子
たい子
何が楽しいのかさっぱり分からん

 

と言い続けてきました。

 

そんな私が長男の勧めでとうとう同じようなゲームを始めるなんて!

自分でビックリ。

 

やってみて初めて分かったんですが、シミュレーションRPGってかなり頭を使うゲームなんですよ。

パズルゲームに近い感じ。

 

私はモンハンのように技術が必要なゲームより、頭を動かすゲームの方が好きみたい。

じっくり考えてひとつひとつクリアしていくのは何とも言えない達成感。

 

私が苦戦していると、横で夫が嬉しそうに

 

夫
教えてやろうか?

 

なんだろ、夫に教わると、イラッとする自分がいます。

なんとなーーく感じる上から目線がイラつくんだろうなぁ

 

たい子
たい子
自分でやるから放っておいてくれる?

( `ー´)ノ

 

緊急事態宣言で50歳主婦がSwitchはじめました。どうぶつの森が人気ね

 

  • 雑談

Switchがどこにも売ってない、どこでも買えないそうです。

現在、Amazonや楽天だと倍以上の値段で売ってます。

 

ちなみにSwitchの定価は

 

●Nintendo Switch

希望小売価格29,980円+税

 

●Nintendo Switch Lite

希望小売価格19,980円+税

 

それが、楽天の最安値が7万円でした。

メルカリだと5万ちょいで売れてます。

こんなの買う人いるのかなー?

Switch 本体

 

スポンサーリンク


 

Switchは2017年3月に発売されたゲーム機で、3年も経ってます。

去年、長男が夏に買ったときは3000円クーポンがついていて普通に定価以下で買えてました。

 

大学生長男のニンテンドーSwitch本体に惹かれる理由が全然わからん

 

それがいきなり買えなくなるなんてねぇ。

 

どうぶつの森が発売

 

先日、大人気ソフト「あつまれ どうぶつの森」が発売されました。

ほのぼの系大人気ゲームです。

発売3日間で188万本を売り上げたんですって。

CDが売れないこの時代にすごいねぇ。

 

 

どうぶつの森が発売された週のSwitch本体の売り上げが約40万台。

1週間で売れた本数としては歴代1位だそうです。

 

これは、どうぶつの森が人気ってことももちろんありますが、おそらく緊急事態宣言で国民が引きこもりを余儀なくされたためでしょうね。

 

子どもたちだけでなく、大学生や大人も買いに走ったのかなと予想されます。

 

職場の同僚が「子どもと一緒にSwitchやろうと思って買いに行ったら、何処にも売ってなくて買えない」って言ってました。

 

引きこもりを子どもと一緒に少しでも楽しもうと思ったお父さんお母さんが買いに走ったのかも

(#^.^#)

 

引きこもりグッズと言えばゲームでしょ

 

私も引きこもりは結構自信があります。

動画見たり、マンガ読んだり、ブログ読んだり。

基本、今までも休みの日は日常の買い物以外は家で楽しんでます。

 

楽しんでますが、こう毎週毎週引きこもりを推進されると、ネタが尽きて来るんじゃあ・・・動画も漫画も飽きてくるんじゃあ・・・

なんて頭によぎり、何か新しいことを始めてみる気になりました。

 

ここは、引きこもりのプロの長男に頼ってみました。

 

たい子
たい子
どう森買った?

 

長男
長男
いや

 

たい子
たい子
なんで買わないの?すごい人気みたいだよ

 

私は自分で買ってまでやりたいとは思わないので、あわよくば買わせようという魂胆。

 

長男
長男
どう森はやりたいと思えないなー

 

たい子
たい子
母でもできそうなゲームなんかない?

 

長男
長男
ファイヤーエンブレムは?面白いよ

次男にも勧めてるんだけどやってくれないんだよねー

 

たい子
たい子
・・・

 

たい子
たい子
・・・ ・・・

 

たい子
たい子
・・・やってみようかな

 

50歳主婦、新しいもの始めるのってなかなかメンドクサイ年頃です。

 

でもね、もしかしたら夢中になれるかもしれないじゃん?

子育ても一段落した今、自分が楽しいと思えるものに出会えるかもしれないじゃん?

それがゲームだったら、すっごくリーズナブルな趣味じゃん?

 

ファイアーエムブレム 風花雪月始めました

(;´∀`)

 

 

食洗器が世間に広まったのはいつなんだろう?

我が家に食洗器がやってきたのは次男が生まれるちょっと前だから、20年前になる。

 

次男が生まれる前、近所の電気屋さんでウインドーショッピングをしていたところ、5万円ほどの食洗器が目にとまりました。

 

6人分の食器が洗える食洗器、

なんと、手洗いするより水道代、ガス代、洗剤代を考えると2~3年で元が取れますよ、という宣伝広告にやられ、即買いしました。

 

せっかく節約になるなら1日でも早いほうがいいじゃん?私の洗い物も楽になるし♪

 

スポンサーリンク


 

始めて我が家に食洗器が来たときはビックリしたなぁ~

だって店頭で見るよりでかいんだもん。

 

たい子
たい子
ひえーーーこんなにでかいんだ!

失敗したかもーー

 

我が家の狭い台所に食洗器を置くと、視界が一気に狭くなるのに驚きました。

 

一瞬、失敗したかも、と思ったけど、使い始めたらもう便利で便利で。

そんな気持ちは一瞬で吹き飛びましたよ。

 

洗剤をたっぷり使わないと落ちなかった油汚れや、水につけて暫くしてからじゃないと洗えなかった納豆のお皿はそのまま食洗器に入れればピカピカです。

洗剤は小さいスプーン1杯ほどで全てのお皿がキレイになります。

 

たい子
たい子
これはいい買い物したな~

 

ただね、こびりつき汚れには弱かったり、26センチのフライパンが入らなかったりと、少し残念なところもありましたが、私の家事を手助けしてくれるマシンとして充分な役割を果たしてくれました。

 

当時、仕事と飲みでぜんぜん家事をしなかった夫と比べると、そりゃあもう♪

 

 

そんな初代食洗器は10年ほどで水漏れが・・・

多少の水漏れは拭けばいいかなと使い続けていましたが、暫くするとビショビショになるようになり、とうとう処分しました。

 

処分後購入したのが現在のPanasonicの食洗器。

据え置き型と言えばコレ、という食洗器です。

 

 

そんな食洗器から先日、水漏れが・・・

 

たい子
たい子
そう言えば2代目もそろそろ10年、早いなぁ

 

なんて思っていたところ、食洗器の掃除をしたら直りました。

そう言えば最近、掃除サボってたかも(;´∀`)

 

食洗器って食器をきれいにする機械なので中の掃除はしなくていいもんかと思うかもしれませんが、残菜フィルターをきれいにしたり、食器が空の状態で空洗いしたりする必要があります。

 

マニュアルには頻度は月に2~3回って書いてあるけど、年に2~3回すればいい方かも。

月日ってあっという間に過ぎちゃうのよね。

 

食洗器がないと大変なことになる

 

実は、初代食洗器から2代目食洗器に買い換えるまでに2~3か月ほど期間があいています。

 

初代食洗器が壊れる前に電気屋さんで食洗器を見たときは6万円台で売っていたのに、壊れた後に見に行くと、8万円もしたんです。

 

たい子
たい子
いやいや、同じ食洗器なのに8万円は無理だわー

もうちょっと安くなるまで待と

 

しかし、1か月たっても2か月たっても安くなりません。

その間、仕方ないので手洗いです。

まあ、少しの間だけ我慢すればいいかなと思っていたら、手が荒れる荒れる。

 

ゴム手袋つけて洗っても荒れる。

 

食洗器買う前は洗い物しても手荒れなんてしなかったのにーーー

 

食器洗いは主に家族にやってもらったり、なるべくゴム手袋付けて

するようにしましたが、一向に良くなりませんでした。

 

そうこうしているうちに食洗器が7万円まで落ちました。

6万円とは行かないけど仕方ない、1万円くらいいいや、買っちゃおう。

 

電気屋さんで

 

たい子
たい子
以前この食洗器6万円台でしたよね。下がるまで待ってましたけど、もう待てないので買っちゃいます!

 

と言ったら、1万円負けてくれました

(;´∀`)

 

さて、私の手荒れ、食洗器で洗うようになって1週間もしないうちに直りました。

やはり手洗いで洗剤負けをしていたようです。

 

今でもフライパンや鍋など大きいものは手で洗ってるんですよ。

少しの量なら荒れないようですが、ずーーーっと洗っていると荒れるようです。

 

もう食洗器は欠かせない家電になってしまいました。

 

私もぜーたくになったもんだ

 

2019年10月、切手の値段が上がりました。

 

手紙 82円→84円(+2円)

ハガキ 62円→63円(+1円)

 

去年、職場の事務員さんがお知らせのチラシを配りながら教えてくれました。

仕事で手紙を出すときが時々ありますが、職場では切手は用意されているし、それは私の仕事ではないので、上がるのね~くらいの予備知識をインプットしておきました。

 

プライベートで手紙を出すことなんてほとんどないしね~

 

そうこうするうちに10月が過ぎ、切手は気がついたら値段が上がっておりましたが、私の生活に何らかかわることはなく日々は過ぎていきました。

 

スポンサーリンク


 

そんな中、今年のお正月、実家に帰ったら、1円切手が20枚くらい置いてありました。

 

 

たい子
たい子
こんなに1円切手どうしたの?あ、手紙の値段上がったから買ったの?

 

実母
実母
いや、使わないからって貰ったんだけど、使い道がないんだよね。いる?

 

たい子
たい子
いや~私も使い道がないからいらないよ~

(;´∀`)

 

 

実母は現在74歳。

といえど、普通にスマホ持ってるし、用件は電話で済むし、手紙を出す機会なんて全くないそうです。

しいていえば年賀状くらい?

昔の余った年賀状で懸賞に出すなんてことは全くしないので、「なんで1円切手貰ったの?」って感じですが・・・

 

ふるさと納税のワンステップ納税

 

お正月は実家で1泊だけして東京に戻ってきました。

 

次男が受験だったし、実母もあんまり私たちが長居すると疲れちゃうからね。

お正月はちょこっとだけ普段と違う生活を送るのが丁度いい距離感です。

 

帰ったら早速やろうと思っていたふるさと納税のワンストップ特例の書類作りです。

ワンストップ特例の期限は1月10日必着です!

お正月に作って1月6日月曜に投函すれば間に合うでしょう。

 

ふるさと納税の書類作りは結構めんどくさいです。

マイナンバーカードのコピーを用意したり、免許証を用意したり、申請書を記入したり。

夫と私の分を作るので、間違えないようにしなくっちゃ!

 

これらを封筒に入れて郵便で送ります。

ワンストップ特例の返信封筒は各自治体いろいろです。

 

A4コピー用紙を折って封筒にするタイプだったり、返信用封筒が入っていたり、封筒も何もない場合もあります。

何もないときは、自分で用意します。

適当な封筒で送ってOKです。私は銀行の封筒とか使う時もあります。

 

返信用封筒の切手もいろいろ。

料金受取人払で、切手はいらないタイプが一番助かりますね。

返信用封筒に切手が貼ってあるタイプもありました。

返信用封筒がない場合は、こちらで切手を用意します。

 

一応、事務職なので、こういった細かい仕事は得意です。(夫には無理だろうなぁ)

淡々と処理を済ませ、さあ、投函!

 

あれ・・・・ん?

 

切手が82円じゃん!

Σ( ̄ロ ̄lll)

 

 

返信用封筒に切手が貼ってあるタイプの切手が82円分の切手しか貼ってありませんでした。

ふるさと納税の返信用封筒が届いたのは10月前だったんでしょう。

そう、10月に2円値上がりした分が足りないんです。

 

 

 

くーーー実家の2円切手、貰って来ればよかったーーーー

(;-;)

 

お正月に1円切手なんか売ってるところ、あるかしら?

 

あったけどね~

なんとも悔しいお正月でした。

 

 

そろそろ干物、頼もっかな~

 

 

もっと多いのもあるけど、12枚でも冷凍庫がいっぱいになります。

 

コロナで外出を控えるようにと小池都知事から要請があったので久々に家族麻雀をすることにしました。

 

 

なかなか良い暇つぶしになります^^

家族麻雀は現在19歳の息子が小4の時に始めました。

10年近く経ってますね。

 

息子が小さいときは商品にお菓子を用意しておいて、1位から好きなものを選べるようにしていました。

 

最近は息子たちも大きくなり、料理もできるようになったので、最下位は晩ごはんづくりという罰ゲームにしたりしています。

 

麻雀セットを購入

 

我が家が麻雀セットを手に入れたのはブックオフでした。

 

子どもたちが「将棋をやりたい!」というので、ブックオフに探しに行ったところ、ン万円もする将棋セットしかなく、ふと横を見ると麻雀セットが700円で売ってました。

 

続くかどうかわからない将棋セットより700円でしょー

ということで麻雀セットで即決。

ちょっと古びた麻雀セットですが、牌もピンもそろっているので十分です♪

 

麻雀セット

 

麻雀マットはこたつは裏が緑のゲームができるタイプだったので買わなくて済みました。

 

我が家はブックオフで購入しましたが、メルカリでもかなりの数が出品されているので買いやすいですね。

 

中古で安いのもいいですが、新品マット付きで5千円程度でも買えます。

 

こちらの麻雀セットのマットにはピンを入れるところもついていて便利ですね


 

マットも必要ならこっちのほうがいいかも。

マットはトランプにも使えますしねーー

 

麻雀のルール

 

麻雀セットを購入した10年前、この時、麻雀のルールは夫しか知りませんでした。

私はゲームで遊ぶ程度。

小学生だった子どもたちは未知の世界でしたが、とりあえず3つずつ揃えればいいのね、という知識のみで強行突破しました。

 

役はやりながら覚えるって感じ。

 

ポン、チー、カン

リーチ、ロン

ヤクハイ、タンヤオ、ピンフ・・・

 

この辺を教えれば、とりあえずいけるかな。

細かい役はおいおい。

 

もう少しちゃんと覚えたかったので本も買いました。

 

 

役はネットに一覧表も出ているので、それを見ながら覚えるのもいいですね。

 

家族で遊びでやっても勝てると嬉しいし負けると悔しい。

なかなか楽しいです